作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2020/11/10 |
2020年11月号の内容(目次) [特集]メディアと信頼 【座談会】信頼回復へのヒント 権力構造に変化、取材手法見直し不可欠 可視化意識を、「だれのため」に立ち返れ 魚住 昭(フリージャー...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2020/11/10 |
2020年11月号の内容(目次) [特集]メディアと信頼 【座談会】信頼回復へのヒント 権力構造に変化、取材手法見直し不可欠 可視化意識を、「だれのため」に立ち返れ 魚住 昭(フリージャー...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2020/10/09 |
2020年10月号の内容(目次) [特集]コロナの秋に読む 黒人への執拗で不条理な暴力 BLMの読み解きに必要な10冊 荒 このみ(東京外国語大学名誉教授) 歴史小説は「一粒で三度美味しい...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2020/09/10 |
2020年09月号の内容(目次) [特集]コロナの陰で 政治部でもない私たちが 「桜を見る会」にこだわる理由 江畑佳明(毎日新聞記者) 検察人事問題でメディアの歪み露呈 記者クラブ依存やめ...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2020/08/07 |
2020年08月号の内容(目次) [特集1]8月ジャーナリズム いまだ補償ゼロ 民間戦災被害者 見過ごしてきたメディア 伊藤智章(朝日新聞編集委員兼論説委員) 「継承」が生み出す「断絶」 ...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2020/07/10 |
2020年07月号の内容(目次) [特集1]実名と被害者報道 行儀良さより、闘うジャーナリズム 「何となく匿名」から原則の復権を 澤 康臣(ジャーナリスト、専修大学文学部教授) 「子どもへ...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2020/06/11 |
2020年06月号の内容(目次) [特集]自粛列島 リスクをどう報じるか ~報道にとってのパンデミック対策 山田健太(専修大学文学部ジャーナリズム学科教授) 政治でなく科学の視点を 感染症...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2020/05/08 |
2020年05月号の内容(目次) [特集]日米安保60年 関係強化の選択重ねた戦後 説明責任は劣化が加速 藤田直央(朝日新聞編集委員) 米国依存で、特権清算できず 負担増す地域どう守るか ...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2020/04/13 |
2020年04月号の内容(目次) [特集]少子化と向き合う 縮小する日本をAIで予測 都市集中から地方分散へ 広井良典(京都大学こころの未来研究センター教授) 少子化を女性の問題にするおか...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2020/02/12 |
2020年02月号の内容(目次) [特集]原発と民主社会 危機を憶いださねばならない理由 「あはれ」から「無常」への9年 玄侑宗久(作家、福聚寺住職) 倫理的に成り立たぬ「平和利用」 ドイ...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2020/01/10 |
2020年01月号の内容(目次) [特集]2020 時代を読み解く 後退続く先進各国のデモクラシー 中間層縮小でソフトな権威主義台頭 吉田 徹(北海道大学教授) トランプ時代に進む米国の地...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/11/08 |
2019年11月号の内容(目次) [特集]「不自由」な国・日本 <インタビュー> 日本追及にとどまらぬ制作意図 元慰安婦に偏見、韓国の反省も キム・ウンソン、キム・ソギョン(「平和の少女像...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/10/11 |
2019年10月号の内容(目次) [第1特集]メディアをめざす若者へ <インタビュー> 「もの申す」が支える民主主義 「個と全体」見つめ問い続けて 古館寛治(俳優) 社会変えるプレーヤー...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/09/10 |
2019年9月号の内容(目次) [特集]この人のこの10冊×10 実践することの大切さを知る 「しょぼい成功」のための10冊 えらいてんちょう(経営コンサルタント、YouTuber) 「...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/08/09 |
2019年8月号の内容(目次) [特集]24時間社会 情報技術と現代の時間感覚 強要される時間の自己管理 鈴木謙介(関西学院大学社会学部准教授) 「休ませる国」から「休む国へ」 「第3の...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/07/11 |
2019年7月号の内容(目次) [特集]記者会見 《インタビュー》 人事権握る官邸 霞が関統制 記者の監視が民主主義支える 石原信雄(元内閣官房副長官) 饒舌だった「橋下劇場」会見を検証...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/06/11 |
2019年6月号の内容(目次) [第1特集]なにを信じるか 大本営は信じられていなかった 不信感が変革に結びつく回路が必要 辻田真佐憲(作家、近現代史研究者) 国民が「共感」できる言葉を...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/05/10 |
2019年5月号の内容(目次) [特集]移民社会へ 移民をチーム日本に迎えるには 「在日ブラジル人1世」の提言 アンジェロ・イシ(武蔵大学社会学部教授) 共存から共生へ、試行錯誤の日々 ...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/04/10 |
[特集]天皇論 天皇制の謎と民主主義 「基盤装置」の危うい未来 大澤真幸(社会学者) 21世紀家父長制の悪夢と 新天皇家の発する家族メッセージ 牟田和恵(大阪大学大学院教授) 戦後も維...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/03/11 |
[特集]福島を見つめ、伝える ペダルを踏んで、見て会って考えた 『奥の細道』を巡る旅から ドリアン助川(作家、詩人、歌手) 福島をバイアスから解き放ち 中間集団の再構築を 開沼 博(立命...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
[特集]憲法9条 【特集 インタビュー】 不文律を守らぬなら憲法に明文化 権力を統制する「立憲的改憲」を 山尾志桜里(衆議院議員) 「なんとなく」が縛ってきた自衛隊 憲法を国民のものにする...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/01/10 |
[特集]問題・課題2019 突き進むAI、ゲノム編集 「私とは何か」問い、対策を 野家啓一(哲学者、東北大学名誉教授・総長特命教授) ソーシャル・リベラリズムは可能か ブレア的「第三の道」...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2018/12/10 |
[特集]メディアと市民と権力 新聞は言論を届けるために いちいち反論して可視化を プチ鹿島(お笑い芸人) 「声なき多数者」の声を聴け 意識調査から「安倍一強」の謎を解く 遠藤 薫(学習院...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2018/11/16 |
[特集]災害は伝わったか 被害状況「見える化」で共有 実名報道で進んだ安否確認 山下晴海(RSK山陽放送報道部長) 危機感の伝達に課題も 継続的な報道が減災に寄与 高畑 誠(RSK山陽放...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2018/10/12 |
[特集]ジャーナリズムへの誘い 人間の尊厳伝える災害取材 好奇心高め、質問する力を 李ミャオ(リ・ミャオ、香港フェニックステレビ東京支局長) 取材して取材して、そしてヒント ドキュメンタリ...