作家 | 散歩の達人編集部 |
---|---|
出版社 | 交通新聞社 |
レーベル | 散歩の達人POCKET |
販売開始日 | 2018/09/28 |
東京とその近郊にある名曲喫茶に加え、クラシックの生演奏が聴けるレストランやバー、あるいはマニアが涎を垂らしそうなレア盤を扱う中古レコード店などを紹介した『散歩の達人ブックス 東京クラシック地図』...
いつもと違う春とはいえ、ふと周りを見渡せば、足元にも街路樹にも例年と同じように春が訪れています。でも、もっと春を感じたいなら、今年こそ「山さんぽ」はいかが...
今、私たちは新型コロナウイルスの影響で、新しい生活スタイルを模索しています。家にいる時間が増え、出歩く機会が減る中、なんだか体調が悪い、体力が落ちている、...
新宿から中央線を20分乗ると、車窓風景は一変。自然と住宅地の距離感が素敵な三鷹・武蔵境・小金井エリアは、駅近くには商店街や横丁、足を延ばせば公園や雑木林が...
東京最南部に位置する町田は、駅前に大型商業施設が立ち並ぶなか、絹の道の要衝として古くから栄えてきた商店街も元気。古着屋が点在していたり、独自のカルチャーも...
今、身近な社会や世界を揺るがす、さまざまな事態の中で、真偽を問わず、あらゆる言説・言論の力が増している。大型書店でも小さな個人書店でも、街の本屋さんは、時...
川越といえば蔵の街。でもそれだけでなく、最近は古い建物をリノベーションした新しい店やゲストハウスもちらほら。一方で、朝霞・志木・ふじみ野をはじめとした東武...
“スパイスカレー”の存在が定着して以降、カレーと呼ばれる料理の概念がどんどん拡張しているように思われる。各国のローカル料理。酒場や喫茶店の名物。あらゆると...
ようやく夏がやってきました。でも、暑い日中は街なかを出歩く気になれません。そこで朝です。日が長い時季だけに5時ごろから明るく、日中に比べて過ごしやすい、さ...
短くも長い歴史の中で、東京は大きな出来事があるたびに建設が繰り返されてきた。全貌を把握するのは難しいが、そもそも東京は小さな“町”の集合体。たとえば喫茶店...
おでかけが制限されてきたここ数箇月。私たちは散歩に何ができるかを考え続けてきました。ただ、いわゆる“3密”を避ければ、自宅付近での散歩や軽い運動は日常生活...
なんでも“シェア”な時代がやってきて、いま都内の多くの街はシェアサイクルであふれています。街なかで気軽に自転車を借りられる便利な時代だからこそ、出かけた先...
高輪ゲートウェイ駅が開業し、計30駅となった山手線。その歴史は明治5年(1872)の日本における鉄道開業にまで遡り、今も原宿駅の新駅舎や西日暮里駅のイベン...
武蔵野台地の北に位置するこのエリアは、単なる郊外ではない。日本の航空発祥の地である所沢。関東随一のお茶産地の中心である狭山・入間。そして秩父とは違う、奥武...
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催、明治神宮創建100年で注目が高まっている明治神宮・神宮外苑エリア。広大な敷地に神苑や公園、競技場などの巨...
ここ数年、様々な産地・作り手でお茶の楽しみ方を提案する専門店などが続々と登場し、「お茶」の奥深さに触れる機会が格段に増えた。また、「あんこ」も、多彩な食材...
かつて別荘地として知られた荻窪、のどかな農村だった西荻窪は、関東大震災後の都心部からの移住者増加により急速に発展した。文化人も多く暮らす街で育まれた、都会...
ここ数年で、東武鉄道「リバティ」、小田急ロマンスカーGSE、西武鉄道Laviewをはじめ、新型列車が続々登場。東京五輪の2020年を前に、首都圏の鉄道が華...
テレビドラマや漫画などをきっかけに、今また落語が注目されている。落語は元々、江戸や上方の街場で発展した都市ならではの芸能。独創的な新作落語も増えているが、...
古くは縄文時代より栄え、国府、宿場町、別荘地と、その姿を変えながら多くの人を集めてきたこのエリア。戦後には幸田露伴などの文豪が暮らし、教育機関も集結するな...
平成が終わって令和となり、昭和がまたひとつ遠くなったと感じる人も多いだろう。昭和時代は震災復興、戦災復興、オリンピックに向けた都市整備により、今の東京を形...
古いものを守りつつも、常に新しいスポットが生まれる鎌倉。海も山もあり、つい歩きたくなる狭い路地や、秘密が隠れていそうなやぐらもある。そしてなにより鎌倉を鎌...
世間は改元の話題に沸き、オリンピックに向けた再開発に忙しい。だが、街が形成されて以来、絶えず変化の渦中にあった神田や日本橋は、何処吹く風といった趣だ。江戸...
東京は鉄道路線が張り巡らされているため、移動手段において「バス」の優先順位は低いかもしれない。しかし、バスは鉄道が行き届かないところを走ってくれる便利な存...
中山道と川越街道、東武東上線と地下鉄三田線。区を貫く交通網に支えられ、古くは宿場町として、明治以降は工場地帯や住宅地として、板橋はその姿を変えてきた。商店...
作家 | 散歩の達人編集部 |
---|---|
出版社 | 交通新聞社 |
レーベル | 散歩の達人POCKET |
販売開始日 | 2018/09/28 |
東京とその近郊にある名曲喫茶に加え、クラシックの生演奏が聴けるレストランやバー、あるいはマニアが涎を垂らしそうなレア盤を扱う中古レコード店などを紹介した『散歩の達人ブックス 東京クラシック地図』...
作家 | 散歩の達人編集部 |
---|---|
出版社 | 交通新聞社 |
レーベル | 散歩の達人POCKET |
販売開始日 | 2018/09/28 |
“渋カフェ”とは、なんとなく渋さを感じるカフェや喫茶店のこと。それは、日常のなかにぽっかり口を開けた“異空間”です。例えば、凝った内装や建物があったり、文化が薫る本やアートが自由に手に取れたり。...