作家 | 藤本勝次 伴康哉 池田修 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公クラシックス |
販売開始日 | 2014/01/31 |
神から預言者ムハンマドに下された啓示の集大成『コーラン』。イスラム教の聖典の原典に忠実な翻訳。
価格 | 1815円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 18ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/09/25 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
本書は通称「イブン・ジュバイルの旅行記」、原題「旅路での出来事に関する情報覚え書き」の全訳です。才智あふれるジュバイルが美文で綴ったこの「旅行記」は、12~13世紀にあっては優れたメッカ巡礼案内として広く読まれ、また後にはイブン・バットゥータ(14世紀)などの旅行記のお手本とされ、多くの旅行記編者が都市の記述を「借用」してきました。そして現在、中世イスラム社会の事情を知る上では欠かせない、貴重な文献となっています。
敬虔なイスラム教徒で、ムワッヒド朝のグラナダ太守に書記として仕えていたジュバイルは、太守が戯れに「酒盃七杯飲むべし」と下した厳命に抗えず、禁を犯してしまいます。それを悔いた太守が盃七杯に金貨を満たして与えると、ジュバイルは罪を償うためにその金貨を元手にメッカ巡礼に旅立ちました。キリスト教徒の巡礼者と同船してアレクサンドリアへ。メッカでは大モスクやカアバ神殿の威容に触れ、メディナからバグダッドへ。そして「東方の真珠」ダマスクスでウマイヤ大モスクに圧倒され、十字軍支配下にあったエルサレムでは、かのサラーフ・アッディーン(サラディン)の勝利の目撃談に触れる......。ベドウィンの襲撃、船の難破に遭うなど、艱難辛苦の旅を詳述した「旅行記」ですが、十字軍時代の地中海東方事情を知るための基本図書でもあります。
〈原本:『旅行記』関西大学出版部、1992年〉
【目次より】
まえがき(監訳者による)
1 グラナダ~エジプト
2 メッカ巡礼
3 聖都メッカ
4 メディナ~バグダード
5 マウシル~アレッポ
6 ダマスクス
7 アッカ
8 シチリア~アンダルス
作家 | 池内了 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2021/02/10 |
中学校理科から量子力学まで、楽しく読めてエッセンスが理解できる。エピソード満載でおくる「文系のための物理学入門」の決定版!
作家 | 羽田正 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2021/02/10 |
「イスラーム世界」とは、近代ヨーロッパが生んだイデオロギーである。新しい世界史をめざして論争を起こしたアジア・太平洋賞受賞作
作家 | 神崎宣武 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
山と森林の列島に棲む日本人。その恵みの何を利用し、何を畏れ、人生の節目にどう生かしてきたのか。見失われた原形と意味を探る。
作家 | 皆川典久 |
---|---|
出版社 | 宝島社 |
販売開始日 | 2021/02/05 |
東京の魅力は、世界でも珍しい凹凸地形にあり! 大地の起伏には何らかの意味が隠されている。ゆえに、谷を巡ることで砂漠のオアシス、あるいは樹海の泉を発見するような喜びを味わうことも可能だ。町の窪みに...
作家 | 長谷義隆 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2020/11/20 |
「天草1億年の大地とその上に築かれた人々の歴史・民族・生活」を、豊富なフルカラー写真や図表とともに紹介する、天草完全ガイドブック。
作家 | 村瀬哲史 |
---|---|
出版社 | 宝島社 |
販売開始日 | 2020/07/22 |
フジテレビ系『ネプリーグ』にレギュラー出演するなど、わかりやすい解説でテレビでも人気の村瀬先生(東進ハイスクール)。参考書以外の書籍としては初となる本書は、中学受験にも必須な、大人でも当然知って...
作家 | 伊藤彰芳 |
---|---|
出版社 | 青春出版社 |
レーベル | 青春新書プレイブックス |
販売開始日 | 2020/06/24 |
「パナマ運河の拡張工事が東アジアに与える影響とは?」--東大入試の「地理」は暗記科目ではありません。解説を読むだけで、経済や世界の「地殻変動」をグローバルな視点でとらえる力が身につく、ビジネスパ...
作家 | 兵頭二十八 |
---|---|
出版社 | 徳間書店 |
販売開始日 | 2020/05/29 |
世界は第3次世界大戦を予感させる転換期にある。 とりわけ中国の脅威に直面する日本にとって、地政学の重要性はかつてないほど高まっている。 本書は、地政学の祖であるマハンのシーパワー理論から説き起こ...