作家 | 谷原誠 |
---|---|
出版社 | ロギカ書房 |
販売開始日 | 2020/09/18 |
会計事務所や顧問先で起こる様々な 法律・税務トラブル 事例を整理・解説!!著者が主催する、「税理士を守る会」に実際に寄せられた質問に、TV、情報番組に多数出演し、50冊の著作がある著名な弁護士が...
価格 | 1430円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 14ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2017/05/19 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
弁護士の誘導尋問をご存知ですか。
自分の望む方向に会話を導いていく質問です。
●他の人たちもやってるよ
●主婦には、経済のことなんてわからないんだ
●そんな話は世間では通用しないね
など、このような発言に対し「うぐっ」と詰まっていたら、
毎回議論に負けてしまっているのではないでしょうか。
これらの発言のどこがおかしいのか、わかりますか?
では、次はどうでしょうか。
●キミはUFOが存在しないと言うのか?
では、UFOが存在しないことを証明してくれよ。
そうじゃなきゃ、UFOが存在しないなどと言わないでくれ
●「こんにゃくダイエット」は75%の人が効果的だって言っているよ
●わたしと仕事、どっちが大切なの?
これらの会話には「議論の落とし穴」があります。
どこが正しくないかという説明はこの後させていただきますが、
こうした「論理の落とし穴」は、世の中にはたくさんあります。
しかし、なぜ間違いなのかをきちんと理解しなければ・・・
―――プロローグから抜粋
気鋭の弁護士が教える、言い負かされない、
黙り込まない、丸め込まれない、モヤモヤしない、相手を納得させる。
など、議論に負けない方法をご紹介します。
■目次
・第1章 なぜ「論理力」が必要なのか?
(相手の不合理な主張に負けないため「正しいか正しくないか」は実は関係ない!? ほか)
・第2章 いかに相手を納得させるか
(3段論法「AならばB、BならばC、ゆえにAならばC」そもそも式論法「ルール → 事実 → 結論」 ほか)
・第3章 相手のペースに巻き込まれないテクニック
(「何」に対して反論すべきか徹底的に「ウラ」をとり、調べ上げる ほか)
・第4章 論理の落とし穴を見破るテクニック
(不当な議論のテクニックを知る誤導尋問「お支払いは現金ですか、それともカードになさいますか」 ほか)
・第5章 会話の主導権を握るテクニック
(質問をする側に回る「仮に話法」で相手を金縛りに ほか)
■著者 谷原誠
弁護士。1968年愛知県生まれ。明治大学法学部卒業。91年司法試験に合格。企業法務、事業再生、交通事故、不動産問題などの案件・事件を主に処理する。現在、みらい総合法律事務所代表パートナー。ニュース番組などの解説でも活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
作家 | 谷原誠 |
---|---|
出版社 | ロギカ書房 |
販売開始日 | 2020/09/18 |
会計事務所や顧問先で起こる様々な 法律・税務トラブル 事例を整理・解説!!著者が主催する、「税理士を守る会」に実際に寄せられた質問に、TV、情報番組に多数出演し、50冊の著作がある著名な弁護士が...
作家 | 谷原誠 |
---|---|
出版社 | ロギカ書房 |
販売開始日 | 2020/09/11 |
税理士は、このような問題に直面し悩んでいるんだ!! 税理士の日常業務で起こる様々な 法律・税務トラブル 事例を整理・解説!!
作家 | 谷原誠 |
---|---|
出版社 | 文響社 |
販売開始日 | 2017/11/29 |
9万部突破『「いい質問」が人を動かす』の弁護士が教える 上司、部下、パートナー、子供が思わず「はい」と言ってしまう超実践的交渉スキル これを使えば仕事で結果を出し、家族が円満になる!
作家 | 谷原誠 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2017/05/19 |
「質問」には、他人を操ったり成長させたりする力がある。ショートショートの物語を楽しみながら「質問」の使い方がわかる!
作家 | 谷原誠 |
---|---|
出版社 | 文響社 |
販売開始日 | 2016/09/28 |
「いい質問」には大きな「力」がある! 気鋭の弁護士が教える究極の質問術! 「いい質問」は、一瞬で相手の心を掴み、人を動かします!
作家 | 谷原誠 |
---|---|
出版社 | あさ出版 |
販売開始日 | 2016/08/20 |
こんな経験はありませんか? 相手がおかしなことを言っているのに、どこが間違っているのかわからなくて、 反論することができなかった。 あるいは、相手が明らかに間違ったことを言っているのに、結局...
作家 | 杉山卓也 |
---|---|
出版社 | あさ出版 |
販売開始日 | 2021/04/16 |
スーパー・コンビニで買える食べもので不調知らずの体に!<br>食べものの種類80+生薬10。<br>レシピも掲載。<br><br><br>薬を飲むほどではないちょっとした頭痛や腹痛など、<br>...
作家 | 藤田公一 |
---|---|
出版社 | あさ出版 |
販売開始日 | 2021/04/16 |
3度の難局を自らを変えるチャンスととらえ<br>一代でグループ7社に育て上げた自動車とオイルにまみれた社長の話。<br><br>ダイハツ系列への油(エンジンオイル等)販売からスタートしたキョクト...
作家 | 三好鋭郎 |
---|---|
出版社 | あさ出版 |
販売開始日 | 2021/04/13 |
幼時に発症した小児まひの後遺症で、右足が不自由な身となった著者。 友人にからかわれたり、悔しい思いをしながらも生来の明朗な性格でハンデをはね返し、 父が創業した会社を継ぎ成長させる。 世界中を飛...
作家 | 四宮靖隆 |
---|---|
出版社 | あさ出版 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
もはやIT化は、wantではなくmustの時代になりました。 どんなシステムを、どんな風に導入すれば、 IT化の最善ルートを進んでいけるのかー。 本書はその道筋を照らします。 中小企業を中心...
作家 | 井上勝夫 |
---|---|
出版社 | あさ出版 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
子どもの飛び跳ね、落下音、移動音、開閉音、 トイレ、シャワー、楽器・テレビ、 リフォーム後のもめ事に悩んだら、まずはこの1冊。 身近でわかりやすい18のケースを紹介 音は、ひとたび気になり出す...
作家 | 矢野香 松浦はこ temoko |
---|---|
出版社 | すばる舎 |
販売開始日 | 2021/03/19 |
5万部のベストセラーとなった、経営者、上級管理職といった「肩書きがある人」や「公人」が身につけておきたい「信頼される話し方・振る舞い方」の秘訣をマンガでわかりやすく紹介!
作家 | ジョーナ・バーガー 桜田直美 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
販売開始日 | 2021/03/16 |
「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー! 「ウォール・ストリート・ジャーナル」ベストセラー! 「フォーチュン」Top New Book 選出! ダニエル・ピンク(『モチベーション3・0』著者)...
作家 | 五百田達成 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
「断る」「頼む」「謝る」「注意する」「慰める」......空気が読める気弱さんだからこそ「言いにくいモノの言い方」の文例を紹介。
作家 | ひきたよしあき |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
販売開始日 | 2021/02/26 |
伝えたい思いを言葉に込めるコツ、人が動きたくなる書き方、人に好かれる話し方を伝説のスピーチライターが超わかりやすく教えます!
作家 | 渡辺龍太 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2021/02/26 |
おもしろい話に、オチもフリも不要! 人気番組の放送作家兼インプロ講師が教える、些細な日常が「鉄板トーク」に変わる技術。
作家 | 藤野良孝 海保知里 |
---|---|
出版社 | 青春出版社 |
販売開始日 | 2021/02/02 |
〈オンライン会議〉〈リモート営業〉〈Web面接〉〈自己PR動画〉〈マスク越し〉 でも好印象。ビジネスに!就活に! リモート時代の必須スキル。アナウンサーの「滑舌」と「発声」のトレーニングだが、オ...
作家 | ラファエル モデルプレス |
---|---|
出版社 | 宝島社 |
販売開始日 | 2021/01/14 |
人気YouTuber・ラファエルの書籍第3弾! サクセス・ストーリーをまとめた『無一文からのドリーム』、仕事術をまとめた『秒で決めろ! 秒で動け!』に続き、今作はラファエルの大きな特徴である「人...
作家 | 寺田有希 |
---|---|
出版社 | クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
販売開始日 | 2020/12/18 |
堀江貴文氏驚愕!!「驚いた!これほど工夫していたとは。だからこんなに話しやすいのか。」根は人見知りで小心者ながら、ホリエモンチャンネル等でMCを務める著者が、「対峙力=どんな相手にも物怖じせず、...
作家 | 池田朋弘 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | Compass Booksシリーズ |
販売開始日 | 2020/12/11 |
コロナ以降、世の中は大きく「レス時代」に動いています。出社レスや通勤レスになり、その結果としてオフィスレスの動きも加速し、テレワークの普及や対面レスの状況がうまれてきます。社内会議も営業もリモー...