作家 | 神長美津子 |
---|---|
出版社 | ひかりのくに |
販売開始日 | 2013/09/13 |
保育の基本、豊かな環境をつくりだすための指導計画、これからの幼児教育の課題など、保育の基本である環境の構成のあり方について考察する。
作家 | 神長美津子 |
---|---|
出版社 | ひかりのくに |
販売開始日 | 2013/09/13 |
保育の基本、豊かな環境をつくりだすための指導計画、これからの幼児教育の課題など、保育の基本である環境の構成のあり方について考察する。
作家 | 原坂一郎 |
---|---|
出版社 | ひかりのくに |
レーベル | ひかりのくに保育ポケット新書 |
販売開始日 | 2013/09/13 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 よくあ...
作家 | 神長美津子 |
---|---|
出版社 | ひかりのくに |
販売開始日 | 2013/09/13 |
本書は、保育の中で起こる出来事に焦点をあて、保育者の役割や専門性について、さまざまな角度から論じている。
作家 | 小田豊 |
---|---|
出版社 | ひかりのくに |
販売開始日 | 2013/09/13 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子ども...
作家 | 秋田喜代美 |
---|---|
出版社 | ひかりのくに |
販売開始日 | 2013/09/13 |
近年の心理学や教育学が取り上げてきている知的発達の考え方を思想のバックボーンにしながら、私(著者)が保育をみる中で日々考えてきたことを、この小さな本に著してみた。この本が、子どもの知的発達を「共...
作家 | 照沼晃子 平田智久 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2013/07/26 |
造形遊びにおける保育者の「困った!」に答えるQ&A。豊富な事例や計画が紹介され、現場で使える情報満載。年齢別素材表付き。
作家 | 田中邦子 根津眞澄 |
---|---|
出版社 | かもがわ出版 |
販売開始日 | 2013/06/28 |
外であそべない雨の日に、室内でも楽しめる「体をつかったあそび」と、「じっくりものをつくってあそぶゲーム」を50種類以上集めました。イラストが各ページにあり、わかりやすく解説されています。雨の日に...
作家 | 友定啓子 山口大学教育学部附属幼稚園 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2013/03/22 |
保護者の状態に合わせて、これまで園が持っていた保護者メニューを組み合わせ、園生活に位置づけた保護者支援機能を紹介。
作家 | 井桁容子 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2013/03/22 |
ビデオ撮影による、乳幼児保育の記録。赤ちゃん保育を実践していくうえで、関係者必読書。
作家 | 小山孝子 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2013/02/22 |
大人と子どもの関係のズレの解決法を提案。「自分の身体で感じた感覚を手がかりに」子どもの立場や気持ちが実感できる具体案が満載。
作家 | 小西行郎 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/12/28 |
大人が楽しみながら赤ちゃんとかかわることこそ、赤ちゃんにとっていちばんすばらしい環境だとわかる保育入門書。
作家 | 巷野悟郎 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
乳幼児の健康と発育を、生物であるという原点に立って考え、保育者のみならず保護者にも参考となる基本的な考え方を展開します。
作家 | 柏女霊峰 橋本真紀 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
保育士養成課程の新科目「保育相談支援」に完全対応。図解や事例の解説をより深められるために、「補遺」として増補。
作家 | 無藤隆 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
幼児教育のオーソリティー、無藤隆先生の保育学講義がより身近なものに。保育・幼児教育全体を俯瞰し、ベーシックから最新の課題まで多様なテーマを解説します。
作家 | 柴崎正行 田代和美 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
近年、保育園や幼稚園でカウンセリングマインドがますます重視されるようになりました。カウンセリングマインドという考え方は具体的にどのような内容なのか、具体像を探ります。
作家 | 無藤隆 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
幼児期にふさわしい知的発達を促す子どもへの関わり方について、学びの三つのモードという新しい視点から考えていきます。
作家 | 吉田正幸 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
子育て支援という機能では共通している保育所と幼稚園の、これまでの一元化の試みと、これからの多元化・統合への道を探ります。
作家 | 小林紀子 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
メディアの影響の中で暮らす子どもに求められる遊び経験について、生身の身体を通した遊びの重要性など様々な側面から論じます。
作家 | 吉村真理子 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
本書では、保育の世界を演劇の世界になぞらえ、保育という舞台のさまざまな場面における保育者の「出番」について、具体的な事例をあげながら考えてみました。
作家 | 藤永保 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
虐待、養育放棄、養育不全を原因とする「気になる子」を発達障害と診断することの誤りを指摘し、子どもを見る目を育てるための提案。
作家 | 荒井洌 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
スウェーデンの女性解放運動家であり教育思想家であるエレン・ケイの名著『児童の世紀』をわかりやすく読み解く。
作家 | 無藤隆 柴崎正行 秋田喜代美 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
子ども、保護者、社会の変化に対応しながら、幼稚園教育要領に示された幼稚園教育の変わらない理念を活かした保育について解説。
作家 | 教育・保育実習研究会 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
実習指導の経験から、子ども・実習生・保育者が、「共に育ちあう」ことの大切さ・あり方を綴った実践記録&メッセージ。
作家 | 大豆生田啓友 伊志嶺美津子 |
---|---|
出版社 | フレーベル館 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
保育相談や育児相談についての基本的な50のキーワードを厳選し、コンパクトかつ、わかりやすく解説。