作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2021/01/15 |
地域創生のための総合情報誌。今月の特集は「アニメ・マンガで日本の魅力を発信」。 2020年11月、新たに誕生したクールジャパンの殿堂「ところざわサクラタウン」、さらに所沢市とKADOKAWAによ...
価格 | 880円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 8ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/05/15 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。
特集は「新しい祭り」が地域を活気づける―― 演劇・ダンス・音楽・マルシェ
日本各地で自然発生的に生まれ、進化している「新しい祭り」が、伝統的な祭りと同じように地域に活力を与え、地域コミュニティーの絆を深めてきました。
新型コロナウイルスの影響で中止が相次ぐなか、蘇る日を願いつつ、「新しい祭り」を生み、育んできた人たちの取り組み、祭りが地域で果たす役割について考えます。
・特集座談会 地域を元気づける新しい祭りのあり方
影山裕樹・大石始・鈴木理映子・高岡謙太郎
・「新しい祭り」の誕生と成長
橋の下世界音楽祭(愛知県豊田市)
現代版組踊(沖縄県うるま市)
現代版組踊シリーズ『息吹~南山義民喜四郎伝』(福島県南会津郡)
鳥の演劇祭(鳥取県鳥取市)
セルフ祭(大阪市浪速区)
立石ラップのど自慢(東京都葛飾区)
鉄工島フェス(東京都大田区京浜島)
横浜下町パラダイスまつり/よこはま若葉町多文化映画祭(神奈川県横浜市)
このほか、
巻頭インタビューは、劇作家・演出家 平田オリザさん。
養老孟司、島薗進、森まゆみ、河合雅司、二宮清純、吉村喜彦、森枝卓士、岩村暢子などの豪華連載も掲載。
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2021/01/15 |
地域創生のための総合情報誌。今月の特集は「アニメ・マンガで日本の魅力を発信」。 2020年11月、新たに誕生したクールジャパンの殿堂「ところざわサクラタウン」、さらに所沢市とKADOKAWAによ...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 【巻頭インタビュー】高野之夫(豊島区長) 【特集】躍進する豊島区 ‐‐「消滅可能性都市」宣告から6年 ‐‐...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2020/11/20 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2020/10/16 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 【巻頭インタビュー】広井良典(京都大学こころの未来研究センター教授) 【特集】ポスト成長社会の地域と経済 ...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2020/09/18 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 【巻頭インタビュー】辻野晃一郎(アレックス株式会社代表取締役社長兼CEO、グーグル日本法人前社長) 【特集】...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2020/08/14 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 【巻頭インタビュー】藤森照信(建築史家・建築家、江戸東京博物館館長) 【特集】現地直送!「地域人」の記録 ...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2020/07/17 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 特集は、水を守る人と地域 日本は自然環境や温暖な気候により、おいしい水に恵まれ、独特の生活様式や文化が生まれ...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2020/07/10 |
大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌 今月は、「ポストコロナ時代の地方と都市」と題し、緊急特別号を刊行します。 世界で猛威をふるう新型コロナウイルスは、世界中を覆ったグローバリズム...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2020/04/17 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 特集は「地域がつくる みんなの小学校」。 統廃合などによって新設された小学校は、地域コミュニティ-や福祉を支...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2020/03/13 |
大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌 特集は「ロングトレイル――歩いて風土、自然を体感する――」。 登山道や林道、古道などをつないだ長距離自然歩道「ロングトレイル」。 歩くことで、普...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2020/02/14 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 特集は「地域とエネルギー」。 電力がなければ日常生活が機能停止してしまう現代社会で、私たちが目指すべきエネ...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2020/01/17 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 特集は「地域と人を記録する」。地域と人を記録する手段、方法にはさまざまあります。社会学調査、聞き取り、写真、...
作家 | 水津陽子 |
---|---|
出版社 | 実業之日本社 |
販売開始日 | 2020/09/18 |
コロナ、自然災害、高齢化、空き家etc......トラブル・リスクを回避し、地域力を高める自治会・町内会の運営方法、教えます!
作家 | 久保光弘 |
---|---|
出版社 | 学芸出版社 |
販売開始日 | 2020/07/10 |
まちづくり協議会が、地区の意思をまとめ、行政に提案するにはどうすればよいか。地区の範囲はどうすべきか。意思決定の正当性はどう担保しうるか。小さな協議会が叢生し、ハードな市街地整備から景観づくりま...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2019/12/13 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 特集は「外国人ツーリストへの本当のおもてなし」。日本を訪れる外国人ツーリストは3000万人を超え、政府目標の...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2019/11/22 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 特集は「ふるさとの手仕事と生活道具」。全国各地には、地元の素材と受け継がれた技術を用いた生活道具が多くありま...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2019/10/18 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 特集は「本屋が楽しい まちが楽しい!」。全国的に書店数が減少する中、本の魅力を伝え、人と人を繫げ、地域文化発信...
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2019/09/20 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 創刊4周年記念号の特集は「SDGs×地域創生」。 特集の冒頭では、TBS「サンデーモーニング」でもおなじみの、...
作家 | 手書き地図推進委員会 |
---|---|
出版社 | 学芸出版社 |
販売開始日 | 2019/08/10 |
まちおこしや地域学習の現場で、誰でも気軽に参加できると密かに人気を集める手書き地図ワークショップ。絵が描けなくても大丈夫!懐かしい思い出、等身大の日常、ウワサ話に空想妄想何でもアリな楽しみ方、き...
作家 | 海老原城一 中村彰二朗 |
---|---|
出版社 | インプレス |
販売開始日 | 2019/05/01 |
会津若松市で進行中の「SmartCity5.0」について、そのコンセプトから具体的な取り組みまでを詳細に解説しています。2011年3月11日の東日本大震災からの復興支援策としてスタートした会津若...
作家 | 吉川美貴 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2018/02/23 |
補助金、観光客ゼロから6年で30万人が集まるようになった新潟県村上市。その仕掛け人が地域活性化のハウツーを教えます。
作家 | 蓑宮武夫 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2017/10/13 |
城下町が育んできた歴史や文化を活かした地方創生を唱える著者が、地域を変えるのは「人」と「志」にありと説く。