作家 | 齋藤勝裕 |
---|---|
出版社 | ベレ出版 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
自分の頭で考え、自分の意見をもつために必要な知識を身につける
価格 | 1760円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 17ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/11/27 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
大学数学では何を勉強するのか?それを一言で答えるとすれば「集合」ということができます。なぜなら数学のすべての話題は集合を使って構成されているからです。大学数学では「公式を覚えて問題を解けること」よりも「その公式がなぜ出てくるかを理解すること」というように、より根源的なことを追究していきます。そのベースの理論が「集合」なのです。本書は独学者、初学者のために、集合についての解説を丁寧にしていきますが、その前段階として論理式についても身近な話題を取り上げながら詳しく語ります。そして大学数学にはどのような分野があるのかを整理した章も設けています。
作家 | 本多孝昭 |
---|---|
出版社 | ベレ出版 |
販売開始日 | 2021/01/15 |
イタリア語の読解力・表現力・語彙力をさらに鍛えるのに最適!
作家 | 山内恒人 |
---|---|
出版社 | 東京大学出版会 |
販売開始日 | 2021/02/12 |
さらにわかりやすいテキストへ――初版刊行から約5年。読者の声にこたえ、よりくわしく記述を修正。データも新しいものに変更し、グラフ、例題なども最新のものにアップデート。初版以上にアクチュアリー試験...
作家 | 齋藤正彦 |
---|---|
出版社 | 東京大学出版会 |
販売開始日 | 2021/02/12 |
すべての数学は集合論の上に築かれる――集合と位相、そして実数論は、現代数学を学ぶうえでもっとも重要な基礎知識のひとつである。定評『線型代数入門』の著者が、それらを初学者向けにていねいに解説。豊富...
作家 | 梅谷俊治 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | KS情報科学専門書 |
販売開始日 | 2021/01/26 |
最適化問題へのモデル化と、基本的なアルゴリズムを俯瞰し、最適化という考え方の基礎をしっかりと固める。具体例と演習問題も充実!
作家 | 蟹江幸博 |
---|---|
出版社 | 近代科学社 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
『数学用語 英和辞典』の増補版である。統計学やデータサイエンス系の用語を大幅に追加し、数学・数学史・数学教育・応用数学・情報離散数学・統計学・経済数学などの分野の用語を網羅。また、数学者を中心に...
作家 | 涌井良幸 |
---|---|
出版社 | ベレ出版 |
販売開始日 | 2020/11/27 |
中学・高校で扱う数学の公式や定理、そして数学の大事な考え方をまとめた「読む事典」
作家 | 阿部圭一 |
---|---|
出版社 | 近代科学社 |
販売開始日 | 2020/10/31 |
コンピュータが身近な存在となった現在、その基礎をなす数学の理解・習得が大学の文系/理系を問わず求められている。しかし、文系においては、いまだに数学に対する壁は厚く高い。本書は、いわゆる離散数学の...
作家 | 奈佐原顕郎 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | KS理工学専門書 |
販売開始日 | 2020/10/28 |
学生のリアルな質問・感想を通して、線型代数、微分方程式、ベクトル解析を学ぶ。大学で人気の名講義から生まれた数学テキスト!
作家 | 原啓介 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | KS理工学専門書 |
販売開始日 | 2020/10/23 |
データサイエンスも機械学習も確率論に支えられている。「測度という考え方」ではなく、「測度の使い方」をコンパクトにまとめた。
作家 | 原啓介 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | KS理工学専門書 |
販売開始日 | 2020/10/09 |
集合と位相の言葉(論理)の使い方に慣れることを目標とした。さらに圏論の基礎も解説する。読めば読むほど味が出る名著
作家 | 木野仁 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2020/09/09 |
高校数学で習うベクトル、微分積分、三角関数などが実際に話題の先端技術にどう活用されているのかが具体的にわかる数学読み物