作家 | 森一弘 |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2019/04/26 |
人々に喜びをもたらす知らせ、それが福音。イエスとの出会いがどのような喜びを与えてくれるのか。いま、新しくつかみ直そう。
作家 | 粕谷甲一 |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2018/03/02 |
退潮ムードに覆われている教会が、今日直面している課題は何か。幼い聖テレジア、映画、アジア、アフリカから希望の道を学ぶ。
作家 | 晴佐久昌英 |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2017/09/01 |
日ごろ口にする言葉の中に、生きるためのヒントがあり、いのちを救うときもある。言葉に秘められたエピソードを語る。
作家 | 森一弘 |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2017/09/01 |
なぜこんなことが、どうしてわたしだけが、人生には理解できない苦しみが、突然襲ってくる。いったい、神はいるのだろうか。
作家 | 森一弘 |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2017/04/14 |
人は、どんな闇の中にあっても幸せを求めることができるものである。いのちの奥深さを知るための大切な一冊。
作家 | 粕谷甲一 |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2017/04/03 |
日本の歴史上に大きな輝きを放つ殉教者たち。彼らの信仰を見ながら、現代社会における迫害・殉教の意味を考える。
作家 | マザー・テレサ |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2016/11/25 |
1982年、マザー・テレサ2度目の来日の講演集。さまざまな団体から招かれた場で語るマザーのことばと祈りが視野を広げる。
作家 | マザー・テレサ |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2016/09/16 |
マザー・テレサが初めて日本を訪れた1981年の、各所で行われた講話を集めたもの。その言葉は時を超えて、今も胸を熱くする。
作家 | 谷真介 |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2016/05/27 |
キリシタン時代、ヨーロッパに派遣された天正少年使節の4人は、ヨーロッパで何を見、どのような人生をたどったのだろうか。
作家 | 女子パウロ会 |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2016/05/20 |
マザーテレサの言葉を集めた小さな本。愛、希望、平和について語るマザーの言葉は、私たちの心に大きな慰めを与えてくれます。
作家 | 粕谷甲一 |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2016/03/18 |
粕谷甲一神父の講話のシリーズ、第4弾。イエスの苦しみを黙想する四旬節にふさわしい内容です。苦しみの神秘を見つめましょう。
作家 | 谷真介 |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2015/12/11 |
江戸時代、現在の地下鉄丸ノ内線の茗荷谷駅の近くにキリシタン屋敷があったという。ここには、どんな秘話があるのだろう。
作家 | 粕谷甲一 |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2015/12/11 |
海外での生活体験が長い粕谷甲一神父は、時代を象徴する出来事や日常生活の中に、神の働きを見いだしている。
作家 | 粕谷甲一 |
---|---|
出版社 | 女子パウロ会 |
販売開始日 | 2015/11/11 |
粕谷甲一神父の講話シリーズの3冊目。「一人ひとりが人生の中にもっているトランペットの響きがある」が今回のテーマです。