作家 | 新浪剛史 伊藤元重 ハロルド・ジョージ・メイ 玄田有史 神津里季生 中島岳志 葉上太郎 高橋徹 佐藤主光 飯田泰之 河野太郎 坂井豊貴 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中央公論ダイジェスト |
掲載誌 | 中央公論 |
販売開始日 | 2020/11/17 |
コロナ禍で先行き不透明な日本経済。長期化する休業、増える倒産、伸び悩む消費......。菅新首相は、この状況下、いったいどんな政策を打ち出すことができるのか?「経営」「雇用・労働」「財政・経済政...
価格 | 385円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 3ポイント(1%) |
対応端末 |
|
販売開始日 | 2015/03/20 |
人口減少の進行と地方経済の衰退を受け、安倍内閣が重要課題として掲げる「地方創生」。ゆるキャラやB級グルメなど、横並びのアイデアばかりで地域活性化が果たせるわけもない――。本作品では、経済学の観点から地方創生を考えた対談や、市の財政健全化のためにTwitterを活用した千葉市長へのインタビュー、成功事例の現地レポートを収録。地方創生の貴重なヒントが詰め込まれた一冊!――WedgeセレクションNo.43
【目次】
■対談:地域活性化の現実を見よ|木下 斉×飯田泰之(執筆:柳瀬 徹)
・交通網の発達で人もお金も地方から大都市へ
・「みんなと同じ」B級グルメもゆるキャラも限界「競争しない」社会に向かう地方
・迷走するコンパクトシティ 維持費と借金が地方を苦しめる
・街を助けつつ、街に頼らない 地方で「面白いこと」をするために
■現地レポート(取材・執筆=磯山友幸)
・経営が成り立つ仕組みを追求した岩手県紫波町の駅前開発
・良いモノを高く売る 「ごぼう茶」の仕掛け人【熊本県 菊池市】
■熊谷俊人千葉市長インタビュー(執筆:柳瀬 徹)
・「隣の家の蜂の巣は誰が駆除すべきか」
千葉市長と市民が議論した受益と負担の関係性
・「幕張」を活かしきれていなかった千葉市
法人市民税やハラールで「攻めの自治体」に
■現地レポート(取材・執筆=磯山友幸)
・地元の宝を世界に売り出す 「よそ者」副市長の挑戦【兵庫県 養父市】
・儲かる漁業へ!大学と現場が共に考える【長崎県】
・売り手と造り手の二人三脚 日本酒で秋田ファンを増やす【秋田県】
■コラム(執筆=原田 泰)
・地方創生で何をするのか 人口維持発想からの転換を
※本作品はWEBマガジン『WEDGE Infinity』で2014年10月から2015年2月までに掲載された記事を電子書籍化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。
作家 | 飯田泰之 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2019/07/26 |
貨幣と国債に違いはあるのか。インフレーションは悪夢なのか。日本史の事例から考える。人気エコノミストによる令和時代の貨幣論。
作家 | 安達誠司 飯田泰之 |
---|---|
出版社 | 日経BP |
レーベル | 日本経済新聞出版 |
販売開始日 | 2019/01/18 |
「黒田日銀」約6年の成果とは? 前例なき金融政策のメカニズムと効果について、実証・理論の両面から分析したはじめての書。エコノミスト、経済学者らが多面的に論じる。 【執筆者一覧】(掲載順) 原田...
作家 | 海老原嗣生 飯田泰之 |
---|---|
出版社 | プレジデント社 |
販売開始日 | 2017/05/24 |
日経新聞を毎日読んでいるけど、実はよくわかっていない...というあなた、もう大丈夫です! この本は、順番に読めば、最終的には金融経済政策までわかるようにできています。 小学生レベルの国語力と算数...
作家 | 木下斉 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2018/11/15 |
全国各地で「未経験者」400名超が実践してきた地方での事業立ち上げ・拡大のノウハウがストーリーで一気にわかる!
作家 | 木下斉 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2018/02/23 |
福岡市が地方最強都市と言われるのはなぜか。著者の徹底取材によって明らかとなる、福岡市の都市競争力と地方が生き残るためのヒント!
作家 | 木下斉 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
レーベル | NHK出版新書 |
販売開始日 | 2015/06/02 |
地方は消滅しない! 縮小社会を生き延びる術、本気の人だけに教えます! 人口減少社会でも、経営者視点でまちを見直せば地方は再生する! まちおこし業界の風雲児が、地域ビジネスで利益を生むための心構...
作家 | 熊谷俊人 |
---|---|
出版社 | ワニブックス |
レーベル | ワニブックス【PLUS】新書 |
販売開始日 | 2013/11/29 |
財政危機の千葉市の市長に全国史上最年少(※2009年当時)で当選した熊谷俊人市長。 本書では、若き市長が3年間にわたる行政改革と公務員改革のすべてを自ら綴るとともに、「公務員は本当に無能なのか?...
作家 | 磯山友幸 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHPビジネス新書 |
販売開始日 | 2017/10/06 |
政府だけでなく大手企業や個人も動き始めた「働き方改革」。日本人の働き方の何が問題で、数年後、どんな変化が起きるのかを探り出す。
作家 | Wedge編集部 松田智生 磯山友幸 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
レーベル | WEDGEセレクション |
販売開始日 | 2015/12/18 |
地方移住に関心が高まるなか、東京から地方への人の流れを生み出そうと、国や地方自治体は数々の支援策を用意し、「日本版CCRC構想」も立ち上げる。移住の目的はみんな様々。人は地方に何を求め、都会を飛...
作家 | 大内伸哉 松本晃 吉越浩一郎 山本勲 中村宏之 磯山友幸 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
レーベル | WEDGEセレクション |
販売開始日 | 2015/11/27 |
在宅勤務、朝型勤務、ゆう活......。企業や官公庁が続々と「働き方改革」を実施している。旧態依然の「ニッポン株式会社」に、こうした新しい働き方は根づくのだろうか――。【WedgeセレクションN...
作家 | 磯山友幸 西口敦 北村敏泰 WEDGE編集部 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
レーベル | WEDGEセレクション |
販売開始日 | 2014/06/20 |
【WEDGEセレクションNo.29】 団塊世代とは違うこんな生き方 50代こそリセットのススメ 世間は「団塊世代」の話題で持ちきりだが、現役の50代はどうなのか。 定年まで、あと10年。 会社...
作家 | 原田泰 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2015/08/14 |
格差と貧困が大きな問題となっている日本。財政赤字と不公平を生まない唯一の処方箋とは。
作家 | 川端由美 宮田拓弥 Wedge編集部 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
レーベル | WEDGEセレクション |
販売開始日 | 2016/07/15 |
「世界最先端の地」シリコンバレーでは、日々Googleの自動運転車が涼しい顔をして公道を走っている。いま、日本が誇る自動車産業は、その誕生以来最大の危機を迎えている‐。 【Wedgeセレクション...
作家 | 富坂聰 木村正人 Wedge編集部 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
レーベル | WEDGEセレクション |
販売開始日 | 2016/06/03 |
Airbnbに加えて中国系の民泊仲介事業者が、日本の民泊市場を席巻している。 官邸主導で民泊解禁へ進み始めたが、課題は山積している‐。 【WedgeセレクションNo.55】 目次 ■PART...
作家 | 熊野英生 飯田泰之 林えり子 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
レーベル | WEDGEセレクション |
販売開始日 | 2016/03/11 |
下流老人に老後破錠。老後リスク本はシニアの心に刺さり、不安が経済を冷やしている。ブームは政策を動かし、3万円の給付も決まったが、実はこの老後の貧困、統計分析としては不正確だ。 【Wedgeセレク...
作家 | 中西享 楠原佑介 岸由二 片田敏孝 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
レーベル | WEDGEセレクション |
販売開始日 | 2016/03/04 |
2015年9月10日、茨城県常総市で鬼怒川堤防が決壊し、常総市の3分の1が水に浸かった。報道では、常総市の避難指示の遅れが何度も指摘されたが、同じような豪雨が都心部に流れ込む荒川、江戸川、庄内川...
作家 | 中西輝政 保坂修司 マイケル・シン 佐伯啓思 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
レーベル | WEDGEセレクション |
販売開始日 | 2016/02/19 |
パリ同時多発テロに続き、ジャカルタでも爆弾テロを起こしたIS(=「イスラム国」)。その勢力はシリア・イラクにとどまらず、リビアにも拡大しつつある。ISと戦う国々は複雑な利害対立を乗り越え、この過...
作家 | 小谷哲男 小原凡司 香田洋二 ジェームズ・クラスカ 富坂聰 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
レーベル | WEDGEセレクション |
販売開始日 | 2016/01/22 |
日本のシーレーンでもある南シナ海は、中国のみならず米国の安全保障にも直結する。決して相容れることのない両国の利害。その衝突が静かに始まりつつある――。【WedgeセレクションNo.51】 <目...