作家 | 週刊将棋 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2019/11/22 |
謎に包まれたプロ棋士の生態に迫る! 将棋というゲームに勝つか負けるか、○か●かだけで人生が変わる、そんなきわめて特殊な世界に生きているプロ棋士という人種。 羽生善治が、森内俊之が、渡辺明が、加...
価格 | 1228円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 12ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2019/08/23 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
本書はポケットシリーズ第2段です。
3手詰は解けるが5手詰は解けない。と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
5手詰は「初形→詰み」の様に、いきなりの詰みを考えると難しく感じるかもしれません。
ですから、まずは「初形→詰みやすい形→詰み」と詰みやすい形を目指します。
詰みやすい形とは玉方の逃げ道や守備駒の利きが初形よりも少ない状態なので、
初手は漠然とした王手ではなく、3手詰で学んだ退路封鎖や焦点の捨て駒のような手筋でなければいけません。
詰みやすい形にしたら見慣れた3手詰の形が待っています。
このように考えると初手の選択肢は意外と少なく、3手詰の手筋を知っていれば難しくない事が分かります。
本書は前シリーズのポケット3手詰で学んだ基本的な手筋を使えばサクサク解ける問題を集めました。
もちろん、力自慢の方はいきなり本書にチャレンジしてください。
作家 | 週刊将棋 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2019/11/22 |
謎に包まれたプロ棋士の生態に迫る! 将棋というゲームに勝つか負けるか、○か●かだけで人生が変わる、そんなきわめて特殊な世界に生きているプロ棋士という人種。 羽生善治が、森内俊之が、渡辺明が、加...
作家 | 週刊将棋 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋文庫 |
販売開始日 | 2019/03/01 |
将棋はこんなにあっさり勝てる! 本書は一問一答の問題を解くことで将棋の手筋が自然に見つけられる一冊です。 手筋とは長い将棋の歴史の中で確立された「部分的な形において優勢になる手」のことで、手筋...
作家 | 週刊将棋 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋文庫 |
販売開始日 | 2017/09/29 |
こうすれば将棋は勝てる! 本書は将棋の勝敗に直結する終盤戦において、実戦で役立つ手筋を次の一手形式で紹介するものです。 寄せ、詰めろ、必至、詰みの手筋が満載。436問の大ボリュームでサクサク...
作家 | 週刊将棋 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋文庫 |
販売開始日 | 2017/03/17 |
将棋で優勢になる手筋が満載! 将棋は、ルールを覚え、基本戦法を覚えても、それだけではなかなか勝てるものではありません。 定跡どおり駒組みができたとしても、そこからどういう方針で指していけばいい...
作家 | 週刊将棋 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋文庫 |
販売開始日 | 2017/01/27 |
定跡を外して勝つ! 将棋上達に定跡の知識は欠かせません。棋力向上を願う将棋ファンのために定跡書は日々生み出されています。しかし、その定跡書も完全無欠というわけにはいきません。紙数の制限その他の...
作家 | 巣籠悠輔 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2019/11/29 |
ニューラルネットワークの理論とディープラーニングの実装について丁寧に解説。実装には、Python(3.x)を用い、ディープラーニング向けライブラリKeras(2.x)、TensorFlow(2....
作家 | 谷川浩司 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2019/11/29 |
私は羽生善治九段と170局近い対局をしているが、その中でも振り飛車の将棋が結構ある。それも4局取り上げた。二人とも基本は居飛車党だが、タイトル戦での番勝負の中で、「一局は振り飛車を指してみたい」...
作家 | 所司和晴 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/11/29 |
後手の有力な急戦策の前に減少傾向にある矢倉ですが、矢倉復活の救世主になりうる可能性を秘めている戦法があります。それが本書で扱う「▲6七金左型矢倉」です。<br><br>形自体は古くからあり、土居...
作家 | 鈴木英春 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/11/29 |
アマ将棋界のレジェンド、鈴木英春氏が開発した2つの“総合戦法”「かまいたち」&「カメレオン」。<br><br>かまいたちは「必殺の19手定跡」が象徴するように、駒がぶつかる前に敵を斬ってしまおう...
作家 | 伊藤健良 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人文庫シリーズ |
販売開始日 | 2019/11/29 |
革命的な詰碁集が完成しました!<br><br>全ての問題が文字詰碁となっています。囲碁特有の配置よりも、とっつきやすい問題が揃っています。<br>と同時に、全ての問題の正解手順が「3手か5手」で...
作家 | 栗原冬子 佐々木薫 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2019/11/25 |
アロマテラピーを日常に取り入れて、植物の香りの力をあなたの味方にするための一冊です。 「基本」「お役立ち」「とっておき」の3ステップで7種類ずつ、計21種類の精油を解説。 また、精油1本から気...
作家 | 今泉健司 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/11/22 |
アマ・プロ問わず早い仕掛け、駒損をいとわない速攻が流行している昨今ですが、そんな中でアマチュアが勝ちやすい将棋とはどんな将棋でしょうか? それは受け将棋です。 プロとアマの将棋の大きな違いの...
作家 | 大平武洋 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/11/01 |
「中盤の指し方が分からない」という声をよく聞きます。 確かに序盤の指し方を勉強するための定跡書は数多くありますし、終盤力を付けたければ詰将棋を解くという王道があります。しかし、中盤力を付けるのは...
作家 | 加藤一二三 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋文庫 |
販売開始日 | 2019/11/01 |
「19歳~79歳の現在に至るまで、JAグループ一般家庭向け月刊誌『家の光』にて詰将棋連載を持たせていただいております。2019年秋には連載開始丸60周年を迎えます。ギネス級記録ではないかと密かに...
作家 | 真田圭一 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/10/25 |
プロ間で大流行している角換わり。毎日のようにプロの細かい工夫が試され、定跡が進化しています。 問題はその工夫があまりにも細かいためにアマチュアにわかりづらいこと。互いに手損して手を渡す手順など...
作家 | 杉本昌隆 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/10/04 |
今、相振りは角交換型がアツイ! アマチュアには振り飛車党が多く、振り飛車党同士で対局すれば高確率で相振り飛車になります。 相振り飛車は以前に比べれば定跡が整備されてきたとはいえ、まだまだ複雑...
作家 | 将棋世界編集部 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 将棋世界Special |
販売開始日 | 2019/09/27 |
これ一冊で、あなたは将棋戦法博士 将棋の人気戦法100位プラスアルファをランキング形式で発表しました。 「ゴキゲン中飛車」「藤井システム」など誰もが耳にする超有名戦法から、「嬉野流」「かまい...
作家 | 詰将棋パラダイス |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋文庫 |
販売開始日 | 2019/09/27 |
本書は、詰将棋パラダイスに掲載された150題と詰パラ編集部作成の50題、合計200題の5手詰を出題したものです。 「詰将棋パラダイス」には「キッズルーム」「保育園」と呼ばれる3手5手詰コーナ...
作家 | 豊川孝弘 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/09/27 |
本書は棋書界初の対振り飛車に特化した右玉の戦術書です。 右玉は主に「対居飛車穴熊・左美濃・矢倉・角交換系」等をはじめとする対居飛車に使う戦法ですが、 本書では「対四間飛車・三間飛車・向かい飛車...
作家 | 中原誠 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 池田書店 |
販売開始日 | 2019/09/20 |
詰め将棋を解くカギとなる【10の手筋】を紹介。九級から初段まで、全151問を精選した、終盤にも強くなる実戦式の詰め将棋問題集です。