作家 | 午堂登紀雄 |
---|---|
出版社 | 青春出版社 |
販売開始日 | 2020/11/20 |
「人見知り、口下手、ネクラ」の三重苦を抱える著者は、自身の特性を否定せず、生かしながら高い成果を出し続けてきました。「『自己肯定感が低い人』が無意識でやっている『考え方のクセ』に気づき、ほんの少...
価格 | 1430円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 14ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2019/04/19 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
21世紀を生き抜くのは既存の偏差値教育から解放された“1億稼ぐ子ども”。
ヒットメイカー・午堂登紀雄が説く新時代の教育論。
1億稼ぐ子を育てるために必要な、起業家精神を育むにはどうすればよいか?
起業家精神の教育の根底にあるのは、イノベーター人材の育成。
イノベーターは社会の課題を発見し、考察し、周囲と協創しながら世の中を変革していく。
しかし既存の学校教育では、そういう能力は封じ込められるのが常。
これからの時代を生き抜く子どもは、
文化や価値観が異なる人たちと「協創できるコミュニケーション能力」や
「グローバルなリーダーシップ」を求められる。
その結果が収入に反映される。
つまり1億とは単なる結果に過ぎず、
本質的に重要なことは
1億稼ぐ土台となる能力の獲得にある。
そこで、著者はいま成功して稼いでいる人物は
幼少期の頃、親からどのような環境でどのように育てられてきたのかを、5年に渡って調査。
教育プログラムの効果検証などを徹底的に調べ上げ、
家庭で親が果たすべき教育や役割とは何なのか、
著者自身のバイブルにすべく、1冊にまとめました。
午堂 登紀雄(ごどうときお):1971年、岡山県瀬戸内市牛窓町生まれ。
岡山県立岡山城東高等学校(第1期生)、中央大学経済学部国際経済学科卒。米国公認会計士。
東京都内の会計事務所、コンビニエンスストアのミニストップ本部を経て、
世界的な戦略系経営コンサルティングファームであるアーサー・D・リトルで経営コンサルタントとして勤務。
2006年、不動産仲介を手掛ける株式会社プレミアム・インベストメント&パートナーズを設立。
2008年、ビジネスパーソンを対象に、「話す」声をつくるためのボイストレーニングスクール「ビジヴォ」を秋葉原に開校。
2015年に株式会社エデュビジョンとして法人化。
不動産コンサルティングや教育関連事業などを手掛けつつ、個人投資家、ビジネス書作家、講演家としても活動している。
作家 | 午堂登紀雄 |
---|---|
出版社 | 青春出版社 |
販売開始日 | 2020/11/20 |
「人見知り、口下手、ネクラ」の三重苦を抱える著者は、自身の特性を否定せず、生かしながら高い成果を出し続けてきました。「『自己肯定感が低い人』が無意識でやっている『考え方のクセ』に気づき、ほんの少...
作家 | 午堂登紀雄 |
---|---|
出版社 | すばる舎 |
販売開始日 | 2019/11/22 |
人見知りをするような内向的な人は、洞察力も鋭く、豊かな感性と能力に恵まれている。 本来の能力を開花させながら人生を楽しむ方法を著者の実体験を交えて本音でお伝えしていく。
作家 | 午堂登紀雄 |
---|---|
出版社 | マガジンハウス |
販売開始日 | 2018/11/22 |
「お小遣い制」が子どもの貧しい将来の原因になる! 親の「行動習慣」がわが子を稼げない大人にする! つぎの項目に当てはまるものが3つ以上あったら要注意。 お子さんを「稼げない人間」にする危険にさ...
作家 | 午堂登紀雄 |
---|---|
出版社 | 学研 |
販売開始日 | 2018/11/16 |
テレビで話題の「お金持ち成り上がり本」に待望のマンガ版が登場!思考と行動の習慣を変えるだけで、あなたはお金持ちになれる!
作家 | 午堂登紀雄 |
---|---|
出版社 | 日本実業出版社 |
販売開始日 | 2018/07/13 |
「部下が思うように動いてくれない」 「いまどきの部下のことが理解できない」 「つい、自分でやってしまう」 ‐‐こうした悩みを一発で解決するような「絶対の正解」はありません。ただし、あらゆる上司に...
作家 | 古賀良彦 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
描く、折る、切るという複合的な作業ができ、思いがけない形が作れる切り紙。楽しみながらの脳活にぴったり。原寸大図版つき。
作家 | 中島美鈴 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
ADHD脳を持つカウンセラーが、生きづらさを感じているADHD女子の生き抜く方法を教えます。片づけから恋愛まで解決!
作家 | 牛尾理恵 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
話題の低温調理器のレシピが80品! 作業時間はたった10分。ほったらかしで驚くほどおいしく、料理が苦手でもランクUP。
作家 | 主婦の友社 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
暮らしの達人や人気ブイロガー&インスタグラマー登場!「家時間」をもっと楽しむための新しい習慣、もの選びなどをご紹介。
作家 | moca |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
ものは捨てているはずなのに、なぜか片付かない人へ。お片付けノートで「捨てる理由」がわかれば、もっと不要品が見えてきます!
作家 | 高瀬義昌 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
将来認知症になったとしても、備えておけば、最期まで好きなように生きられます。おひとりさまが知っておきたい、今できること
作家 | AERAwithKids編集部 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※Cover Interview は電子版では掲載しておりません CONTENTS 2019年[夏...
作家 | エミリー・オスター 堀内久美子 |
---|---|
出版社 | サンマーク出版 |
販売開始日 | 2021/03/04 |
☆『NYタイムズ』ベストセラー! 世界・超話題の育児書、日本上陸! ☆「親にとってベスト」×「子どもにとってベスト」 が詰まった、世界で最も詳しくて役に立つ子育て全書! ☆「0歳」から「就学...
作家 | 浦谷裕樹 |
---|---|
出版社 | プレジデント社 |
販売開始日 | 2021/03/03 |
【内容紹介】 “人間力”あふれる子どもに育てるために 私が研究者として関わっている0歳からの幼児(・小学生の能力開発)教室・EQWELチャイルドアカデミーの卒業生で、現在活躍している子どもたちに...
作家 | エロイーズ・リックマン 山内めぐみ |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2021/03/03 |
整えられたおうちは、最高の学びの環境になります。イギリスの大人気・子育てコーチのアドバイス。
作家 | プレジデント社 |
---|---|
出版社 | プレジデント社 |
販売開始日 | 2021/03/03 |
【内容紹介】 10年後、20年後のわが子の笑顔のために! 小学校入学から卒業までのさまざまな親の悩みや迷いに寄り添います。 プレジデントFamily本誌の厳選記事に最新の取材も加えた子育てバイブ...
作家 | 小成富貴子 |
---|---|
出版社 | ベストセラーズ |
レーベル | ワニの本 |
販売開始日 | 2021/02/26 |
日米トップ大学合格! わが子をそうそうたる名門校に送り込んだ母の教育哲学とは? 受験もその先も。グローバル時代で通用する、一生モノの“生きる力”の育て方 まず自己紹介、学校に行く前にハグ、0歳か...
作家 | 南山みどり 池川明 |
---|---|
出版社 | ビジネス社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
わが子が育てにくいと悩んでいる両親、そして人生に生きづらさを感じている多くの人たちの魂へ向けた「愛」のメッセージ――。
作家 | 主婦の友社 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
妊活情報誌。付録は妊娠しやすい体をつくる妊活べんとうレシピ。仕事と両立しやすい体外受精、篠田麻里子さんインタビューも
作家 | 小西行郎 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2021/02/12 |
なぜげんこつをしゃぶるの? 何でもかじるの? たて抱きだと泣き止むの? 赤ちゃんがよく見せる動作や行動は何を意味するのか、赤ちゃんは何を伝えたいのかをわかりやすく解説しています。
作家 | 佐藤剛史 |
---|---|
出版社 | 現代書林 |
販売開始日 | 2021/02/12 |
●子どもの教育は「毎日のごはん」から始まる!● 本書は多彩なキャリアを持つ著者が、大学の教員として、 食育研究家として、また自らの子育て体験もまじえながら、 「心も頭も賢い子ども」を育てるヒン...