作家 | 山田理 |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
販売開始日 | 2020/06/02 |
サイボウズの名物副社長がこれからの働き方と考え方を教えます。やりたいこと、なくて結構! 今の仕事に違和感のある人必読!
価格 | 1540円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 15ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/07/20 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
2014年「ダイバーシティ経営企業100選」
2017年「HRアワード」最優秀賞
2019年「Asia's Best Workplacesベストカンパニー」選出
単なるグループウェア企業にとどまらず、「チームワークあふれる社会を創る」の理念のもと、世の中にさまざまな問いを投げかけ、自社では100人100通りの働き方を実現する「サイボウズ」
働き方改革のリーディングカンパニーと呼ばれる「サイボウズ」の人事制度を築き上げた副社長、山田理の初の著書。
「残業を削減します」
「社員の満足度を上げます」
なのに、会社の業績目標は変わらない。いったい、どうやって?
形だけの働き方改革でいちばん損しているのは、 「上」と「下」の間で板挟みの中間管理職だった
部下からは「そもそも何のための改革なんですか」
上司からは「それをうまくやるのが君の仕事だろ」
「上」の意図を汲み取り、「下」に対しては納得させる。 しかも個人の成果も出しながら?
リーダーに、すべてを背負わせるのは、もうやめよう。
「こういったマネジメントをすべきだ」
「こんなリーダーが理想だ」
「マネジャーはチームでいちばん有能でなければならない」?
本書は、寄せられた過度な期待と責任から、マネジャーを解放するための本です。
〈なぜこの本を書くのか〉
国によって、働き方改革が叫ばれだしたのは2016年。
しかし、サイボウズが自ら働き方を変えようと取り組みはじめたのはそのずっとずっと前、2005年のことです。
今から20年ほど前、わたしは、まだ社員が十数名だったベンチャー時代のサイボウズへ転職しました。
そこから1年足らずで会社は上場しましたが、成果至上主義に走った会社のマネジメントは崩壊し、2005年に社員の離職率は28%にまで膨れ上がりました。
わたしは社長の青野に言いました。「もう一度、良い会社にしましょう」。
それから、副社長として、管理部門の責任者として、一人のマネジャーとして、「100人100通りの働き方」を実現するまでやってきました。
そして現在、サイボウズは単なるグループウェア会社にとどまらず、働き方改革のリーダー企業と呼ばれるまでになりました。
が、結果として、今わたしが自信をもって言えるのはこれだけです。
「マネジメントって、ホンマに難しい」
つまり、世の中でいう「理想のマネジャー」になるのは無理だった、ということです。
そういうわけで、本書は「サイボウズ流のマネジメント術をふんだんにお伝えします」といった教科書的内容ではありません。
それよりも、わたしが会社を経営し、チーム(本書ではあらゆる組織をチームと表現します)をつくっていく中で見つけた
・「こうやったらうまくいかなかった」という事実
・そして「潔くあきらめることができた」理想のマネジャー像
・結果的に「残された」マネジャーの本当の仕事
つまり、「最軽量のマネジメント」を伝えたいと思います。
この本を書く本当の理由。
それは、極論サイボウズは「マネジメントなんていらない組織が理想だ」と考えているからです。
「これからのマネジャーはどうすべきか」 という重荷ではなく
「どうすればマネジャーの仕事を減らせるのか」という軽やかさを示したい。
作家 | 山田理 |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
販売開始日 | 2020/06/02 |
サイボウズの名物副社長がこれからの働き方と考え方を教えます。やりたいこと、なくて結構! 今の仕事に違和感のある人必読!
作家 | 有賀薫 |
---|---|
出版社 | ライツ社 |
販売開始日 | 2020/12/24 |
【スープかけごはんってどんなレシピ? 】 ねこまんま全面肯定! 炒めて、煮立てて、白いごはんにかけるだけ! ・献立を考えるのがいちばん大変 ・帰ってくる時間、こんなに遅くなっちゃった ・...
作家 | TABIPPO |
---|---|
出版社 | ライツ社 |
販売開始日 | 2020/09/16 |
noteで話題沸騰となったお題企画「#旅とわたし」に投稿された4,000件以上の作品が、ついに書籍化! 人生を世の中のせいにできるのは、いつまでだろう? 冒険を奪われた時代に生まれて。世...
作家 | リュウジ |
---|---|
出版社 | ライツ社 |
販売開始日 | 2020/09/01 |
・「料理レシピ本大賞 in Japan」2年連続入賞 ・日本テレビ「世界一受けたい授業」出演 ・あの奇跡の「じゃがアリゴ」を発明した料理のお兄さん ・Twitterフォロワー100万人突破! ...
作家 | 中村朱美 |
---|---|
出版社 | ライツ社 |
販売開始日 | 2020/07/20 |
・「日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2019」大賞受賞! ・「NewsPics」でも紹介されて大反響! 各メディアで話題沸騰中の「佰食屋」店主、初の書き下ろし著書。 ・ランチのみ、の国産牛...
作家 | WRITESPUBLISHING |
---|---|
出版社 | ライツ社 |
販売開始日 | 2020/07/20 |
0才から100才まで、その年齢にぴったりの「広告コピー」を並べてみたら、 生まれてから死ぬまで、大切なことを思い出せる素敵な名言集ができました。 【リリー・フランキー推薦! 「100年分の言葉...
作家 | TABIPPO |
---|---|
出版社 | ライツ社 |
販売開始日 | 2020/07/20 |
この本のコンセプトは「旅の大事典」。 あの国でできることって何?どんな場所があるの? 絶景、秘境、グルメ、 非日常etc..。 ページをめくるとこの世界の遊び方が2000個ズラリと並んでいま...
作家 | 片桐あい |
---|---|
出版社 | 青春出版社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
コロナ禍で急速に普及したテレワーク。こうした新しい働き方が浸透する中、大きな課題のひとつに「部下の育て方」がある。これまでに多くのビジネスマンを指導し、テレワーク環境で働くことへの知見をもった著...
作家 | 田村次朗 隅田浩司 |
---|---|
出版社 | 東京書籍 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
集団が最良の意思決定をするカギは「対話力」にある。リーダーに求められる力こそ対話力。対話力を高め、それを活かす方法を紹介。
作家 | 唐池恒二 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
組織をまとめ上げ、目標に向かって一丸となって邁進する......。よきリーダーになるための「10カ条」を講義風にわかりやすく解説。
作家 | 浅川智仁 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
結局、チームを成長させるものは、リーダーの言葉しかない。「やる気」「自信」を生み出し、必ず目標達成させるリーダーの話し方!
作家 | 豊田圭一 |
---|---|
出版社 | 学研 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
リーダーは、メンバーの心に火をつけろ!大人気自転車マンガ『弱虫ペダル』を題材に次世代のチームビルディングをコーチします!
作家 | 晴瀬ワカル |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 大和出版 |
販売開始日 | 2020/12/11 |
こだわりが強い・完璧主義・指示が苦手 etc. ともするとマイナスに働きがちな技術職・エンジニアならではの特性と折り合いをつけながら結果を出す方法を解説。この1冊でチームがまとまる、メンバーの目...
作家 | 古田直裕 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/11/27 |
ウィズコロナで働き方は激変した。「モノづくりの場で発揮する力」から「社会課題の解決力」へ。リーダーに求められているものとは。
作家 | 船坂光弘 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/11/20 |
お客様から熱愛されてメンバーも辞めない「ホスピタリティチーム」は、誰でも作れる! サービス業専門の現場教育のパイオニアが指南!
作家 | 横山信弘 |
---|---|
出版社 | 日本実業出版社 |
販売開始日 | 2020/11/20 |
NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大手企業をはじめ、中小企業を含め200社の7割を3年連続で目標達成させてきた、驚異の仕組み! 「予材管理」は、営業コンサルタントとして抜群の人気を誇...
作家 | ジョン・L・ヘネシー 瀧口範子 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2020/11/18 |
スタンフォードとグーグルで頂点に立ったシリコンバレーの最重要人物が語り尽くすリーダー論。各界の著名人が大絶賛。
作家 | 横山信弘 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
販売開始日 | 2020/11/18 |
「部下の管理」に疲れた人必読! 見るべきものは「人」ではなく「タスク」だ! 年間2000名以上のリーダーが実践! リーダーもメンバーも幸せになれる目標を絶対達成するチームはこう作る。 働き方...