作家 | 西村英俊 小林英夫 浦田秀次郎 |
---|---|
出版社 | ビジネス社 |
販売開始日 | 2018/08/31 |
イギリス離脱で混迷するEUと異質なアジアの叡智!まちがいなく急成長する巨大経済圏と、日本はどう付き合えばいいのか?
価格 | 4180円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 41ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2019/11/06 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
○安倍政権のもとで国内の反発を抑え、TPP締結に動いた日本、トランプ政権のもとで国内企業・産業保護を掲げ、自由貿易の旗を降ろした米国。通商戦略は、21世紀の国家の命運を左右する最も重要なイシューとなっています。
○通商政策には、一国の経済の繁栄と、国民すべてに便益をもたらすこととの矛盾、協定締結に向けて踏み出す決断と、競争力のない産業の救済・補助、秘密交渉は民主主義に反しないのかという反発など、厳しい国内の葛藤、政策目標の矛盾を克服しなければ成り立たない。他方で、日本が通商交渉でリーダーシップを発揮できるかどうかが、21世紀の世界秩序の行方を左右します。
○日本は、これらの厳しいジレンマをどう乗り越えようとしてきたのか、また、米国はTPP交渉にどう臨み、トランプ政権はどう路線を変えようとしているのか。中国が台頭するなかで、東アジアの行方を大きく左右する日米の通商政策に必要な要素は何か。日本は経済取引のルールや、アジア太平洋諸国の発展のための枠組みづくりをリードできるのか。
○本書はこのような関心から、21世紀の国の姿、東アジアの姿を決める政策の最前線に躍り出た通商戦略を考察するための新たな概念的な枠組みを提示します。貿易国家としての日米両国が直面するジレンマの構図を解き明かし、それらを乗り越える政治的リーダーシップの重要性を浮き彫りにする意欲作です。
○原著は2018年大平正芳記念賞を受賞。学術的にも優れた作品であることが裏づけられています。
作家 | 青樹明子 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/12/03 |
ある日、わが社が中国企業の傘下に――そのとき、どうする<? br> クオリティよりスピード重視、政治を無視すると何もできない、面子を何より重視する、同じ国でも出身地によって全く特徴が違う、携帯の...
作家 | 福嶋宏訓 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/11/29 |
【基本情報技術者試験】の【午前試験】で出題される内容を対話形式で解説したテキストです。 ◆スマホで観られる過去問解説(解説動画は2020年11月30日まで) 著者Webサイトで17回分(全13...
作家 | 福嶋宏訓 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/11/29 |
【基本情報技術者試験】の【午後試験】で求められる「アルゴリズム分野」のテキストです。 文系初学者・プログラム未経験者にとってハードルが高く感じられるこの分野を、対話形式や失敗例でやさしく解説しま...
作家 | ボストンコンサルティンググループ |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/11/22 |
2020年代がスタートする。 日本企業は、次の10年をどのように位置付け、何を目指せばよいだろうか。 そしてビジネスリーダーは、どのように組織を牽引していけばよいだろうか。 これが、本書の底流に...
作家 | 日本経済新聞出版社 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/11/21 |
何を、どれだけ勉強するか?――合格へのステップを徹底解説! 大学入学後、医師になるためのプロセスも詳しく紹介します。 ・大学入試改革で出題傾向はこう変わる ・医学部入試不正問題の影響は? ・合...
作家 | 柿埜真吾 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2019/11/22 |
ミルトン・フリードマンは日本経済の未来を的確に分析していた! 新生エコノミストが読み解いた1990年代以降の日本停滞の真因とは?
作家 | 藤井聡 |
---|---|
出版社 | 晶文社 |
販売開始日 | 2019/11/15 |
「政府の赤字は、民間の黒字である」 「自国通貨建てで国債を発行する限り、財政破綻はしない」 「経済活性化のためには政府による積極的な財政拡大が必要」 経済学の常識を覆す主張で、いま世界で大論争を...
作家 | みずほ総合研究所 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2019/11/15 |
国内有数のシンクタンクのエコノミストが2020年の経済見通しを解説。経済政策と自分たちとの生活とのかかわり方などがわかる!
作家 | 安達誠司 |
---|---|
出版社 | すばる舎 |
販売開始日 | 2019/10/18 |
消費税が10%に上げられた背景と経済に与える影響とは? 低成長下の増税時代が予想される中、家計や消費性向はどう変わっていくのか? 証券、金融、生保業界のみならず、製品・サービス企画、マーケティ...
作家 | 池上彰 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日新書 |
販売開始日 | 2019/10/11 |
銀行、保険、投資、税金......生きていく上で欠かせないお金のしくみについて丁寧に解説。給料の決められ方、格安のからくり、ギャンブルの経済効果など納得の解説ばかり。仮想通貨や消費増税、キャッシ...
作家 | 金子隆 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2019/07/26 |
新規公開株の異常に高いリターンは正当化されるのか。データに基づく分析を基にそうした現象の背景を解明し、制度の改善を提言。
作家 | アンドリュー・J.サター 中村起子 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2019/07/18 |
経済成長は冷戦期に創られた神話だった! 神話の呪縛から抜け出し、幸せで豊かな新しい日本社会をつくるための処方箋を提示する。
作家 | 浜矩子 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社+α新書 |
販売開始日 | 2019/07/18 |
金融破綻、雇用喪失、次に訪れる統制社会。人類を待ち受けるのは資本主義の暴走か、新たな社会主義が支配する世界か!?
作家 | 藤井聡 |
---|---|
出版社 | 晶文社 |
販売開始日 | 2019/06/28 |
規律ある財政政策、デフレ完全脱却で「GDP600兆円=国民所得80万円増」を達成し、財政健全化を果たせば、日本経済は必ず復活する。J.スティグリッツ、P.クルーグマンら世界の俊英との意見交換を経...
作家 | 岩田規久男 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2019/05/24 |
日銀前副総裁が怒りの緊急提言! 20年続いたデフレを止めるには消費税10%を凍結して日本国民にお金を撒くしかない!