作家 | 山下晃功 原知子 |
---|---|
出版社 | 海青社 |
販売開始日 | 2014/04/25 |
「食育」とともに「木育」は、林野庁の「木づかい運動」、新事業「木育」、また日本木材学会円卓会議の「木づかいのススメ」の提言のように国民運動として大きく広がっている。さまざまなシーンで「木育」を実...
価格 | 1709円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 17ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2013/12/27 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
生活する人と森とのつながりを鮮やかな口絵と詳細な解説で紹介。住まいの内装や家具など生活の中で接する木、公園や近郊の身近な樹から約110種を選び、その科学的認識と特徴を明らかにする。木を知るためのハンドブック。
作家 | 山下晃功 |
---|---|
出版社 | 海青社 |
販売開始日 | 2013/12/27 |
木工を通じた教育活動として国民的な運動となりつつある「木育」。長年にわたり、教育現場で「木育」を実践し、その普及に尽力してきた著者の半生を振り返るとともに、「木育」の未来についても展望する。
作家 | 深澤和三 |
---|---|
出版社 | 海青社 |
販売開始日 | 2013/12/27 |
樹の体のしくみは動物のそれよりも単純といえる。しかし、数千年の樹齢や百数十メートルの高さ、木製品としての多面性など、ちょっと考えるだけで樹木には様々な不思議がある。樹の細胞・組織などのミクロな構...
作家 | 佐道健 |
---|---|
出版社 | 海青社 |
販売開始日 | 2013/12/27 |
木の復権が叫ばれ木材への見直しがなされる一方、木材学も発展し、新しい材料の開発も進んでいる。木材を他の材料と比較し、木材を生み出す樹木、材料としての特徴、人の心との関わり、これからの木材などにつ...
作家 | 佐道健 |
---|---|
出版社 | 海青社 |
販売開始日 | 2013/12/27 |
古来、人は樹木と様々な関わりをもって生きてきた。ときに、祈り、愛で、切り倒すことに命をかける...。そうした古代の人々の樹木に対する思いを、神話や説話、物語に探った“木の文学史”。木材を様々な角...
作家 | 佐々木章晴 |
---|---|
出版社 | 寿郎社 |
販売開始日 | 2019/12/13 |
化学肥料と濃厚飼料を減らせば土・草・牛が蘇る! 近代日本の酪農のあり方を問い直し、三友牧場の循環型酪農を解析する。
作家 | 奥原正明 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/07/26 |
☆強い既得権、しがらみが存在する産業領域をどのように変えていけばよいのか。農協改革をはじめ、行政官として、数々の改革に携わった前農水事務次官の著者が、自らの体験を語る。 ☆経済・社会環境の大き...
作家 | 木質科学研究所木悠会 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | ブルーバックス |
販売開始日 | 2019/07/17 |
「木の家はなぜ健康によいか」から「鉄より強い木材」「シルクロードと木材」さらには「釘の打ち方」まで、古くて新しい木材最新知識。
作家 | 日本植物生理学会 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | ブルーバックス |
販売開始日 | 2019/07/16 |
冬野菜はなぜ甘い? アサガオが色変りする理由は? 渋柿を干すとなぜ甘くなる? 素朴な疑問、ディープな問いにすっきり答えます!
作家 | 木嶋利男 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | ブルーバックス |
販売開始日 | 2019/07/16 |
野菜の生育に大きな影響を及ぼすのが「土」。作物の出来は土によるところが大きい。家庭菜園で野菜が育つ土とは何かを考える。
作家 | 水産海洋学会 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | KS農学専門書 |
販売開始日 | 2019/07/16 |
これからの海洋・水産研究を切り開く学問、水産海洋学。その全体像をわかりやすくまとめた1冊。水産海洋学会の総力を結集!
作家 | 木嶋利男 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | ブルーバックス |
販売開始日 | 2019/07/16 |
古くから伝わる伝承農法では、化学肥料や農薬は用いられず、自然のしくみが活用されてきました。その科学的なメカニズムに迫る。
作家 | 井上直人 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | ブルーバックス |
販売開始日 | 2019/07/16 |
世界三大穀物のコメ、ムギ、トウモロコシからアワ、ヒエ、ソバなどの雑穀まで。さまざまな穀物の進化、栽培法、味などの素顔に迫る。
作家 | 日本植物生理学会 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | ブルーバックス |
販売開始日 | 2019/07/15 |
レタスの切り口がピンクになるのはなぜ? つるの巻き付く方向を決めているのは何?落葉せず、永遠に生きる葉っぱはある? などの素朴~専門的Qに専門家がA!
作家 | 田中修 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | ブルーバックス |
販売開始日 | 2019/07/15 |
電飾で飾ったクリスマスツリーのように無数の花を咲かせた電信柱、真っ赤なレンコン、ダンボールで作ったキノコ、夢の植物工場など、仰天のエピソード満載。
作家 | 白幡洋三郎 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社選書メチエ |
販売開始日 | 2019/07/15 |
19世紀イギリス。好事家達の求めに応えて、珍らしい花木を採集すべく世界をめぐった探検家をプラントハンターという。植物が動き世界がつながった時代を活写。