大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
価格 | 821円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 8ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2017/04/07 |
ファイル形式 | epub |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
若者の集まる街、東京。そんなイメージは過去のものになるだろう。2015年から25年にかけて、東京圏では75歳以上の高齢者が約175万人増加する。東京圏には医療・介護施設が不足しており、将来、介護施設を奪いあう事態になりかねない。地方の介護人材がさらに東京圏に集中すれば、「地方消滅」に拍車がかかる。東京発の日本の危機を脱するため、地方への移住を含めた解決策を提言する。鎌田實氏らとの対談も収録。
大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
作家 | 増田寛也 阿部文彦 藤巻慎一 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中央公論 Digital Digest |
掲載誌 | 中央公論 |
販売開始日 | 2018/03/09 |
全国に広がり、多大な経済的損失を産みだしている「所有者不明土地問題」。その厳しい現状と対策を考える。
作家 | 増田寛也 冨山和彦 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2015/11/13 |
「地方消滅」の危機を指摘した増田氏、ローカル経済の可能性を明らかにした冨山氏。二大論客による地方創生への戦略。
作家 | 野尻抱影 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
星の文人・野尻抱影が三十余年の歳月をかけ蒐集した、星の和名七百種の集大成。各地に埋もれた星の方言をまとめ、四季の夜空をいろどる星の生い立ちを、農山漁村に生きてきた人々の生活のなかに探る。日本の夜...
作家 | 梶谷懐 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
脅威論から崩壊論まで評価の割れる中国経済。統計の信頼性、不動産バブルの実態など、課題を分析し、真の実力に迫る
作家 | 亀田俊和 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
足利尊氏と直義兄弟、尊氏の子直冬や執事の高師直、そして南朝勢力までをも巻き込んだ激しい争いは、何をもたらしたか
作家 | 木村光彦 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
政治的には弾圧、経済的には搾取・貧困化と語られる朝鮮統治だが「収奪」一色だったのか。実証主義に徹し、実態を描く
作家 | 小島道一 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
分別収集など国内で完結する印象が強いリサイクルだが、中古品・再生資源は主要な貿易品目になっている。現状と問題点
作家 | 大和田敢太 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
職場を蝕むハラスメントの実態は?有効な対策は?先進国の法整備に通じ、日本での現状を知る著者が具体的にアドバイス
作家 | 日本経済新聞社 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/02/12 |
◆人口減、地方・郊外の高齢化が進むなか、都市を現状の規模のまま維持することは不可能になっている。日経が、独自取材と調査で、危機の実態を明らかにする。 ◆2020年に向けて首都圏で各所で進められ...
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
[特集]憲法9条 【特集 インタビュー】 不文律を守らぬなら憲法に明文化 権力を統制する「立憲的改憲」を 山尾志桜里(衆議院議員) 「なんとなく」が縛ってきた自衛隊 憲法を国民のものにする...
作家 | LGBTER |
---|---|
出版社 | 双葉社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
国会議員の「生産性がない」発言や、『新潮45』の記事などで議論を巻き起こしたLGBT問題。本書は「娘が息子になった家族」や「かつては母だった父」、「ゲイ3人で同棲するカップル」など、LGBT当事...
作家 | 梅屋真一郎 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
販売開始日 | 2019/01/31 |
人手不足が深刻なのは東京ではない、地方だ――地方間で激化する人材の争奪戦。隠れた勝ち組は石川県、負け組は? 「仕事探し」と「採用サイト」の膨大なデータで「ひとと仕事のミスマッチ」を47都道府県ご...
作家 | クリス・ヒューズ 櫻井祐子 |
---|---|
出版社 | プレジデント社 |
販売開始日 | 2019/01/30 |
【内容紹介】 僕がこんなに金持ちになれてしまう世の中は間違っている アメリカの堅実な中流家庭に育ったクリス・ヒューズは、努力型の秀才で、名門私立高校から奨学金つきでハーバード大学に進学した。そこ...
作家 | 野間易通 |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
販売開始日 | 2019/01/19 |
在特会が廃止を主張する「在日韓国・朝鮮人がもつ特権=在日特権」。じつは「在日特権」という言葉自体が実態なきヘイト・スピーチであることを、膨大な資料と取材により暴き出した名著。
作家 | デービッド・アトキンソン |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2019/01/11 |
あのデービッド・アトキンソンが「118人の外国人エコノミストの英知」を結集し、人口減少ニッポンの処方箋を「すべて」描ききる。
作家 | 週刊東洋経済編集部 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
レーベル | 週刊東洋経済eビジネス新書 |
掲載誌 | 週刊東洋経済 |
販売開始日 | 2019/01/11 |
2018年、東京医科大学の不適切入試事件で懸念される医学部入試。受験生の熱視線を浴びる医師のキャリアだが、その実態は働き方や将来への環境変化など問題が山積み。医学部・医師をめぐる問題の全貌を検証する。
作家 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/01/10 |
[特集]問題・課題2019 突き進むAI、ゲノム編集 「私とは何か」問い、対策を 野家啓一(哲学者、東北大学名誉教授・総長特命教授) ソーシャル・リベラリズムは可能か ブレア的「第三の道」...
作家 | 亀井正通 ランドビジネス発明・出版チーム |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2018/12/25 |
代替エネルギーへの切り替え、とりわけ水素エネルギー化を広くあまねく啓蒙することを 目的としたメッセージをビジネス寓話風にまとめた。福島原発以降、国内でも代替エネルギーへの転換の 声は多く聞かれ、...