作家 | 金子淳 |
---|---|
出版社 | 青弓社 |
レーベル | 青弓社ライブラリー |
販売開始日 | 2014/12/19 |
1940年代に、皇国史観とナショナリズム、大東亜共栄圏を体現するものとして計画された国史館と大東亜博物館を中心に、権力のモニュメントとしての博物館の本質的な性格を〈科学〉と〈精神〉という対立軸を...
作家 | 土場学 |
---|---|
出版社 | 青弓社 |
レーベル | 青弓社ライブラリー |
販売開始日 | 2014/07/25 |
現代人の心を侵すコミュニケーション不信/渇望症の原因を、自我の深部に存在するジェンダーに求め、ハーバーマスとフェミニズムを融合させることでその枠組みを根底から解体しようと試みる。隣人を理解するた...
作家 | 渡辺守雄 |
---|---|
出版社 | 青弓社 |
レーベル | 青弓社ライブラリー |
販売開始日 | 2014/07/25 |
日本人にとっての動物園とは何か? 「輸入」されて一世紀をへたいま、その存在意義の再考を促す論考集。イデオロギー装置としての動物園の機能を明らかにしながら、人と動物の関係を、見る/見せる/所有する...
作家 | 吉見俊哉 |
---|---|
出版社 | 青弓社 |
レーベル | 青弓社ライブラリー |
販売開始日 | 2014/07/25 |
転換期の文化・思想には、どのような現代性をもった言説空間が横たわっているのか。「総力戦」「宣伝」「観光」「メディア」「口演」「放送」の6つの視点を切り口に、メディアと身体が重層的にかかわりはじめ...
作家 | 小田亮 亀井好恵 |
---|---|
出版社 | 青弓社 |
レーベル | 青弓社ライブラリー |
販売開始日 | 2014/07/25 |
プロレスという物語を、ファンはどう読み、解釈し、消費しているのかを明らかにして、クールでアイロニカルな読みをする「成熟したファン=邪推するオーディエンス」の悲哀と絶望、歓喜と正面から向き合う。9...
作家 | 中山昭彦 吉田司雄 |
---|---|
出版社 | 青弓社 |
レーベル | 青弓社ライブラリー |
販売開始日 | 2014/07/11 |
人造人間文学と優生学、映画=複製技術、『PLUTO』の破壊されるロボット、『イノセンス』の〈ゴースト〉......。表象の領域に立ち現れる「機械と身体」の節合と軋みに目を向け、その差異に照準して...
作家 | 坪井秀人 |
---|---|
出版社 | 青弓社 |
レーベル | 青弓社ライブラリー |
販売開始日 | 2014/07/04 |
ヒステリー観の変遷、文学史における性と生、戦時雑誌の公共性、ポートレートとジェンダーの問題、感覚の抑圧と近代主義など、近代日本における感性の変遷を「偏見」をキーワードに読み解き、メディア論・文化...