作家 | 小野昌彦 柘植雅義 |
---|---|
出版社 | 金子書房 |
販売開始日 | 2020/03/13 |
発達障害のある子も含めた不登校・学校適応の対策について、実際に現場で取り組まれてきた個別支援計画を作成できる専門家と連携した不登校対応の優れた実践を紹介する。
価格 | 1430円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 14ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/03/13 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
発達障害のある大学生への合理的配慮が求められるようになった現在、大学関係者は、支援者は、保護者は、発達障害のある大学生の支援をどう考え、支援体制を作るべきか? 学習や生活をどう支援するか? カウンセリング、ライフスキルトレーニング、医療との連携、実習場面での支援、大学内での当事者グループの運営など、具体的な事例や実践を交えて紹介する。
作家 | 小野昌彦 柘植雅義 |
---|---|
出版社 | 金子書房 |
販売開始日 | 2020/03/13 |
発達障害のある子も含めた不登校・学校適応の対策について、実際に現場で取り組まれてきた個別支援計画を作成できる専門家と連携した不登校対応の優れた実践を紹介する。
作家 | 藤野博 柘植雅義 |
---|---|
出版社 | 金子書房 |
販売開始日 | 2020/03/13 |
「コミュニケーション力」が求められる昨今、学校で、家庭で、社会で、自閉スペクトラム症(ASD)をはじめとする発達障害のある子の社会性やコミュニケーションをどう支援すればよいか? コミュニケーショ...
作家 | 中川信子 柘植雅義 |
---|---|
出版社 | 金子書房 |
販売開始日 | 2020/03/13 |
発達障害のある子を育てる親の心に寄り添い、将来を見据えた子育て支援を進めるために、医療・心理・福祉・教育などの確かな実践に基づく理解と支援のあり方を紹介する。
作家 | 本田秀夫 柘植雅義 |
---|---|
出版社 | 金子書房 |
販売開始日 | 2020/03/13 |
発達障害支援法で重要視されている「早期発見・早期療育」と、支援を進める中で不可欠な「親支援」について網羅した関係者必携の書。
作家 | 近藤武夫 柘植雅義 |
---|---|
出版社 | 金子書房 |
販売開始日 | 2020/03/13 |
現在、学校現場で実際に取り組まれているICTを利用・活用した読み書き支援の事例を紹介しつつ、「障害者差別解消法」の施行により必要となった「合理的配慮」の考え方をもとに、指導・支援の場で、ICTを...
作家 | 梅永雄二 柘植雅義 |
---|---|
出版社 | 金子書房 |
販売開始日 | 2020/03/13 |
発達障害のある人の継続的な就労を実現するために必要な、適切なジョブマッチング、企業に求められる理解と支援、大学等の社会に出る前段階で求められる支援などを現場の事例を交えて紹介する。
作家 | 村中直人 |
---|---|
出版社 | 金子書房 |
販売開始日 | 2021/02/05 |
ニューロダイバーシティは、「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方です。
作家 | 西口利文 植村善太郎 伊藤崇達 |
---|---|
出版社 | 金子書房 |
販売開始日 | 2020/10/30 |
グループ学習、会議や打ち合わせ、日常的な話し合いなどにおいて真に問題解決や目標達成を可能にするプロセスと要件を探る。
作家 | 野末武義 |
---|---|
出版社 | 金子書房 |
販売開始日 | 2020/08/14 |
夫婦・カップルの関係をよりよいかかわりに変えるにはどうしたらよいのか。日常的なコミュニケーションについてアサーションの視点から解説する。
作家 | 権田真吾 |
---|---|
出版社 | 彩図社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
集中しすぎて指示を聞き逃す、思い込みで仕事をする... あなたの周りにいるアスペルガーと向き合うためのヒント
作家 | 太田晴久 |
---|---|
出版社 | 西東社 |
販売開始日 | 2021/02/13 |
一生懸命しているのに、仕事でケアレスミスばかりしてしまう...。遅刻癖が直らない...。人のことを怒らせてしまうことが多い...。なんだかもう、いろいろなことがうまくいかない...。もしかして私...
作家 | 溝上慎一 |
---|---|
出版社 | 世界思想社 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
「私」はどのようにして「私」になるのか?ジェームズの自己論、エリクソン のアイデンティティ論、ハーマンスの対話的自己論で解明。
作家 | 植木理恵 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
高齢になること=衰えることではない。年齢を重ねるほど豊かになる能力・魅力に着目し、幸せな老いのあり方を心理学の知見から説く。
作家 | 北川恵 工藤晋平 |
---|---|
出版社 | 誠信書房 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
実証研究で標準化された乳幼児から成年までのアタッチメントのアセスメント法・測定法を紹介し、その評価方法や支援の実際を示す
作家 | かなしろにゃんこ。 石井京子 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | こころライブラリー |
販売開始日 | 2020/12/16 |
「聴覚過敏」「忘れっぽい」「勉強キライ」発達障害で課題だらけの子でも就労はできます! コミックと解説で秘訣がまるわかりの1冊
作家 | 岩谷泰志 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2020/11/27 |
「会社に行きたくない」「仕事がうまくいかない」、急増するメンタルの悩み。悩み多きニューノーマル時代を生き抜くバイブル!
作家 | 司馬理英子 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2020/11/13 |
「人づき合いが苦手で空気が読めない」ASD=アスペルガーと「片づけられない、集中力がない」ADHDの人のトラブル回避法
作家 | 斎藤学 木附千晶 |
---|---|
出版社 | 扶桑社 |
レーベル | 扶桑社BOOKS |
販売開始日 | 2020/09/25 |
いわゆる「良い子」や「いい人」ほど現代社会では生きづらさを抱えている。あなたの生きづらさはどこから来たのか。
作家 | 宮口幸治 佐々木昭后 |
---|---|
出版社 | 扶桑社 |
レーベル | 扶桑社BOOKS |
販売開始日 | 2020/09/04 |
50万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者による生きづらい子どもたちを救う“具体的な対応策”
作家 | 借金玉 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2020/07/30 |
お金、うつ、習慣、生活環境、休息......発達障害(ADHD)当事者が自らの壮大な失敗談と共に語る「食っていくための生活術」
作家 | MAKIKO |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
販売開始日 | 2020/05/28 |
自閉症の子どもを持つフォトグラファーが、自閉症スペクトラムの子どもたちの日常を切り取った写真と、思いを紹介した一冊。