作家 | 桶川修 大作晃一 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/04/13 |
「くらべてわかる図鑑」にシダが登場! 識別が難しいとされるシダ約250種類を、生標本を使って丁寧に解説。
価格 | 1408円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 14ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/02/21 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
浜辺で貝殻を探すのが楽しくなる!気軽に貝の世界を知るならこの1冊!
貝の世界を知りたい人や美しい貝殻を眺めて楽しみたい人から浜辺を歩くのが好きな人など、貝に興味がある人、必見。
わずか数センチの殻に神秘的な色彩と造形を宿す貝に、私たち人類は古代から魅了され、貨幣や装飾品などさまざまな形で用いてきました。
現在でも浜辺などで見つかる美しい貝殻には誰もが心ときめくもの。
本書では数ある貝殻のうち、本当に美しい貝殻にしぼって、貝殻の世界を紹介した貝殻入門書です。
貝殻に詳しくないけれど、貝殻の世界を知りたい人、美しい貝殻を眺めて楽しみたい人におすすめの一冊です。
作家 | 桶川修 大作晃一 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/04/13 |
「くらべてわかる図鑑」にシダが登場! 識別が難しいとされるシダ約250種類を、生標本を使って丁寧に解説。
作家 | 大作晃一 多田多恵子 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/02/29 |
「えっ!? あの雑草の花って、こんなにきれいだったの!」 NHK BSプレミアム「美の壺」でも絶賛された 驚きと発見のベストセラー『美しき小さな雑草の花図鑑』の待望の第2弾出版!
作家 | 大作晃一 吹春俊光 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/02/21 |
日本で見られる主なきのこ約440種類を似た種類ごとに原寸大で紹介した、きのこ狩り、きのこ観察初級者から中級者に向けた図鑑です。 きのこの名前がなかなか分からなくて困っている方、身近なきのこの...
作家 | 大作晃一 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
レーベル | ヤマケイ文庫 |
販売開始日 | 2020/02/21 |
きのこと山菜、見分け方や保存法、おいしく食べるコツ。 食べて本当においしいものだけを厳選、間違えやすい毒草・毒きのこをも合わせて紹介! 食べて本当においしい山菜ときのこを厳選、 家の周りの公園...
作家 | 多田多恵子 大作晃一 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/02/21 |
史上最高に美しい雑草の花図鑑。雑草はこんなにも美しい! 雑草がこんなにもきれいだったなんて・・・ ページいっぱいに拡大された数ミリから数センチの小さな雑草の花々を、ルーペで観察しているかのように...
作家 | 吹春公子 大作晃一 吹春俊光 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2017/09/27 |
散歩やハイキングなどで見かけるきのこ350種類の見分け方や食・毒の区別などを解説した、ハンディなきのこ図鑑の決定版です。
作家 | 宮脇俊三 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
レーベル | ヤマケイ文庫 |
販売開始日 | 2021/01/18 |
山岳景勝地には、道路ではなく、鉄道を。 鉄道紀行の第一人者だからこそ描ける、壮大で優しい夢の列車たち。 登山者も鉄道ファンも、誰もが心暖かくなる名著、ヤマケイ文庫で復刻。
作家 | 山と溪谷社 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
レーベル | ヤマケイ新書 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
コロナ禍により、営業継続の危機に瀕している日本の山小屋。 山小屋主人の肉声を多数取材し、山小屋存続のヒントを探る。
作家 | 山と溪谷社 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
男子シングル専門誌『Quadruple Axel』。 シーズン開幕スペシャル号。トップスケーターを密着取材! [スペシャルインタビュー] 高橋大輔 村元哉中「世界に新しい風を」
作家 | ポール・ホーケン |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
世界をリードする科学者と政策立案者の綿密な調査に基づく、地球温暖化を逆転させる最も確実な100の解決策 地球温暖化を「逆転」させる具体的な方法を示した、世界が注目する唯一の書。 食品の生産から...
作家 | 保科雅則 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
クラック、エイド、アイス、ビッグウォール、冬季クライミング......。 登り方から安全対策まで、最新アルパインクライミング技術の決定版。 大きな判型で、読みやすくわかりやすい。
作家 | 猪熊隆之 海保芽生 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
レーベル | ヤマケイ新書 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
山で見かける雲の特徴を知る楽しみや、急変する山の天気から身を守るリスクマネジメントを紹介します。 株式会社ヤマテンの代表・猪熊隆之さんが日本中で行なってきた人気の講習会「山の観天望気」をまとめた...
作家 | 山田幸子 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
道端や公園で見かけた花から花屋さんや園芸店に並ぶ花まで、四季折々に咲く花188種の名前や特徴がわかる便利帳。
作家 | 小野篤司 加藤昌一 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
日本で見られる1260種のウミウシを最新の分類で紹介。ひと目でわかるイラスト解説付き。
作家 | 瀬尾一樹 |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
販売開始日 | 2020/12/17 |
人気の植物系Twitterアカウントの中の人が、身近すぎて見過ごしがちな、道ばたの植物の魅力をやけに詳しく紹介。
作家 | 一日一種 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/11/06 |
意外と知らない生きものたちのクスッと笑えるエピソードをコミックでご紹介! 自然・生きもの好きを中心にSNSで話題の いきものイラストレーターの一日一種さんの連載『わいるどらいふっ!』を書籍化。
作家 | 原有正 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/09/11 |
すぐそばにいる、でもはじめて見る虫たちの美。 熱帯雨林のムシたちに負けないようなカラフルで美しい世界が足元に! ふだんはまったく気づかないような小さなムシたちに宿る美しさを、超拡大写真で展開。 ...
作家 | 山田隆彦 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 池田書店 |
販売開始日 | 2020/06/26 |
ウォーキングや散歩、自然散策で見かけた草花の名前や特徴が、さっと探せる! 持ち歩いて使う、またご自宅でゆっくり写真を見ながら植物の知識を広げる、草花・雑草図鑑の決定版。
作家 | 鷲谷いづみ 埴沙萠 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/06/10 |
飛ぶ、はじける、流される。動物を利用し、世界を旅する。 ときには踏まれ、焼かれ、100年の眠りからさめる。 時空を越えるタネの大冒険と生命のふしぎ! 小さくて大きなタネの世界へようこそ! 植物の...
作家 | 東海大学海洋学部・海洋科学博物館 加古川利彦 |
---|---|
出版社 | マイルスタッフ(インプレス) |
販売開始日 | 2020/05/29 |
海水浴場で子どもが拾ってきた貝殻が分かる身近な貝殻の名前、特徴などを紹介するアート図鑑。一般的な貝殻の図鑑と異なり、マニア向けの数の多さではなく、1つ1つをディープに解説。実際に拾った劣化した状...
作家 | 樋口広芳 柴田佳秀 戸塚学 |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
販売開始日 | 2020/05/28 |
国内でよく見かける鳥330種を収録。生息環境別に並べ、鳥の見た目の「姿勢」など、 初心者にも探しやすい特徴を記載。見分け方、鳴き声、おもしろ生態なども充実。 たとえば「ハト」や「カラス」という名...
作家 | 金田一 蔭山敬吾 |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
販売開始日 | 2020/05/28 |
散歩をしていて、住宅地の庭、道端、公園などでよく見かける四季折々の花を、「庭の花」「草の花」「樹の花」に分けて収録しています。園芸品種や近縁種なども収録して、街で見かける花をできるだけたくさん紹...
作家 | 金田一 蔭山敬吾 |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
販売開始日 | 2020/05/28 |
公園、空地や野原、道端など散歩先で目に止まる野の花や野草。本書は、それら約400種を咲く季節ごとにカラー写真で紹介。花の色、生育する場所などをアイコンで表示するほか、花や草の名前がすぐにわかる検...
作家 | 森田正光 |
---|---|
出版社 | 東京書籍 |
販売開始日 | 2020/04/17 |
天気の雑学に特化した『空と雲と天気の手帳』が誕生! 春夏秋冬の天候にまつわる雑学を美しい写真と共に紹介。四季折々の季語や俳句も掲載し、歳時記としても楽しめる!