作家 | 下村湖人 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2019/10/11 |
このうえなくわかりやすい言葉で、『論語』のエッセンスを読める! 孔子が伝えたかったことは、こんなことだった。
価格 | 880円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 8ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2021/02/05 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
論語を短い物語にするユニークな手法で、80年以上読み継がれてきた超ロングセラーが、大幅に読み易くなってよみがえる。全ての現代人にとって座右の書となる論語入門の最高峰。解説=齋藤孝。
作家 | 下村湖人 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2016/03/04 |
「高く飛べ、まっすぐに飛べ、ゆっくり飛べ」......、人生を真摯に、前向きに生きる人に向けた永遠の名著。現代人にこそ必要な知恵が満載。
作家 | 下村湖人 |
---|---|
出版社 | 国土社 |
販売開始日 | 2013/12/27 |
第1部 苦難に満ちた環境を次郎の幼い魂がどう切り抜けてきたかを描く。第2部 次郎が逆境にひるまず自ら運命を切り開こうと苦闘する。
作家 | 成実弘至 |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
レーベル | 河出文庫 |
販売開始日 | 2021/04/16 |
20世紀、ファッションは何をなし遂げたのか。どう発展し、社会や身体とかかわってきたのか、その創造性を問う、まったく新しいファッション文化史。ポワレからマルジェラまで10人を取り上げ考察する。
作家 | 柳田国男 |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
レーベル | 河出文庫 |
販売開始日 | 2021/04/02 |
「忌む」とはどういう感情か。ここに死穢と差別の根原がある。日本各地からタブーに関する不気味な言葉、恐ろしい言葉、不思議な言葉、奇妙な言葉を集め、解説した読める民俗事典。全集未収録。
作家 | 山田風太郎 |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
レーベル | 河出文庫 |
販売開始日 | 2021/04/02 |
足利将軍家の姫・香具耶を手中にした者に南蛮銃三百挺を与えよう。飯綱使いの妖女・玉藻の企みに応じるは信長、謙信、信玄、松永弾正。日吉丸、光秀、山本勘介らも絡み、痛快活劇の幕が開く!
作家 | アランナ・コリン 矢野真千子 |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
レーベル | 河出文庫 |
販売開始日 | 2021/03/19 |
ヒトの腸内には100兆個もの微生物がいる! 体内微生物の生態系が破壊されると、さまざまな問題が発生する。肥満・アレルギー・うつ病など、微生物とあなたの健康の関係を解き明かす!
作家 | 緒方正人 |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
レーベル | 河出文庫 |
販売開始日 | 2021/03/12 |
水俣病患者認定運動の最前線で闘った緒方は、なぜ、認定申請を取り下げ、加害者を赦したのか? 水俣病を「文明の罪」として背負い直した先に浮かび上がる真の救済を描いた伝説的名著。
作家 | 大澤真幸 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
販売開始日 | 2021/04/16 |
資本主義を超える。それはいかにして可能なのか? 持続可能な未来に向けた真の課題とは?<br><br>気候変動や経済的不平等をもたらす資本主義を超えて、「コミュニズム」へと至る。それは、いかにして...
作家 | 小川仁志 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP文庫 |
販売開始日 | 2021/04/16 |
刀、鬼、呼吸、藤の花、カラス......。あの大ヒットコンテンツの主要なモチーフを哲学し、混沌とした社会を生き抜くヒントを解き明かす!
作家 | 谷沢永一 渡部昇一 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2021/04/16 |
いま静かに支持を得ている「老子」。この「パラドックス」だらけでとらえどころのない無為自然を説く名著に、二人の碩学が敢然と挑む。
作家 | 伊佐敷隆弘 |
---|---|
出版社 | 亜紀書房 |
販売開始日 | 2021/04/16 |
あなたはどの「死後」を望みますか?<br>だれもが悩む問題「死後はどうなる?」を宗教・哲学、AIについての議論を横断しながら対話形式で探究する。<br>宗教と哲学の知見を駆使して古今東西の6つの...
作家 | マイケル・サンデル 鬼澤忍 |
---|---|
出版社 | 早川書房 |
販売開始日 | 2021/04/14 |
100万部突破『これからの「正義」の話をしよう』から11年。格差と分断の根源に斬りこむ、ハーバード大学哲学教授の新たなる主著。解説/本田由紀(東京大学大学院教育学研究科教授)
作家 | 松田毅 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社選書メチエ |
販売開始日 | 2021/04/14 |
本当に「哲学する」こととは、どういうことか?――実力者として知られる著者が、入門書の一歩先にいざなう画期的な実践ガイド!
作家 | 内藤理恵子 |
---|---|
出版社 | 日本実業出版社 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
超高齢化が急速に進むわが国では、「終活」の名のもとに、多くの人が死への準備をしているように見えます。しかし、人間は死を“予行演習”することはできません。ソクラテスが「哲学とは死のレッスンである」...
作家 | マルクス・ガブリエル 大野和基 高田亜樹 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
「危機は倫理的進歩をもたらす」「SNSは異なるアイデンティティを押し付ける」――世界が注目する哲学者がコロナ以後の世界を見通す。
作家 | 小川仁志 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
世界の叡智であるラッセル自身が体現した「幸福の獲得法」をわかりやすく解説。 ラッセルはいう。「幸福な人とは、客観的な生き方をし、自由な愛情と広い興味を持っている人である。それゆえに自分がほかの...
作家 | 博学面白倶楽部 |
---|---|
出版社 | 三笠書房 |
レーベル | 王様文庫 |
販売開始日 | 2021/03/19 |
信頼感は一つのことばの積み重ねから。「手がふさがっていて」「お目通しください」「お察しします」...そつなく丁寧なものの言い方。