作家 | 渡部伸 |
---|---|
出版社 | 自由国民社 |
販売開始日 | 2020/09/18 |
まんがと図解で読みやすい、障害のある子どもを持つ家族のための対策本。障害のある子の将来のお金と生活をテーマに、それらに関係する法律のしくみや公的サービスの利用方法などを紹介。
価格 | 1650円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 16ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/05/01 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されております。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
障害のある子の親の不安は、将来子どもが住む場所。先進的な取り組みの全国16の実例を取材。必要な情報がつまっています。
障害のある子を持つ親にとっての最大の関心事の1つが「住まい」。「子どもが将来どこで生活するのか」「終の棲家はどこになるのか」といった不安にお答えするため、日本全国を講演で回っている著者自らの取材によって、その仕様や仕組みの16の実例を紹介。全国に今、グループホームや、地域と共生するシェアハウスなど、自立を促しながら、適切なサポートを受けて暮らせる施設が増えつつあります。カラー写真を多数掲載して紹介しているので、実際の暮らしの様子が容易にイメージできます。また、施設の具体例に加え、行政のとりくみなど、「親なきあとの子どもの住まい」を考えるにあたって必要な基本情報もしっかり網羅している必ずお役に立つ一冊です。
渡部 伸(わたなべしん):「親なきあと」相談室主宰。行政書士。社会保険労務士。1961年福島県会津若松市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、出版社で女性向け雑誌の営業、編集、海外・デジタル事業などを担当。退社後、行政書士、2級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得。自身の娘に知的障害があり、「親なきあと」相談室で障害のある子をもつ親に寄り添い、共通の悩みをともに考える。著書に『障害のある子の「親なきあと」』(主婦の友社)ほか。
作家 | 渡部伸 |
---|---|
出版社 | 自由国民社 |
販売開始日 | 2020/09/18 |
まんがと図解で読みやすい、障害のある子どもを持つ家族のための対策本。障害のある子の将来のお金と生活をテーマに、それらに関係する法律のしくみや公的サービスの利用方法などを紹介。
作家 | 渡部伸 |
---|---|
出版社 | 自由国民社 |
販売開始日 | 2020/07/31 |
本書は、障害があることで利用できる福祉サービス、公的な支援策、経済的なサポート制度などを、 本人の年代やシーンごとに紹介しています。
作家 | 渡部伸 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2018/09/21 |
「親なきあと」に、障害のある子はどうなるのか。住む場所、家事、お金など、すべての知りたいことが最新情報で網羅された1冊!
作家 | 渡部伸 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2017/09/27 |
「親なきあと」に、障害のある子の生活がどうなるのか、収入と支出、お金の管理など、経済的な側面にスポットを当てて解説。
作家 | 古賀良彦 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
描く、折る、切るという複合的な作業ができ、思いがけない形が作れる切り紙。楽しみながらの脳活にぴったり。原寸大図版つき。
作家 | 中島美鈴 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
ADHD脳を持つカウンセラーが、生きづらさを感じているADHD女子の生き抜く方法を教えます。片づけから恋愛まで解決!
作家 | 牛尾理恵 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
話題の低温調理器のレシピが80品! 作業時間はたった10分。ほったらかしで驚くほどおいしく、料理が苦手でもランクUP。
作家 | 主婦の友社 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
暮らしの達人や人気ブイロガー&インスタグラマー登場!「家時間」をもっと楽しむための新しい習慣、もの選びなどをご紹介。
作家 | moca |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
ものは捨てているはずなのに、なぜか片付かない人へ。お片付けノートで「捨てる理由」がわかれば、もっと不要品が見えてきます!
作家 | 高瀬義昌 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
将来認知症になったとしても、備えておけば、最期まで好きなように生きられます。おひとりさまが知っておきたい、今できること
作家 | 公益社団法人日本精神保健福祉士協会 田村綾子 上田幸輝 岡本秀行 尾形多佳士 川口真知子 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
熟達したPSWは実務の中で何に着目し、何を拾い上げ、どのような考えでどう行動するのか。こうした実践者の「思考過程」に焦点を当て、実務を解説するシリーズ。第1巻は「ソーシャルワークプロセス」。クラ...
作家 | 鹿野佐代子 明石久美 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/10/30 |
自分の死後、わが子は一人でちゃんと生きていけるのか。お金、生活、制度など、障害がある子の親にとっての不安や心配ごとを解消するための一冊。
作家 | 坂爪真吾 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2020/07/03 |
障がいのある人の性について、基本的な考え方と具体的な支援方法を学ぶ。児童の性器いじり、性教育、恋愛・デート、望まない妊娠、半身不随の人の出産等、豊富なケーススタディを収載。「性とは何か」を通して...
作家 | 障害のある子どもの放課後保障全国連絡会 |
---|---|
出版社 | かもがわ出版 |
販売開始日 | 2019/12/20 |
障害児の発達を保障する放課後等デイサービスに改めて問われている「実践の質」を高めるため、事業者にも利用者にもわかりやすく解説したガイドブック。
作家 | 有馬正高 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 健康ライブラリーイラスト版 |
販売開始日 | 2019/07/13 |
ひとりで悩まず不安を解消! どのように接して、むきあえばよいか。正しい知識から社会支援まで徹底解説する。
作家 | 青木聖久 |
---|---|
出版社 | ペンコム(インプレス) |
レーベル | みんなねっとライブラリー |
販売開始日 | 2019/07/12 |
4人に1人が精神疾患にかかる時代。そのとき家族は過去をどう乗り越え、未来へ歩み出し「霧晴れる時」を迎えることができたのか。こころの問題に悩む多くの人に贈る、家族15のモノガタリ。読む追体験で、将...
作家 | 福岡寿 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2018/09/07 |
相談支援専門員の先駆けとして「施設と地域」の間を走り抜けてきた著者が、30年にわたる実践の中で気づいてきたこと、大切にしてきたことを余すところなく語りつくす。現場の支援員、相談支援専門員、サービ...
作家 | 川島薫 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 単行本 |
販売開始日 | 2018/07/27 |
楽天グループの特例子会社として障がい者雇用を担う楽天ソシオビジネス。創業10年、増収増益を続ける仕組み作りを公開
作家 | 南雲明彦 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2015/05/29 |
学習障害(LD)の一つ、読字障害(ディスレクシア)であることをカミングアウトし、啓発活動を行う27歳の著者が綴った「生きづらさ」と格闘した半生、その中で考えた障害のこと、支援のこと、社会のこと....
作家 | 近藤原理 近藤真 新福信夫 他 |
---|---|
出版社 | 太郎次郎社エディタス |
販売開始日 | 2015/02/27 |
日本の障害児者・福祉の教育にとっての草分け的存在である著者が、その実践の五十年を整理し、その全体像を描いた。その仕事の原点には、荒れ地を拓き、田畑を耕し、ブタを飼い、自力で地域につくりだした障害...
作家 | 目黒輝美 |
---|---|
出版社 | 大学教育出版 |
販売開始日 | 2014/04/18 |
「働く」をキーワードに、障がいのある人の多様な生き方やさまざまな自己実現に焦点をあて、働くこと・生きることや障がいのある人を取り巻くさまざまな課題について述べる。
作家 | 柳匡裕 |
---|---|
出版社 | 学研 |
レーベル | ヒューマンケアブックス |
販売開始日 | 2013/10/18 |
聴覚障害者が立ち上げた手話カフェ「Sign with Me」。立ち上げに関するさまざまな苦難をろう者のオーナーが語る。