大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
価格 | 1200円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 12ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2021/01/01 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
政府の債務残高が1000兆円近くあるいま、日本は財政危機を迎えている。「よく日本経済は『全治3年』などという人がいますが、私は『余命3年』と考えたほうがいいと思います。2012年、13年までが最後のチャンスで、それを超えていまのような状況が続くと、本当に何が起こるかわかりません」(本書の竹中平蔵氏の発言より)本書は、竹中平蔵氏、池田信夫氏に、財政学の専門家である土居丈朗氏、社会保障の専門家である鈴木亘氏を加え、日本経済における財政のあり方を論じたものである。無為無策の民主党政権に対し、経済のプロである4名が、財政危機を乗り越え、日本を甦らせるための方策を熱く語り合う!
大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
作家 | 竹中平蔵 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/08/14 |
コロナ禍で多くの規制が消えた。今後、縛りなき社会でDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速、経済強化する構想を提言!
作家 | 竹中平蔵 原英史 |
---|---|
出版社 | 東京書籍 |
販売開始日 | 2020/05/29 |
道州制の導入、ベーシック・インカムの導入、デジタル・ガバメントの創設、外国人労働法の制定、脱原発の実現など、日本の未来に避けては通れない政策問題を取り上げ、解決すべき方向性を示す。
作家 | 竹中平蔵 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社+α新書 |
販売開始日 | 2019/07/14 |
世界と日本の動向を読み解き、最強日本経済への4大成長戦略を提示。スイッチングに成功すれば、GDP600兆円は達成できる!
作家 | 竹中平蔵 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社+α新書 |
販売開始日 | 2019/07/13 |
2021年、大きな試練が日本を襲う。パワー剥き出しの米中、ビッグデータ覇権争い、第四次産業革命。世界はなりふり構わぬ激突へ!
作家 | 池田信夫 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2016/08/19 |
なぜ自民党は強いのか。それを歴史的に分析したとき、驚くべき「民主主義の欠陥」がみえてくる。ポピュリズムの恐るべき末路を問う書。
作家 | 池田信夫 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2016/04/28 |
「デフレはなぜ悪い?」「円安で景気は良くなる?」など初心者が必ず知りたい70の疑問を全編Q&Aで易しく解説。2色、まとめ特別付録付
作家 | 小幡績 池田信夫 |
---|---|
出版社 | アカシックライブラリー |
レーベル | アゴラオリジナル |
販売開始日 | 2015/08/14 |
安倍晋三首相の意を受けて・いままでにない次元・の大胆な金融政策を打ち出した黒田日銀総裁。市場や経済界は大歓迎だが、本当に日本はデフレから抜け出せるのだろうか? また、物価は目標どおり2年で2%上...
作家 | 鈴木亘 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2020/11/20 |
コロナ禍が変えた社会保障と財政の現状を解説。「生活保護よりも求職者支援制度の拡充を」など現実的な改革案を示す。
作家 | 鈴木亘 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2016/10/07 |
日本最大のドヤ街「あいりん地区」の再生はこうして始まった。大阪市特別顧問という当事者中の当事者である著者の筆によって描く。
作家 | 土居丈朗 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公選書 |
販売開始日 | 2020/05/08 |
21世紀最初の二〇年間の日本の経済政策は、財政健全化とデフレ脱却を追求し続けてきたといえる。そこでは次々に襲いかかる危機の克服に経済学の知恵が問われた。 官邸主導で展開されたアベノミクスも例外で...
作家 | 伊藤隆敏 土居丈朗 デール・W・ジョルゲンソン 浜田宏一 橘木俊詔 アナリース・ライルズ |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中央公論 Digital Digest |
掲載誌 | 中央公論 |
販売開始日 | 2018/05/25 |
「異次元緩和」の開始から5年、インフレ率2%は達成されるのか? 財政健全化はいつなのか?
作家 | 土居丈朗 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2016/11/04 |
「三位一体の改革」には、総務省・財務省・地方自治体のさまざまな思惑が錯綜し、かえって地方分権に反する改「悪」とさえなりうる。あるべき地方財政改革の道筋をわかりやすく示す。
作家 | 土居丈朗 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2016/10/21 |
制度的には中央集権的であるが、財政運営面から見れば限られた余地の中で地方公共団体が裁量を働かせているわが国地方財政。最新の手法でその現状を分析。