作家 | 野田聖子 |
---|---|
出版社 | CCCメディアハウス |
販売開始日 | 2018/08/17 |
秋の総裁選への出馬に意欲を示す、総務大臣野田聖子が、約30年にわたる政治家としての姿勢と、2040年までを見据えた政策を語りつくします。 少子・高齢化、自然災害の多発などを前に、いかにして「持...
価格 | 306円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 3ポイント(1%) |
対応端末 |
|
販売開始日 | 2018/03/09 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
既成政党に有権者の姿は見えているのか? 対立軸の変化、無党派層の増大、SNSの浸透など、さまざまな角度から民主主義の「地殻変動」に迫る。
<内容>
●田原総一朗核心に迫る
▼なぜ入閣したのか?
自民党の「母ちゃん」は私だ
野田聖子
▼小池新党、さあどうする?
国政は自公連立しかありえない
山口那津男
●対談
「使い捨てカイロ」型よりも「湯たんぽ」型政党を
性急に答えを求める有権者に政治家は今、何をすべきか
中北浩爾×待鳥聡史
●維新は「リベラル」、共産は「保守」
世論調査にみる世代間断絶
遠藤晶久、三村憲弘、山崎 新
●地方政治は国政を変えるか?「首長党」台頭の功罪
砂原庸介
●ルポ
「張りぼて」? 都民ファーストの会の実像
岩崎大輔
●対談
SNS時代こそ政党の真価が問われている
飯尾 潤×佐々木紀彦
作家 | 野田聖子 |
---|---|
出版社 | CCCメディアハウス |
販売開始日 | 2018/08/17 |
秋の総裁選への出馬に意欲を示す、総務大臣野田聖子が、約30年にわたる政治家としての姿勢と、2040年までを見据えた政策を語りつくします。 少子・高齢化、自然災害の多発などを前に、いかにして「持...
作家 | 待鳥聡史 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社選書メチエ |
販売開始日 | 2019/07/18 |
アメリカ政治の主戦場は議会にあり。〈統治〉と〈代表〉という相克する論理の狭間で政党と議員はいかに政治を動かしているのか。
作家 | 待鳥聡史 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2017/05/12 |
選挙で選ばれた政治家が政策を決定する、代議制民主主義への批判が高まっている。歴史と理論からその本質を問い直す。
作家 | 待鳥聡史 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
販売開始日 | 2016/10/18 |
アメリカの大統領は世界的な注目を集めて就任するが、任期途中で失速することも多い。オバマもそうだった。なぜか。日本やイギリスの首相とは違って、大統領には自由に政策を実現するだけの実験が与えられてい...
作家 | 待鳥聡史 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 講談社選書メチエ |
販売開始日 | 2015/02/11 |
知っているようでわかりにくい、アメリカ政治の核心をいかに捉えるか。地域代表としてのイデオロギー〈代表の論理〉と政府運営者としての行動原理〈統治の論理〉、矛盾する2つの論理の力学という視角で、本質...
作家 | 砂原庸介 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2014/03/14 |
都市の歴史を繙き、橋下徹や維新の会の強さを歴史的必然とし、制度面からその限界を解明。サントリー学芸賞受賞作
作家 | 岩崎大輔 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2019/07/17 |
成功の秘訣は訊かない。「ジャンプ」で何を読んでたかを訊く。同世代トップランナーに同世代ならではの切り口で挑むノンフィクション
作家 | 岩崎大輔 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2015/02/11 |
ザクとうふを100万個売った男、ネット野菜販売のトップ、Yahoo!副社長、世界チャンプのトレーナー、透明マントの開発者、自殺者を激減させたNPO代表、脱原発の道をゆく俳優、日本を変える人材を生...
作家 | 佐々木紀彦 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2013/07/26 |
ネットメディア運営者、ジャーナリスト、この2つの視点からメディア業界の今後10年を予測。先行するアメリカの事例も豊富。
作家 | 佐々木紀彦 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2012/11/29 |
スタンフォード大学院で学んだ著者が語る「米国エリート論」。アメリカ大学院の「エリート育成システム」によって、どんなエリートが生まれ、米国・世界をどう動かしているかを解説。