作家 | 関裕二 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2020/03/20 |
日本人の魂は縄文一万年の時代に作られた! われわれの文明は、中国や朝鮮の文明と何が違うのか。東アジアの古代史を巡る壮大な物語。
価格 | 1265円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 12ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2021/01/20 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
最古にして最高の歴史=文学。
そのドラマチックな神話世界を
原文に忠実にコミカライズ
現代的視点から大胆に解釈
日本再生のヒントがここにある!
近年の考古学の進展により、日本人の文化の根源がはるか縄文時代に行き着くことがわかってきた。信仰も、縄文人のアニミズムが多神教となって継承されている。世界のほとんどの国々が〈強い唯一神〉をもつ一神教へ「脱皮」していったのに、日本人が多神教的な習俗を変えようとしなかったのはなぜか。
〈目次〉
・『古事記』への招待
・『古事記』をめぐる日本地図
・神々の系譜
第1章 天地創造
初発の神々
黄泉国訪問
天の岩屋戸
解説 八百万の神とは何か
第2章 出雲の国譲り
八俣の大蛇退治
稲葉の素兎
出雲の国譲り
解説 出雲神話の本当の意味
第3章 天孫降臨
天孫降臨
海幸山幸神話
解説 ヤマト建国の実像
第4章 神武東征
伊波礼毘古命の東征
解説 神武天皇の正体
終 章 天照大神は男だったのか
三輪山説話
解説 三輪の神と伊勢の神
・本書に登場する神々
・天皇の系図
・『古事記』の中~下巻には何が描かれているのか
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
作家 | 関裕二 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP文庫 |
販売開始日 | 2020/03/20 |
「『日本書紀』は何のために書かれたのか?」など、古代史の入門者に向けてその謎解きのノウハウを、ユニークな視点で解説した一冊!
作家 | 関裕二 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/01/31 |
「邪馬台国」は一体どこにあったのか......。未だ結論を見ない「邪馬台国論争」の意外な真実を、「地形」と「戦略」から解き明かす!
作家 | 関裕二 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/01/31 |
神話に封印された出雲から重要な発掘があいついだ。そこから見えてきた衝撃的な古代史の真実とは? ついに出雲の謎が解き明かされる!
作家 | 関裕二 |
---|---|
出版社 | 辰巳出版 |
販売開始日 | 2019/11/29 |
7つの新しい「見方」が古代史学習の最強の「味方」になる!<br>天皇の存在意義とは? 新元号「令和」出典の『万葉集』の謎...にも言及!
作家 | 関裕二 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2019/11/22 |
日本建国に隠された謎から「古代史最大の悪人」蘇我氏の知られざる正体まで、あなたが知らない古代史の裏面を鮮やかに描き出す!
作家 | 小笠原喜康 近藤たかし |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2020/09/29 |
大学生に向けた名著「最新版 大学生のためのレポート・論文術」を、さらに分かりやすく、「マンガでわかる」シリーズとして再構成。
作家 | ベンサム 近藤たかし |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2019/07/01 |
最大多数の最大幸福を追求する“功利主義”。法学に計量の概念をもたらしたこの革命的な思想をミステリー仕立てで漫画化!
作家 | アドラー 近藤たかし 岸見一郎 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2019/07/01 |
友だちはいますか? 自分がちっぽけに思えることがありますか? ――つらさ、寂しさと上手に付き合う方法教えます!
作家 | 兵頭二十八 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP文庫 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
パールハーバーで圧勝した日本は、なぜミッドウェーで敗れたのか? 気鋭の軍学者が日米の“技術戦争”という視点から真実を明かす。
作家 | 猪木正道 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公文庫 |
販売開始日 | 2021/02/26 |
日露戦争に大勝した日本はなぜ、ほぼ全世界を敵とする“自爆戦争”を招いたのか。暴走する陸軍と、看過した指導者たちの 絶望的な失策の系譜を辿る。 【巻末付録】軍国日本を生きる 猪木正道回顧録
作家 | 乃至政彦 |
---|---|
出版社 | JBpress |
レーベル | jbpressbooks |
販売開始日 | 2021/02/25 |
群雄割拠の戦国時代、常に戦に勝利し、戦国最強と謳われる武将・上杉謙信。 彼は越後から関東へ「十数回」の遠征を繰り返した。この遠征は「越山(えつざん)」とも呼ばれ、険しい山々を越えたことから、この...
作家 | ケント・ギルバート |
---|---|
出版社 | 徳間書店 |
販売開始日 | 2021/02/20 |
日本の天皇とは、海外から見ても比類なき存在である! 日本文化や歴史に精通すると同時に、法律家・宗教家でもある著者が、 日本だけが万世一系を続けられた理由から、西欧王室やローマ教皇との比較、 中...
作家 | 宮崎正弘 渡辺惣樹 |
---|---|
出版社 | ビジネス社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
プロパガンダ用語をはぎとりスルーされてきた重要事件・人物に光をあて日本人がまるで知らない歴史のダークサイドに踏み込む!
作家 | 半藤一利 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春新書 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
歴史のよもやま話から悪ガキ時代を描く自伝的エッセイまで。 2021年1月に亡くなった、半藤一利さんの最後の著作には「人生の愉しみ方」が詰まっている。 昭和史最良の語り部、半藤さんの遺した、昭和...
作家 | 童門冬二 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP文庫 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
松下村塾、適々塾、藤樹書院など、江戸期の私塾からは有能な人材が輩出し、近代日本をつくる大きな原動力となった。本書は全国の著名な私塾20カ所を取材し、当時の状況を詳しく解説した。