作家 | 「文蔵」編集部 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 文蔵 |
販売開始日 | 2019/12/06 |
【特集】雫井脩介作品の魅力 ◎インタビュー 雫井脩介/全作品ガイド ほか 【新連載小説】諸田玲子「帰蝶」 【連載小説】火坂雅志「鬼神の如く」/篠田真由美「ホテル・メランコリア」/池永陽「向こうが...
価格 | 1500円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 15ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2019/11/01 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
小学校で習う人物を中心に、文学者や音楽家、画家、科学者、数学者、あるいは政治家や武将など、興味を持った時、国を問わず、その人物がどういう人物であったのかを調べられる本です。イラストや地図、家系図なども豊富に掲載し、人物をイメージしやすくする工夫がされています。
作家 | 渡辺麻紀 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 池田書店 |
販売開始日 | 2019/12/06 |
おうちで作れる! 楽しめる! フランス(特にパリ)のシャルキュトリーで出会える代表的なおそうざい56品とデザート6品をご紹介。
作家 | Voice編集部 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | Voice |
販売開始日 | 2019/12/06 |
安倍総理が進める「アベノミクス」の影響で円安・株高が定着。週刊誌には「安倍バブル」の言葉が躍る。日本経済はこれからどう動くのか。財政再建は大丈夫か、物価目標2%の導入で金利は上昇しないか。先行き...
作家 | 池上彰 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春e-book |
販売開始日 | 2019/11/13 |
現代日本を形作ったキーパーソン12人を語りつくす! 田中角栄、渡邉恒雄、ホリエモンに池田大作、上皇陛下まで......、毀誉褒貶ありつつも戦後日本を決定づけた人々を池上解説。 2018年から文...
作家 | 佐野眞一 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春文庫 |
販売開始日 | 2019/11/08 |
第28回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。 民俗学者・宮本常一の人と業績を、財界人・渋沢敬三との交流から描いた傑作評伝。 日本中の村と島を歩き尽くした男がいた――。 瀬戸内海の貧しい島で生まれ...
作家 | 佐々木健一 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春文庫 |
販売開始日 | 2019/11/07 |
彼がいなければ、世界の空は安全に飛べなかった! 科学ジャーナリスト賞受賞のNHK番組『ブレイブ 勇敢なる者「Mr.トルネード 気象学で世界を救った男」』を書籍化。<br><br>1975年6月。...
作家 | アーサー・オズボーン 福間巌 |
---|---|
出版社 | ナチュラルスピリット |
販売開始日 | 2019/10/25 |
16歳で悟りを得たのち、生涯を聖山アルナチャーラで送った20世紀の偉大な覚者、ラマナ・マハルシの人生をつづった伝記。彼の日常や人となりを通して、言葉を超えた真我の輝きにふれることができる。
作家 | 黒鉄ヒロシ |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP文庫 |
販売開始日 | 2019/09/20 |
旅ゆけば、駿河の道に茶の香り......。『新選組』『坂本龍馬』『幕末暗殺』に続く黒鉄歴画の第四弾。漢(おとこ)の中の漢、「海道一の大親分」の生涯。
作家 | 宮地佐一郎 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP文庫 |
販売開始日 | 2019/09/20 |
幕末の激動期を奔放な精神と行動力で疾駆した男が見、考えたものは何か。海援隊結成、勝海舟、西郷隆盛との出会いなど数々のエピソードを紹介し、33年の生涯を探る。
作家 | 石川九楊 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春e-book |
販売開始日 | 2019/09/19 |
伝説の俳人/書家の画期的評伝! 正岡子規の直弟子ながら、高浜虚子の系統に抹殺された伝説の俳人・河東碧梧桐――その生涯を通じ短詩形と書字の深淵に迫る著者集大成
作家 | 徳永真一郎 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP文庫 |
販売開始日 | 2019/09/06 |
戦国末期の激動の時代に、秀長・家康を表に立て、“影の人”としてたくましく生きた高虎。“ゴマスリ大名”と言われてきた彼の汚名を濯ぎ、その実像に迫る長編小説。