作家 | ティモンディ |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
販売開始日 | 2021/01/27 |
お笑い芸人・ティモンディによる野球がうまくなる指南書。超名門・済美高校野球部出身ならではの日々の練習法、トレーニング法などはもちろん「野球部あるある」「済美あるある」「本当にうまくなる練習法」な...
価格 | 1760円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 17ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/10/21 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【「8つの体質タイプ別」×「春夏秋冬の食べ方・暮らし方」で
心と体がラクになる!】
40歳頃から、今までとはちょっと違う「不調」を感じることが多くなります。
個人差はありますが、ホルモンバランスが乱れやすくなることで、
心と体に様々な変化が現れてくるからです。
本書は、そんな「ゆらぎ世代」にぴったり!
毎日の食事を美味しく食べながら、心と体を内側から整えていく
「ライフスタイルとしての漢方」を提案する1冊です。
・体の中で起きていることを読み解く
・今の自分に一番いいもの」を選ぶ
・スーパーで購入できる身近な食べ物の性質を利用して、
美味しく食べて、漢方的に食生活を整える
日々の暮らしの中で、自然治癒力を借りながら、
根本的に体質を整えていくための食養生メソッドです。
12カ月を通して、
季節ごとに感じやすい不調の読み解き方と、
体の内側から整えるための「食べ方」や「暮らし方」を
わかりやすく&楽しくご紹介します。
<著者について>
吉田揚子(よしだ ようこ)
漢方スタイリスト/中医薬膳師/きたかまくら日々響主宰
「すこやかに、うつくしく、ゆたかに暮らす」をキーワードに、書籍や雑誌での執筆や監修、レシピ提供、セミナー講師、イベント企画など幅広く活動。2010年に「きたかまくら日々響 hibiki」を設立し、「ライフスタイルとしての漢方」を提案。
神奈川県立湘南高校、早稲田大学第一文学部卒業。株式会社リクルートにてメディアプランニングや企業広告制作、編集企画職などを経て独立。著書に、「漢方と暮らす。わたしが目覚めるエッセンス」(幻冬舎)「普段に生かすにほんの台所道具。」(技術評論社)「お香が好き。にほんの香りを楽しむための便利帖。」(SBクリエイティブ)「今日からはじめる漢方ごはん ビジネスパーソンのための漢方」(経法ビジネス新書)。
作家 | ティモンディ |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
販売開始日 | 2021/01/27 |
お笑い芸人・ティモンディによる野球がうまくなる指南書。超名門・済美高校野球部出身ならではの日々の練習法、トレーニング法などはもちろん「野球部あるある」「済美あるある」「本当にうまくなる練習法」な...
作家 | KAKERU |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
掲載誌 | さくらハーツ |
販売開始日 | 2021/01/18 |
「どんな願いでも叶えられる」という伝説の都市『天空の扉』を巡る、壮大な冒険ファンタジー!!人間に絶望した「雷光の勇者」レイの野望を阻止すべく、超高速移動魔法「マクロドライブ」の使い手・ルーシュの...
作家 | ラズウェル細木 |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
掲載誌 | Gコミックス |
販売開始日 | 2021/01/18 |
節分、バレンタイン、春一番と、他より少ない日々に福多き春を思いつつ、冬の口福を総決算する二月ならではの呑み方を厳選!!
作家 | 渡辺潤 |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
掲載誌 | 漫画ゴラク |
販売開始日 | 2021/01/18 |
極道×徳川埋蔵金の壮絶バイオレンスミステリー!! 欲望、暴力、因縁が交錯する戦慄の物語、堂々開幕――ッ!!
作家 | アンヌ・カロン メロディ・ダンテュルク 篠崎好治 |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
販売開始日 | 2021/01/16 |
【絵本だから、ながめているだけで楽しい!】 大人のたしなみのひとつといえば、コーヒー。 この本はシンプルな解説と、100を超えるおしゃれなイラストでコーヒーにまつわる知識を紹介する 大人のための...
作家 | 丁宗鐵 南伸坊 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日文庫 |
販売開始日 | 2019/02/28 |
「肺がんの疑いあり」がきっかけで、南氏は定期的に漢方医・丁先生の診察を受けるようになった。病気や体のあれこれを質問すると、先生は縦横無尽に答えてくれる。漢方が西洋医学に敗れたワケから梅毒文化論ま...