作家 | 平川毅彦 |
---|---|
出版社 | ブイツーソリューション |
販売開始日 | 2021/03/26 |
本書は、地域社会に関する社会学的研究を踏まえ、社会福祉という視点からこの領域について更なる展開の可能性と課題について、探求してきた成果をまとめたものである。
作家 | 平川毅彦 |
---|---|
出版社 | ブイツーソリューション |
販売開始日 | 2021/03/26 |
本書は、地域社会に関する社会学的研究を踏まえ、社会福祉という視点からこの領域について更なる展開の可能性と課題について、探求してきた成果をまとめたものである。
作家 | 小林雅彦 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
民生委員活動の中でよく生じる疑問、住民から寄せられる相談、地域社会で対応が求められる課題等を取り上げ、Q&A形式で解説した。地域の人々や関係機関と連携して、素早く問題に対応するために活用していた...
作家 | 西田壽代 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 介護ライブラリー |
販売開始日 | 2021/03/24 |
高齢者にはフットケアがとても大事! 足と足の爪の健康を守る、介護に役立つフットケアの知識と実技のコツをイラスト入りで紹介。
作家 | 久田則夫 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
ストレスを抱えたり、不適切な接遇になってしまう「悪しき習慣」「心のクセ」とどうすれば決別できるか。本書は、ネガティブな感情に支配されず穏やかに働くための「心の整え方」を解説。利用者・同僚から信頼...
作家 | 長谷川和夫 南高まり |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
自らも認知症になった専門医が家族に望んだケアとは。それに家族はどう応えたか。父の日記や写真を元に60年の歩みを長女の視点でつづるフォトダイアリー。不安を乗り越え、認知症とともに日々を豊かに過ごす...
作家 | 豊田直子 佐沢静枝 |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
販売開始日 | 2021/02/09 |
【手話の基本がわかる! めきめき上達する!】 やさしい、わかりやすいとの評判でロングセラーとなっている『だれでもできる やさしい手話』をベースに、必要性の高い基本会話や表現すべてに模範動画への...
作家 | 二ノ宮アキイエ |
---|---|
出版社 | 地球の歩き方 |
レーベル | 地球の歩き方BOOKS |
販売開始日 | 2021/02/01 |
障がい当事者がリーダーとして活動する「アジア太平洋障害者センター」。設立以来のアジアでの障がい者支援活動を追う。※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はあ...
作家 | 公益社団法人日本精神保健福祉士協会 田村綾子 上田幸輝 岡本秀行 尾形多佳士 川口真知子 水野拓二 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
熟達したPSWの「思考過程」に焦点を当て、実務を解説するシリーズ。第4巻は、実習生、現任者それぞれとのスーパービジョンを取り上げ、逐語記録からその裏にある思考過程をつまびらかにした。実習指導担当...
作家 | 香取照幸 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
コロナ禍で日本の医療・社会保障はどうなるか。根拠なき悲観論を排し、民主主義のため社会保障とは何かを考える。
作家 | 上野千鶴子 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春新書 |
販売開始日 | 2021/01/20 |
累計111万部ベストセラー『おひとりさまの老後』シリーズ、最新作! 慣れ親しんだ自宅で、自分らしい幸せな最期を迎える方法を提案。 ・「孤独死」あらため「在宅ひとり死」へ ・慣れ親しんだ自宅で...
作家 | 公益社団法人日本精神保健福祉士協会 田村綾子 上田幸輝 岡本秀行 尾形多佳士 川口真知子 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
熟達したPSWは実務の中で何に着目し、何を拾い上げ、どのような考えでどう行動するのか。こうした実践者の「思考過程」に焦点を当て、実務を解説するシリーズ。第1巻は「ソーシャルワークプロセス」。クラ...
作家 | 平出田鶴子 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2020/11/20 |
血など繋がってなくてもいいのです。福祉の仕事はお節介でいい。今こそ「社会の母さん」「社会の父さん」になって、人を助ける仕事に邁進いたしましょう。
作家 | 鹿野佐代子 明石久美 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/10/30 |
自分の死後、わが子は一人でちゃんと生きていけるのか。お金、生活、制度など、障害がある子の親にとっての不安や心配ごとを解消するための一冊。
作家 | 渡部伸 |
---|---|
出版社 | 自由国民社 |
販売開始日 | 2020/09/18 |
まんがと図解で読みやすい、障害のある子どもを持つ家族のための対策本。障害のある子の将来のお金と生活をテーマに、それらに関係する法律のしくみや公的サービスの利用方法などを紹介。
作家 | 森下直貴 佐野誠 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公選書 |
販売開始日 | 2020/09/11 |
「役に立つ/立たない」で命を選別できるのか。ナチス安楽死政策を理論的に支えた著作に批判的考察を加え、超高齢社会の「命」を問う
作家 | 伊澤崇弥 |
---|---|
出版社 | HOPPAライブラリー |
販売開始日 | 2020/09/04 |
幼児期の子どもさんの、言葉が遅い、コミュニケーションが不自然、独り言や宇宙語を話す、友だちとトラブルになりやすい、幼稚園や保育園で一斉指示が通らないなどの発達の不安を、「障害以外」から原因を考え...
作家 | NPO法人ピープルデザイン研究所 |
---|---|
出版社 | ポット出版 |
レーベル | ポット出版プラス |
販売開始日 | 2020/08/14 |
従来型の福祉を飛び超えた「超福祉」を標榜し、多様性に寛容な社会の実現にむけてマイノリティと社会を結びつける活動をしているNPO法人ピープルデザイン研究所の実践記録集。
作家 | 渡部伸 |
---|---|
出版社 | 自由国民社 |
販売開始日 | 2020/07/31 |
本書は、障害があることで利用できる福祉サービス、公的な支援策、経済的なサポート制度などを、 本人の年代やシーンごとに紹介しています。
作家 | 石原哲郎 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2020/07/03 |
なぜ、認知症の人への支援はうまくいかないのか-。その理由を示し、どうかかわったら良いかを3つの切り口で具体的に提示した。認知症と診断された後も、本人が自分らしく生きるために必要な支援のヒントが満...
作家 | 坂爪真吾 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2020/07/03 |
障がいのある人の性について、基本的な考え方と具体的な支援方法を学ぶ。児童の性器いじり、性教育、恋愛・デート、望まない妊娠、半身不随の人の出産等、豊富なケーススタディを収載。「性とは何か」を通して...
作家 | 玉置妙憂 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2020/07/03 |
死にゆく人に寄り添い、最期を支える専門職になるためには...。看護師・ケアマネジャー・僧侶という「専門職」の肩書をもつ著者が、夫を看取った「家族」としての経験も踏まえ語る、看取りの指南書。死生観...