作家 | ふわこういちろう |
---|---|
出版社 | サンマーク出版 |
販売開始日 | 2019/06/19 |
「日本っていつ誕生したの?」 「天皇ってどういう存在?」 「神社とお寺の違いは?」 私たちがなにげなく過ごしている日常には、知らないことがたくさん。 新しい元号になり、新しい時代を迎えました。...
価格 | 1540円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 15ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2019/07/15 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
天岩戸開き、ヤマタノオロチ、因幡の白兎、海幸彦と山幸彦など、子供のころに読んだ日本の神話はどれも古事記に載っているもの。古事記というと難しそうなイメージがありますが、実は個性的なキャラクターの神様が様々な愛憎劇や冒険活劇を繰り広げる、愛と涙と勇気の一大ストーリー。そんな古事記を大人も子供も楽しめる作品に仕上げたのがこれ。活字の古事記につまずいた人でもすんなり古事記の世界に入れます。
作家 | ふわこういちろう |
---|---|
出版社 | サンマーク出版 |
販売開始日 | 2019/06/19 |
「日本っていつ誕生したの?」 「天皇ってどういう存在?」 「神社とお寺の違いは?」 私たちがなにげなく過ごしている日常には、知らないことがたくさん。 新しい元号になり、新しい時代を迎えました。...
作家 | 戸矢学 |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
レーベル | 河出文庫 |
販売開始日 | 2020/10/23 |
初代天皇・神武に譲位した先代天皇・ニギハヤヒ。記紀はなぜ建国神話を完成させながら、わざわざこの存在を残したのか。再評価著しい『旧事記』に拠りながら物部氏の誕生を考察。
作家 | 戸矢学 |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
販売開始日 | 2020/07/10 |
富士山は、古代から信仰の巨大な対象であり、日本のシンボルのような存在であるのに、古事記にも日本書紀にもまったく記述がない。その謎と秘密の核心にまっすぐに迫る。増補新装復刊。
作家 | 松尾たいこ 戸矢学 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2019/07/16 |
古事記を知れば神様が好きになる! 好きになれば神社巡りがもっと楽しくなる! 神様と仲良くなれる、ほのぼの「ゆる神様」図鑑
作家 | 戸矢学 |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
レーベル | 河出文庫 |
販売開始日 | 2016/08/05 |
アマテラス、スサノヲと並ぶ三貴神のひとり月読尊。だが記紀の記述は極端に少ない。その理由は何か。古代史上の謎の神の秘密に、三種の神器、天武、桓武、陰陽道の観点から初めて迫る。
作家 | 一穂ミチ |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
一穂ミチ最新作『スモールワールズ』刊行記念(2021年/4/23発売予定)。本編未収録の特別ショートストーリーをプレゼント!
作家 | 鳴見なる |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 月刊ヤングマガジン |
販売開始日 | 2021/03/05 |
『ラーメン大好き小泉さん』の鳴見なるが描く最新作! 2年前に両親を亡くし、叔母の家で妹とともに暮らすシスコンの高校生・渡直人。恋愛も部活もバイトもせず、妹のことを最優先に考えて行動をする生活を送...
作家 | 松本光司 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | ヤングマガジン |
販売開始日 | 2021/03/05 |
『彼岸島』シリーズ第3弾!吸血鬼ウィルスが蔓延し、廃墟と化した日本。彼岸島を脱出した宮本明は、たった一人で戦っていた!
作家 | 新川直司 赤衣丸歩郎 小林有吾 川原正敏 城平京 片瀬茶柴 久米田康治 鏡貴也 浅見よう 山本ヤマト 羅川真里茂 山原義人 あだちとか 八神ひろき 加藤元浩 野田宏 若松卓宏 墨佳遼 遠藤浩輝 恵口公生 平野直樹 加瀬あつし 石ノ森章太郎 村枝賢一 要マジュロ 榊原宗々 甲斐とうしろう 竹内友 御家かえる 戸賀環 急式尋々 ふくまーや 古川五勢 瑞城雨 曽田正人 冨山玖呂 長坂大吉 てしがわら梢 MIHA 日高達哉 高橋コウ 竹内 友 井龍 一 村枝 賢一 山原 義人 Cボ マキノハルマキ 前川たけし 塚本夢浩 珪素 メグリ 沢田ひろふみ 松本明澄 西尾維新 VOFAN 木村わさび 岩永亮太郎 草水敏 濱崎真代 七三太朗 川三番地 ひらいたけし 山口智 A-1ピクチャーズ 馬田イスケ 榎本さく 中西やすひろ 多治見尚哉 ろびこ よしだもろへ 山本航暉 安原いちる ハロルド作石 木口糧 井龍一 保志レンジ 千田純生 高塔あおし 稲葉誠 宮崎かずしげ 和武はざの 鹿目ゆうき 色原みたび 佐々木善章 ナンキダイ サブ Octo サイトウケンジ ぱらボら 義元ゆういち 城戸みつる 神谷ユウ 平山景子 月刊少年マガジン編集部 隆原ヒロタ 石沢庸介 倉本たけみ 三ヶ嶋犬太朗 末次由紀 ツカサ 松永孝之 吉田葵 吉谷やしよ 林あらた 野中英次 井野壱番 皇月ノブ 大智そら 大和和紀 坂本憲司郎 梶本ユキヒロ 馬場康誌 カツザワ 菅原優太郎 滝沢秀一 滝沢友紀 山本正志 シミズポリポリ 樋口紀信 上村純子 雷句誠 さだやす圭 青谷さい 海月れおな KnowledgeGateProject サンカクヘッド 東村アキコ クール教信者 ヨハネ 榊原早々 号豪A 大場玲邪 志賀伯 那波マオ 神堂潤 武井宏之 あなしん 稲葉白 鈴木おさむ 桜倉メグ 小林ユマ SNK あずま京太郎 きただりょうま 大瀬戸陸 河原夏翔 石田万 古屋のり |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 月刊少年マガジン |
販売開始日 | 2021/03/05 |
月刊少年マガジン2月号は連載50回記念巻頭カラー『ノラガミ』45P!センターカラーは創刊40周年記念新連載、新感覚チェス漫画『盤上のポラリス』69P!あと2回でフィナーレ、絶対に見逃せない『四月...
作家 | きたじまどか |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | comic tint |
販売開始日 | 2021/03/05 |
肌を突き破る牙の感触が、こんなにキモチイイなんて......!! ダメ男との恋愛ばかりしてきた少女まんが編集者・松岡南。 「普通でいい、堅実な恋をする!」 と強く決意していたが、超絶タイプのイ...
作家 | 桜乃みか ボルテージ |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | comic tint |
販売開始日 | 2021/03/05 |
広告代理店で働く小松あゆみは、会社でも一目置かれる努力家なお仕事女子! 今まで真面目な人生を送ってきたはずだったのに、パーティーの翌朝目覚めると、そこは見知らぬベッドの上!? そして隣にいたのは...
作家 | 猪木正道 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公文庫 |
販売開始日 | 2021/02/26 |
日露戦争に大勝した日本はなぜ、ほぼ全世界を敵とする“自爆戦争”を招いたのか。暴走する陸軍と、看過した指導者たちの 絶望的な失策の系譜を辿る。 【巻末付録】軍国日本を生きる 猪木正道回顧録
作家 | 乃至政彦 |
---|---|
出版社 | JBpress |
レーベル | jbpressbooks |
販売開始日 | 2021/02/25 |
群雄割拠の戦国時代、常に戦に勝利し、戦国最強と謳われる武将・上杉謙信。 彼は越後から関東へ「十数回」の遠征を繰り返した。この遠征は「越山(えつざん)」とも呼ばれ、険しい山々を越えたことから、この...
作家 | ケント・ギルバート |
---|---|
出版社 | 徳間書店 |
販売開始日 | 2021/02/20 |
日本の天皇とは、海外から見ても比類なき存在である! 日本文化や歴史に精通すると同時に、法律家・宗教家でもある著者が、 日本だけが万世一系を続けられた理由から、西欧王室やローマ教皇との比較、 中...
作家 | 宮崎正弘 渡辺惣樹 |
---|---|
出版社 | ビジネス社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
プロパガンダ用語をはぎとりスルーされてきた重要事件・人物に光をあて日本人がまるで知らない歴史のダークサイドに踏み込む!
作家 | 童門冬二 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP文庫 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
松下村塾、適々塾、藤樹書院など、江戸期の私塾からは有能な人材が輩出し、近代日本をつくる大きな原動力となった。本書は全国の著名な私塾20カ所を取材し、当時の状況を詳しく解説した。
作家 | 半藤一利 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春新書 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
歴史のよもやま話から悪ガキ時代を描く自伝的エッセイまで。 2021年1月に亡くなった、半藤一利さんの最後の著作には「人生の愉しみ方」が詰まっている。 昭和史最良の語り部、半藤さんの遺した、昭和...
作家 | 文藝春秋 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春e-book |
販売開始日 | 2021/02/17 |
1月に逝去した「日本のいちばん長い日」や「ノモンハンの夏」の著書で知られる昭和史研究家・半藤一利氏が見た、歩いた、語った、書いたエッセンスが詰まった永久保存版。 巻頭特別掲載 なぜ明治は勝利し...