作家 | 木村誠 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日新書 |
販売開始日 | 2018/11/16 |
大学が殺される‐‐! 疲弊した全国の大学は国立も私立も、多くが崩壊寸前だ。有名校も安閑としてはいられない。最新データを駆使して、その病巣をえぐる。関係者には「不都合な」数値も分析し、ダメ大学、オ...
価格 | 968円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 9ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2019/09/13 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
平成の30年を経て、大きく変わった国立大学。国による「法人化」や「国立大3分類」などの改革、共通一次からセンター試験への受験方法の変化、さらに加速化し始めた少子化や地方の過疎化に加えて2020年に行われる入試改革を通じ、さらなる激変が予想される。そこで教育ジャーナリストである著者が各地を支える地方国立大のこれまでと、その未来を探る新書を整理。生き残りをかけたその未来を提言する。特に12の学部を要する広島大学、通称“広大”は旧官立大の一つでブランド力“1位”に何度も輝く、正に“地方”を代表する大学のひとつだが、“世界100大学”に入ることを目指し、各種改革やイメージ戦略を実施。近年、その成果が出始めている。そこで前半では国立大を取り巻く事情の整理を、後半では復活の成功例として“広大”を中心に据え、正しい大学改革の姿に迫ると共に、この先、大学が生き残るための方策を探っていく。地方消滅の危機を目前とする今、地方国立大学による大逆転劇が始まる!
作家 | 木村誠 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日新書 |
販売開始日 | 2018/11/16 |
大学が殺される‐‐! 疲弊した全国の大学は国立も私立も、多くが崩壊寸前だ。有名校も安閑としてはいられない。最新データを駆使して、その病巣をえぐる。関係者には「不都合な」数値も分析し、ダメ大学、オ...
作家 | 木村誠 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2018/04/27 |
多くのランナーが抱える「痛い」「なにをしたらいいかわからない」という悩みを根本的に解決し、快適なランニングを実現する法則を紹介!
作家 | 木村誠 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日新書 |
販売開始日 | 2017/08/18 |
2018年、受験人口の減少と地方の衰退により、大学は激変期に突入! 東大・京大など旧帝大系で格差が拡大し、早慶・MARCH・関関同立など都会の有力校でも地方の国公・私立大でも生き残り競争がさらに...
作家 | 木村誠 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日新書 |
販売開始日 | 2016/04/15 |
「就職力」は、いまや大学選びの最重要条件。就職率上昇ベスト100校と学部別の就職率ランキングを公開し、各大学の本当の実力を分析する。ほかに注目校の戦略、女子の進路実態、ブラック企業研究なども解説...
作家 | 木村誠 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日新書 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
大学が存亡の危機に直面している。法人化2期目を迎えた国立、定員割れ続出の私立――大学の生き残り戦略は? 学生の就活は?
作家 | 木村誠 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日新書 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
10年後には100校が消滅している!? 様々な指標を挙げて「危ない私大」「強い私大」を徹底リポート。受験生ほか関係者必読!
作家 | 田中均 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書ラクレ |
販売開始日 | 2019/11/08 |
一国・大国主義、過激な主張外交がポピュリズムに乗じて勢いを増す中、戦火を交えるわけではない「見えない戦争」が、世界のそこかしこで起きている。静かに迫り来る「有事」と、牙をむく為政者たちに対し、日...
作家 | 島田裕巳 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書ラクレ |
販売開始日 | 2019/11/08 |
神社に掲げられる「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法なんかじゃない! 初詣は鉄道会社の営業戦略だった! 郊外の墓参りはバブルが生んだ年中行事! 結婚式のご祝儀もお葬式の半返しも伝統なんかじゃない! ...
作家 | 斉藤賢爾 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書ラクレ |
販売開始日 | 2019/11/08 |
電子マネーにキャッシュレスサービス。浸透し始めたブロックチェーン。2019年、フィンテックという言葉のもとに、あらゆる場面の根幹にある「お金」のあり方が変わり始めた。この本を手に、混沌たる世界を進め!
作家 | 秦野るり子 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書ラクレ |
販売開始日 | 2019/10/11 |
ヨハネ・パウロ2世以来38年ぶりに来日する法王となったフランシスコ。その虚像と実像を捉えバチカンのゆくえを縦横に描いた注目作
作家 | 日本テレビ政治部 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書ラクレ |
販売開始日 | 2019/10/11 |
官邸、宮内庁、政治家、研究者そして保守派の動きなどを生々しく描き、深層の事情をもとに、歴史的過程の内実を本書は明らかにする。
作家 | 保坂隆 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書ラクレ |
販売開始日 | 2019/10/11 |
親に気持ちよく運転免許証を返納させるコツとは? 高齢化社会での親と子の複雑な関係を分析した「親のトリセツ(取り扱い説明書)」の決定版です!
作家 | 高群逸枝 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社文庫 |
販売開始日 | 2019/12/06 |
男性中心の歴史観をはじめて訂正した労作。日本の母系列の存在を確認、母系が父系に移る歴史的過程を明かした女性史研究の第一作。
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2019/11/22 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 特集は「ふるさとの手仕事と生活道具」。全国各地には、地元の素材と受け継がれた技術を用いた生活道具が多くありま...
作家 | 稲盛和夫 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2019/11/15 |
欲望の暴走を止めなければ、人類は滅亡する! 現代文明の危機は「人の心」に原因がある。「科学」「生命」「医療・福祉」「経済」について、人類共通の倫理を考える。
作家 | 金敬哲 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2019/11/13 |
IMF危機以降の行き過ぎた新自由主義により、すべての世代が無限競争に駆り立てられている「超格差社会」韓国の今をリポート。
作家 | ジャック・シム 近藤奈香 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2019/10/25 |
WTO(世界トイレ機構)を立ち上げ、国連で「世界トイレデー」を制定。「ミスタートイレ」と呼ばれる著者はどう社会を変えてきたのか?
作家 | 朝日新聞取材班 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/10/21 |
天皇陛下(現上皇さま)が2010年に退位の意向を周囲に明かしてから9年。この間、退位を認めるかどうかをめぐり、宮内庁と首相官邸の攻防があった。退位実現、新元号発表までに何があったのか。朝日新聞記...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2019/10/18 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 特集は「本屋が楽しい まちが楽しい!」。全国的に書店数が減少する中、本の魅力を伝え、人と人を繫げ、地域文化発信...
作家 | 久保明教 |
---|---|
出版社 | 世界思想社 |
販売開始日 | 2019/10/18 |
マンガやアニメのなかで活躍する一方、人間の生活を支える新技術として研究されるロボット。ロボットをめぐる文化/科学的実践を分析し、機械と生命、欧米と日本、過去と未来をつなぐ機械人間と日本人の密やか...
作家 | 上西充子 |
---|---|
出版社 | 晶文社 |
販売開始日 | 2019/10/11 |
政権の欺瞞から日常のハラスメント問題まで、隠された「呪いの言葉」を 2018年度新語・流行語大賞ノミネート「ご飯論法」や 「国会PV(パブリックビューイング)」でも大注目の著者が 「あっ、そうか...