作家 | 米山正信 安藤宏 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | ブルーバックス |
販売開始日 | 2019/07/16 |
有機化合物に囲まれているのに、有機化学は「?」のまま。高校で挫折した人も、これから学ぶ人も、読めばきっと「!」になる。
価格 | 1870円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 18ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/10/30 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
文明開化期から村上春樹まで、日本の近代小説史を一冊で案内する。文学史的な事実の集積を越え、文学表現が生まれてくる社会状況や作品間の影響関係にも言及。主要な作品には内容紹介を添え、読書ガイドとしての利用も企図した。肖像に加え、本や雑誌の写真を多数収録。好評旧版の新装にあたり、近代文学に文化史的・メディア論的にアプローチする手がかりとして、「「近代日本文学」の成り立ち」を付した。
作家 | 米山正信 安藤宏 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | ブルーバックス |
販売開始日 | 2019/07/16 |
有機化合物に囲まれているのに、有機化学は「?」のまま。高校で挫折した人も、これから学ぶ人も、読めばきっと「!」になる。
作家 | 渡辺利夫 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公選書 |
販売開始日 | 2021/01/15 |
後藤新平が「アヘンの島」台湾を変えた――。開発経済学の泰斗が後藤の総督府民政長官時代に発揮した政治的リーダーシップを描く。
作家 | 小川束 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公選書 |
販売開始日 | 2021/01/15 |
日本の数学は一七世紀半ばから中国の影響を脱して独自の発展を遂げ、関孝和や建部賢弘の業績は世界的なレベルに達した。また、ベストセラー『塵劫記』をはじめ多くの優れた教科書によって、社会全体の数学力が...
作家 | 飯田未希 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公選書 |
販売開始日 | 2020/11/09 |
「贅沢は敵」と批判されたパーマネントは、実は戦中も大流行しており、客は店に大行列、防空壕にもパーマネント機が持ち込まれていた。モンペは日中戦争開始後、防空演習で着用され注目を集めたが、実際にはす...
作家 | 森下直貴 佐野誠 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公選書 |
販売開始日 | 2020/09/11 |
「役に立つ/立たない」で命を選別できるのか。ナチス安楽死政策を理論的に支えた著作に批判的考察を加え、超高齢社会の「命」を問う
作家 | 落合淳思 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公選書 |
販売開始日 | 2020/08/31 |
漢字の成り立ちと字形の変化の歴史には、古代中国の生活や風習、祭祀儀礼や社会制度などが反映されている。本書では、複数の字形を組み合わせて動作や様子を表した会意文字を主な対象として取り上げる。これま...
作家 | 河合秀和 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公選書 |
販売開始日 | 2020/07/09 |
一九四五年、第二次大戦の勝利の立役者チャーチルを抑え、総選挙で圧勝したのはアトリー率いる労働党だった。NHS(国民保健サービス)はじめ社会保障政策や産業国有化を次々と実現、現在のイギリス社会の基...
作家 | 神崎宣武 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
山と森林の列島に棲む日本人。その恵みの何を利用し、何を畏れ、人生の節目にどう生かしてきたのか。見失われた原形と意味を探る。
作家 | フリート横田 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
販売開始日 | 2020/12/28 |
横丁には庶民に活力を与える不思議な力がある。そんな「戦後」の呑み屋横丁が、東京五輪開催に際し、絶滅の危機に瀕している。横丁をつくり、横丁に生きた名もなき人々は概して記録を残していない。このままで...
作家 | 須藤健一 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 池田書店 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
「アイスランドでは雨が降っても傘をささない」「バヌアツでは成人の証としてバンジージャンプ!?」日本と世界はこんなに違う! だからおもしろい! さあ、みんなでいろんな国のスゴすぎをさがしに出かけま...
作家 | 森田敦郎 |
---|---|
出版社 | 世界思想社 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
第二次世界大戦後、独自に発展してきたタイの機械技術。そこに関わる人とモノとは、どのような関係を結んできたのか。マルセル・モースの技術論、アクターネットワーク理論を駆使して文化/自然の二元論を乗り...
作家 | 奥野克巳 |
---|---|
出版社 | 亜紀書房 |
販売開始日 | 2020/12/11 |
息苦しいこの世界からの出口は、ある。 片づけコンサルタント「こんまり」のメソッドは、 自分とモノとの純粋な対話ではなく、自分自身との対話を目指すものなのではないか。 アニミズムとは、地球や宇宙...
作家 | 古川不可知 |
---|---|
出版社 | 亜紀書房 |
販売開始日 | 2020/12/04 |
ネパール東部、ソルクンブ郡。エベレストの南麓にあたる北部のクンブ地方は、“勇敢で忠実な山岳民族”と謳われるシェルパの人々の居住地である。標高三〇〇〇メートルを超えるこの険しい山岳地帯では、山道は...
作家 | 公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 |
---|---|
出版社 | CCCメディアハウス |
販売開始日 | 2020/11/27 |
【特集】共有される日本文化 與那覇 潤/四方田犬彦/井上章一/大塚英志/徳丸吉彦/太田省一/岡本浩一 [論考]下斗米伸夫/アンドリー・ポルトノフ/宇野重規 [追悼]粕谷一希 [連載]「リズムの...
作家 | 札幌文化芸術交流センター SCARTS |
---|---|
出版社 | 中西出版 |
販売開始日 | 2020/11/13 |
人が行き交う公共空間において、コミュニケーションの最も基本的な手段である「言葉」の力を見つめなおすことを目的に、「言葉」を作品のモティーフや手法とした同時代の表現を紹介した「ことばのいばしょ」展...