作家 | 畠山鎮 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/02/08 |
居飛穴+エルモ囲いで三間飛車を粉砕! 「三間飛車には5筋を突かずに居飛車穴熊」。 数年前まではこの呪文さえ知っていれば三間飛車に勝つことができました。少なくとも作戦負けになることはなかったと思...
価格 | 1497円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 14ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2018/04/16 |
ファイル形式 | epub |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
横歩取りと見せかけてきんとうん!
本書は島本亮五段がとっておきの奇襲・きんとうん戦法について解説するものです。
横歩取りの出だしで▲2四歩と飛車先の歩を交換するところで▲7七金と変化。そこから未知の領域に相手を引きずり込みます。
相手は見たこともない手に驚き、為す術なく敗れることでしょう。
本書には▲7七金に対する後手のさまざまな形に対して、先手が互角以上に戦えることを示しています。もちろん、後手が正しい対応を知らなければあっという間に先手優勢になります。
また、本書の特徴の一つは将棋ソフトの見解を書いていること。講座のあとに、その手順をそのまま将棋ソフトで検討します。常識破りの戦術であるきんとうんを正確無比なソフトがどうジャッジするのか、島本先生の感想とともに楽しめる内容となっています。
オリジナリティ抜群、破壊力も抜群のきんとうん戦法。
これさえ覚えれば難しい横歩取りの定跡を覚える必要は一切ありません。
また、普段横歩取りを指している人はきんとうんをぜひレパートリーの一つに加えてください。あなたの横歩取りライフに新たな色どりを添えてくれるはずです。
作家 | 畠山鎮 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/02/08 |
居飛穴+エルモ囲いで三間飛車を粉砕! 「三間飛車には5筋を突かずに居飛車穴熊」。 数年前まではこの呪文さえ知っていれば三間飛車に勝つことができました。少なくとも作戦負けになることはなかったと思...
作家 | 戸辺誠 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/01/28 |
スペシャリストによる中飛車の最新研究 ここ数年、プロの振り飛車の主力戦法として君臨し続けているのが中飛車です。 特に先手中飛車は居飛車を含めたすべての戦法のなかでも1、2を争う高勝率となって...
作家 | 大平武洋 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/01/25 |
この形・・・お前にもう受けはない! 本書はただの問題集ではなく、必至の原理原則を徹底的に解説したものです。今までに類を見ない1冊で、読了後に見える景色は今と大きく変わっているはずです。 必至と...
作家 | 長岡裕也 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/01/11 |
神レベルで速い!角換わり▲2五歩型を徹底解説 角換わりにおいて、早めに▲2五歩を決め、▲7八金の一手を保留していち早く▲3六歩▲3七桂の攻撃型を作るのが最新の形です。 相手の出方によっては、...
作家 | 小倉久史 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2018/12/14 |
I LOVE 三間飛車!三間飛車は角交換振り飛車や石田流を抑えて振り飛車の主力戦法になりつつあります。 本書はその三間飛車で勝つための方法を三間飛車のスペシャリストである小倉久史七段が解説するも...
作家 | 今泉健司 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2018/12/07 |
今泉、魂の中飛車! 本書は中飛車のスペシャリスト今泉健司四段による最新の中飛車戦術書です。 今泉四段といえば中飛車左穴熊。その研究の深さは棋界随一です。一時猛威を奮った中飛車左穴熊ですが、現在...
作家 | 松山茂 矢橋司 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
無料アプリの導入と標準機能の設定を少し変えるだけでiPhoneは格段にパワーアップします。 本書では、無料で入手できる便利なアプリの紹介と使い方を解説するとともに、標準機能の設定を操作・変更して...
作家 | 池中織奈 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 楽ノベ文庫 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
第3回お仕事小説コン「楽ノベ文庫賞」受賞作! 魔王城の管理長という仕事を、亡き母から受け継いだ魔族のセフィが、魔界を舞台に癖の強い魔族たちを相手に、仕事を通じて経験した数々の出来事を綴った、異...
作家 | 家森幸男 森真理 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
おうちでかんたんに作れる! 健康・長生きのスーパーフード「粉豆腐」! イソフラボン、大豆淡白を多く含む高野豆腐を加工した粉豆腐。 長野県の郷土料理に多く用いられて、長野県を長寿日本一に導いた食...
作家 | 書籍編集部 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
将棋という言い訳の聞かない勝負の世界で日々戦っているプロ棋士。 彼らがどんな日常を過ごし、どんなことを考えているか、どんな趣味や特技があるのか将棋ファンなら誰しも興味のあるところでしょう。 そ...
作家 | 神吉宏充 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2019/02/15 |
将棋界のエンターテイナーが将棋のイロハを楽しく解説。神吉流なら、駒の並べ方・動かし方、攻めと守りのワザを読むだけでマスター!
作家 | 佐藤友康(将Give) |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
将棋初段を最速・最短のルートで取得する方法を体系的にあらわした本!将棋覚えたての人でも初段は目指せる! 取得できる!
作家 | 中村太地 大岩ピュン |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 池田書店 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
中村太地先生と精霊チャトラが、勝つ戦法をマンガで楽しく紹介! 駒が動物キャラで登場し、「成った」ときの大変身がおもしろい!
作家 | 羽生善治 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
確認問題が多いので、しっかり将棋の駒の動き方を覚えることができます。
作家 | 伊藤果 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋文庫 |
販売開始日 | 2019/01/28 |
使用する盤面は16マス! 本書は将棋史上初の詰将棋問題集です。 使用する盤面は、なんと4×4の16マスのみ。 シンプルな構図は通常の詰将棋よりも考えやすく、 ひと目見て思わず解いてみたくなり...
作家 | 所司和晴 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋文庫 |
販売開始日 | 2019/01/25 |
次の一手問題を解いて駒落ち定跡を覚えよう! 本書は一問一答形式の次の一手問題を解いて定跡手順を覚えるシリーズの駒落ち編です。 駒落ちは将棋を学ぶ王道であり、駒落ちの定跡には将棋のエッセンスが詰...
作家 | 大橋成哉 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2019/01/25 |
次の一手問題を解いて駒落ち定跡を覚えよう! 本書は一問一答形式の次の一手問題を解いて定跡手順を覚えるシリーズの駒落ち編です。 駒落ちは将棋を学ぶ王道であり、駒落ちの定跡には将棋のエッセンスが詰...
作家 | 佐藤康光 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2018/12/21 |
佐藤将棋の名局100局を収録 2017年7月28日、佐藤康光九段は公式戦通算1,000勝を達成しました。 本書はその1,000勝の中から選りすぐりの100局を収録。 ・四段の佐藤がタイトル保...
作家 | 本間博 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋文庫 |
販売開始日 | 2018/12/14 |
絶対に覚えなければいけない詰み筋事典。本書は一言で言えば「余詰、駒余りありの詰将棋問題集」です。 詰将棋のルール内では出題できなかった実戦に現れやすい形を多数出題しています。具体的には駒取りや駒...
作家 | 中村太地 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 池田書店 |
販売開始日 | 2018/11/23 |
詰みのパターンがわかる! ダイナミックな詰みが解けてうれしい! 自分で読んで棋力がぐんぐんアップする、実践問題集です。
作家 | 船江恒平 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
販売開始日 | 2018/11/23 |
Eテレ『将棋フォーカス』で好評だった講座を書籍化。将棋において勝敗を左右する終盤戦だが、勝ちきることは簡単ではない。そのためには「詰み」から逆算することが、難解に思える「寄せ」をシンプルにできる...