作家 | 有田秀穂 |
---|---|
出版社 | 青春出版社 |
レーベル | 青春新書インテリジェンス |
販売開始日 | 2021/01/25 |
ストレスに強い人、弱い人――その違いは性格ではなく「脳の習慣」にあった! カギを握るのが「セロトニン」「オキシトシン」「メラトニン」という3つの脳内物質。この3つの脳内物質を活性化させれば、誰で...
価格 | 1320円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 13ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2016/06/17 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
「老脳」とは脳本来の活動力を失いつつある状態の脳。造語。
脳内物質的に言えば、セロトニン・メラトニン・オキシトシンなど分泌が低下している状態。
肉体的にはからだのだるさや重さなどを感じたりする。
原因はパソコン・スマホ・不眠やストレスなど、現代人の環境にある。「老脳」とは、年齢ではなく脳内物質の在り方といえる。
この状態が続くと最悪の場合、うつ病を引き起こす。
本書はセロトニン研究の第一人者が「老脳」にならないための具体的な方法を解説。元気な「若脳」になる。
作家 | 有田秀穂 |
---|---|
出版社 | 青春出版社 |
レーベル | 青春新書インテリジェンス |
販売開始日 | 2021/01/25 |
ストレスに強い人、弱い人――その違いは性格ではなく「脳の習慣」にあった! カギを握るのが「セロトニン」「オキシトシン」「メラトニン」という3つの脳内物質。この3つの脳内物質を活性化させれば、誰で...
作家 | 有田秀穂 |
---|---|
出版社 | 三笠書房 |
販売開始日 | 2020/10/02 |
疲れない脳をつくるには、3つの脳内物質を増やせばいい――セロトニン研究の第一人者が指南する、脳を「最高の状態」にする生活術
作家 | 有田秀穂 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/02/21 |
不眠、ストレス、疲労、うつ等あらゆる病気の原因を解決する、お金も手間もかからない究極の健康法。 幸せホルモン、セロトニンと日光浴で健康に。セロトニンの第1人者が、セロトニンと太陽による健康法を説く!
作家 | 有田秀穂 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2019/10/18 |
うつも呼吸次第でみるみるよくなる! 呼吸と脳の働きを研究する著者が、知られざる呼吸のしくみと、それを活かした生活改善法を説く。
作家 | 主婦の友社 有田秀穂 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2018/08/17 |
眠れない、起きられない、イライラがとまらない... その不調、セロトニン不足かも? 食事を変えれば、心はかる~くラクになる!
作家 | 有田秀穂 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHPビジュアル実用BOOKS |
販売開始日 | 2015/08/14 |
「セロトニン神経」を活性化すれば、脳からストレスが消えていく! リズム運動・食事など1日5分からできるセロトニン健康法を大公開。
作家 | 船橋由紀子 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
販売開始日 | 2021/04/07 |
***************** 例文は100あれば十分! 1000の例文を覚えても、英語が全然しゃべれないのには理由(ワケ)があった...。 英会話トレーニングは筋トレと同じ。 反復が9割...
作家 | 阪堂千津子 しろやぎ秋吾 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
販売開始日 | 2021/04/07 |
10の語源で1,000語以上が身につく! すごい単語集。 NHKテレビの講師が教える語彙力アップの決定版! 大ベストセラー『英単語の語源図鑑』に続く、 韓国語の「語源」に注目した初の単語学習本。...
作家 | 横手彰太 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
販売開始日 | 2021/04/07 |
後は多くの問題が降りかかってきます。ただ、問題が何歳頃に、どんなふうに起きやすいのかを知っておけば、事前に対策が立てられて、被害を小さくすることができる場合もあるのです。 そこで本書では、「老後...
作家 | 肘井学 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
販売開始日 | 2021/04/07 |
高校レベルの英文法と語法がきちんと身につく! 接続詞や前置詞などの重要文法項目だけでなく、 語法(単語の使い方や使い分け)も理解できて、 どんどん英文が読めるようになります。 『高校の英文法が1...
作家 | 鈴木秀子 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
販売開始日 | 2021/03/16 |
老いていく不安。コロナ禍の自粛生活。 この先、一体どうなっていくのか......。生きることにまつわる不安と苦痛、とらえどころのない、もやもやした感情にさいなまれて、誰もが不機嫌になりがちな日々...
作家 | ジョーナ・バーガー 桜田直美 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
販売開始日 | 2021/03/16 |
「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー! 「ウォール・ストリート・ジャーナル」ベストセラー! 「フォーチュン」Top New Book 選出! ダニエル・ピンク(『モチベーション3・0』著者)...
作家 | マガジンハウス |
---|---|
出版社 | マガジンハウス |
販売開始日 | 2021/04/13 |
3週間でウエストがマイナス4.5㎝ 5つの食材を食べるだけ! 胆汁酸ダイエットのここがすごい。 がんばっているのにやせないのはそのダメな食べ方が原因です。 胆汁酸ダイエットを成功に導く5つの...
作家 | 繁田雅弘 NHK出版 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
認知症のある人の気持ちがわかれば、よりよいケアがみえてくる 医学的知識にもとづき、認知症カフェ「SHIGETAハウス」(神奈川県平塚市)で認知症のある人や家族の悩みに向き合い続ける医師が実践。...
作家 | 渡辺雄二 |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
レーベル | だいわ文庫 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
「スナック菓子の食べてもいいといけないの境界線」「カロリーゼロの飴で脳腫瘍がおこる」など、お菓子110点の安全性をリサーチ!
作家 | 渡辺雄二 |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
レーベル | だいわ文庫 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
「カロリーはオフだが添加物をオンしたトクホ」「同じ飲み物もグレープはNGでオレンジはOK?」あらゆる飲み物の危険度がわかる!
作家 | 渡辺雄二 |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
レーベル | だいわ文庫 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
使い回しの油で揚げたおかず、危険な添加物の入ったおにぎり、化学物資だらけのパスタ、妙に高カロリーのパン...そんな食事で大丈夫?
作家 | 企画編集部 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/04/08 |
おなかがパンパンに張ってひどく痛む、 ゴロゴロと音が鳴る、 無意識におならが出てしまう......。 そんな症状にお悩みのあなた。 それは、「ガス腹」かもしれません。 ガス腹は、本来、おならや...
作家 | 企画編集部 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/04/08 |
―病院に行っても、なかなかよくならない― 耳鳴りや難聴で悩む人にとって、 これはさらに悩みが深くなる問題です。 とはいえ、放置は得策ではありません。 人の声が聞き取りにくいなど、 聞こえのトラ...
作家 | 農林水産省 |
---|---|
出版社 | マガジンハウス |
販売開始日 | 2021/04/08 |
農林水産省・全面取材協力! マニアックすぎて省内でも話題の「食材」エキスパート16名が伝授する 日本の美味い知恵 ●内容 いつもの「食材」が見違える! とことん食材を研究した人だけが知ってい...
作家 | 監修:小林弘幸医師/写真:村尾昌美 |
---|---|
出版社 | JTBパブリッシング |
販売開始日 | 2021/04/02 |
自律神経研究の第一人者である小林弘幸医師が監修。寝る前に、写真(ヒーリングフォト)をながめるだけで、自律神経が整えよう!
作家 | マガジンハウス |
---|---|
出版社 | マガジンハウス |
販売開始日 | 2021/03/31 |
CONTENTS 第1章 心と脳メンテ 今、必要なのは心と体、両方からアプローチするケア 心にも影響する、脳を活性化し、鍛える! やだ、私、いま何してた...?そう思うことが増えてきたら。 ...
作家 | 渡井健男 |
---|---|
出版社 | 現代書林 |
販売開始日 | 2021/03/31 |
キーワードは「ちょいサビ」 サプリメントなどの抗酸化物をせっせととっても実は抗酸化力はそれほど上がらない。それどころか「発がん性」をもたらすなど、体に悪影響をおよぼす可能性すらあるのだ。 抗...
作家 | 企画編集部 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/03/29 |
老眼や近視は病気。 だからこそ、治療で治せる! 老眼や近視になったら、 視力は回復しない。 そう思っているかたが多いでしょう。 しかし、それは間違いなのだそうです。 「老眼や近視は病気です。...