作家 | 中西俊明 伊藤哲哉 岸田明 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/06/19 |
山岳エリア別人気コースを網羅。 日本の「定番」登山ガイドブック 登山ガイドブックの大定番、「ヤマケイアルペンガイド」シリーズが大幅リニューアル! 南アルプスの一般登山コースを対象とした登山ガイド...
価格 | 2024円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 20ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/02/21 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
繊細な作風で人気の山岳写真家・中西俊明氏による山岳写真撮影マニュアル。
おもな撮影地の作例を豊富に使用、視覚的にポイントが理解できる。
ハウツー的な内容を明確なポイントで表示、入門者から上級者まで、眺めるだけで、山岳写真のコツが身につき、みるみる実力が上がる!
目次
1章 春山の撮影
桜・桃と残雪の山を撮る/新緑と残雪の山を撮る/新緑の樹を撮る/春山を撮る/春の雪肌を撮る/初夏の花を撮る/清冽な清流を撮る/朝もやの湖沼を撮る/
コースガイド(1)春・八方尾根・唐松岳
夏山の撮影
アルプスを撮る/嶮しい岩峰・岩稜を撮る/夏雲と雲海を撮る/朝焼けと夕焼けを撮る/お花畑を撮る/高山植物を撮る/水鏡に映る山を撮る/高層湿原を撮る/うっそうとした樹林を撮る/水辺の光景を撮る/点景人物を撮る/朝露を撮る/ライチョウと動物を撮る/山の夜景を撮る/
コースガイド(2)夏・白馬岳
秋山の撮影
錦秋の山を撮る/ナナカマドの紅葉を撮る/山並みを撮る/秋の水辺を撮る/虹とブロッケンを撮る/小さな秋を撮る/星空を撮る/晩秋を撮る/
コースガイド(3)秋・涸沢
冬山の撮影 厳冬の山を撮る/モルゲンロートの山を撮る/霧氷を撮る/シュカブラを撮る/冬の樹林を撮る/烈風舞う雪稜を撮る/凍てつく水辺を撮る/黎明の富士山を撮る/モノクロ写真を撮る
海外の山を撮る
スイス・ヨーロッパアルプスを撮る/アラスカでオーロラを撮る
2章 フォーカス/露出の基礎/構図/被写体選びと感動を盛り込む極意/失敗しない星空・オーロラの撮り方
3章 デジタル一眼レフ、ミラーレスの特徴/知っておきたいデジタルカメラの設定/アクセサリーの上手な選び方/撮影のための登山装備
4章 カメラの設定
5章 写真の色は創った色である/レタッチで写真を仕上げる/モニターとプリントの色を合わせる/きれいなプリントをするために
作家 | 中西俊明 伊藤哲哉 岸田明 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/06/19 |
山岳エリア別人気コースを網羅。 日本の「定番」登山ガイドブック 登山ガイドブックの大定番、「ヤマケイアルペンガイド」シリーズが大幅リニューアル! 南アルプスの一般登山コースを対象とした登山ガイド...
作家 | 中西俊明 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
レーベル | YAMAKEI CREATIVE SELECTION |
販売開始日 | 2020/02/21 |
色彩感豊かでやさしい作風で人気の山岳写真家・中西俊明氏の写真集。
作家 | 中西俊明 菊池哲男 矢口拓 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2019/05/24 |
登山ガイドブックの大定番、「ヤマケイアルペンガイド」シリーズが大幅リニューアル!<br>北アルプス 白馬・後立山連峰の一般登山コースを対象とした登山ガイドブックです。<br>抜群の見やすさと使い...
作家 | 宮脇俊三 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
レーベル | ヤマケイ文庫 |
販売開始日 | 2021/01/18 |
山岳景勝地には、道路ではなく、鉄道を。 鉄道紀行の第一人者だからこそ描ける、壮大で優しい夢の列車たち。 登山者も鉄道ファンも、誰もが心暖かくなる名著、ヤマケイ文庫で復刻。
作家 | 山と溪谷社 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
レーベル | ヤマケイ新書 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
コロナ禍により、営業継続の危機に瀕している日本の山小屋。 山小屋主人の肉声を多数取材し、山小屋存続のヒントを探る。
作家 | 山と溪谷社 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
男子シングル専門誌『Quadruple Axel』。 シーズン開幕スペシャル号。トップスケーターを密着取材! [スペシャルインタビュー] 高橋大輔 村元哉中「世界に新しい風を」
作家 | ポール・ホーケン |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
世界をリードする科学者と政策立案者の綿密な調査に基づく、地球温暖化を逆転させる最も確実な100の解決策 地球温暖化を「逆転」させる具体的な方法を示した、世界が注目する唯一の書。 食品の生産から...
作家 | 保科雅則 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
クラック、エイド、アイス、ビッグウォール、冬季クライミング......。 登り方から安全対策まで、最新アルパインクライミング技術の決定版。 大きな判型で、読みやすくわかりやすい。
作家 | 猪熊隆之 海保芽生 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
レーベル | ヤマケイ新書 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
山で見かける雲の特徴を知る楽しみや、急変する山の天気から身を守るリスクマネジメントを紹介します。 株式会社ヤマテンの代表・猪熊隆之さんが日本中で行なってきた人気の講習会「山の観天望気」をまとめた...
作家 | 高橋伸哉 |
---|---|
出版社 | インプレス |
販売開始日 | 2020/12/25 |
あなただけの物語を写そう。SNS総フォロワー数45万人超え! 情景写真作家・高橋伸哉が綴る、心を動かすワンシーンを残すための視点・技術・哲学。「光」「色」「五感」「探る」「視線」「技術」「行方」...
作家 | 村瀬孝矢 |
---|---|
出版社 | PJ総合研究所 |
掲載誌 | PROJECTORS |
販売開始日 | 2020/12/18 |
<注:こちらはダイジェスト版になります> プロジェクター&ディスプレイ専門誌。ホームシアターや薄型テレビの活用 提案と趣味としての楽しみ方。 デジタルサイネージや大型映像などによる業務用ディスプ...
作家 | 藤田一咲 |
---|---|
出版社 | 玄光社 |
販売開始日 | 2020/12/16 |
おうちで簡単・オシャレ・カッコよく! おうち時間が増えたけれど写真を撮りたい! という人が身近な被写体を撮影するための斬新なアイデアを集めた写真術です。コーヒーカップやワイングラス、花、野菜、氷...
作家 | 河野鉄平 |
---|---|
出版社 | 玄光社 |
販売開始日 | 2020/11/17 |
今すぐ身につけたいデジタルの新常識! 本書はデジタル一眼ユーザーが絶対に身につけておきたい撮影時の基礎テクニックから撮影後の現像やレタッチ、必要な周辺機器までを200項目に分けて丁寧に解説したデ...
作家 | 関一也 |
---|---|
出版社 | 玄光社 |
販売開始日 | 2020/10/23 |
“写真写り”を劇的に変えるポージング入門書 【ダウンロード特典】ポージングバリエーション早見表(PDF形式)付き! 本書はフォトグラファーが覚えるべき、ポージングと撮影のノウハウを紹介する目...
作家 | SHUN |
---|---|
出版社 | 玄光社 |
販売開始日 | 2020/10/16 |
「時間がない! 場所が悪い!」現場のストロボ活用術 本書は、主にプロフィールや取材撮影をする人に向けたストロボライティングの実用書です。 時間がなくても、撮影する場所の条件が悪くても、どうにかし...
作家 | デジタルカメラマガジン編集部 |
---|---|
出版社 | インプレス |
レーベル | 完全ガイド |
販売開始日 | 2020/10/09 |
キヤノンファン待望のEOSミラーレス一眼、フルサイズボディが2機種、市場に投入された。EOS R5は風景写真家が待ち望んでいた4,000万画素オーバーの多画素を誇り、EOS R6は最高約20コマ...
作家 | 大和田良 |
---|---|
出版社 | インプレス |
レーベル | インプレスムック |
販売開始日 | 2020/10/09 |
Adobe Lightroom ClassicやPhotoshopで使用できるプリセットデータ14種を無料ダウンロードできる! プリセットとは保存された現像設定により、写真の仕上がりをボタン1つ...
作家 | 澤村徹 |
---|---|
出版社 | 玄光社 |
販売開始日 | 2020/09/29 |
※電子版は、紙版に掲載されている読者プレゼント企画はございません。予めご了承ください。 オールドレンズ・ファン必読マガジン 「オールドレンズ・ライフ」シリーズ10冊目となる2020-2021...
作家 | 小原里美 |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
販売開始日 | 2020/09/12 |
今日から「神写」はじめませんか? 神写とは「神様たちの姿、エネルギーを写す」という意味。 誰にでもできる、神様とつながる方法です。 今、天と地が近づく時代がやってきています。 神様たちが写真に...