作家 | 根井雅弘 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2020/11/13 |
E・H・カー、ハイエクからフリードマン、ガルブレイスまで、英語原典に直に触れながら経済学を学ぶ、人気講義の第二弾!
作家 | 根井雅弘 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2020/11/13 |
E・H・カー、ハイエクからフリードマン、ガルブレイスまで、英語原典に直に触れながら経済学を学ぶ、人気講義の第二弾!
作家 | 根井雅弘 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2019/12/06 |
社会主義がベルリンの壁とともに崩れた1989年、現代経済学の起源を米主流派ではなく英ケンブリッジ学派に見出した記念碑的著作。
作家 | 根井雅弘 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
販売開始日 | 2019/09/13 |
経済成長に影が差し、資本主義が行き詰まりを見せる現状を「予言」したシュンペーター。「イノベーション」を信奉した彼が、「資本主義が衰退する」という矛盾した結論になぜたどり着いたのか‐‐。落日のハプ...
作家 | 根井雅弘 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
根井ゼミへようこそ! アダム・スミスからケインズまで、英語原典に直に触れながら経済学の歴史を学ぶ、はじめての経済学史講義!
作家 | 根井雅弘 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2018/08/17 |
「拮抗力」「依存効果」「社会的アンバランス」「テクノストラクチャー」など新概念で資本主義の本質に迫ろうとした異端派の肖像。
作家 | 根井雅弘 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公文庫 |
販売開始日 | 2018/07/27 |
経済学の考え方を丁寧に示した名著を起点に、現代経済思想の潮流に筆を及ばせた好著。巻末に人物解説と年譜を付す。
作家 | 根井雅弘 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2018/06/29 |
この時代を生き抜くための経済学入門の決定版! 英語原文でケインズに触れるコラムや関係する経済学者列伝も収録。
作家 | 根井雅弘 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2014/01/17 |
マーシャルからガルブレイスまで、巨人たちの思想を今日的視点で読み解き、多様性を失いつつある現代の経済学に警鐘を鳴らす。
作家 | 根井雅弘 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2014/01/10 |
ベルリンの壁の崩壊後、世界を席巻した「市場主義」。だが、経済格差や環境破壊を引き起こすなど、欠陥を露呈している。本書では、市場主義の源流に位置するフリードマンの経済思想を、同時代の証言を交えて読...
作家 | 根井雅弘 |
---|---|
出版社 | NTT出版 |
販売開始日 | 2013/12/20 |
経済学においては短期を重視したケインズと長期的な理論を構築したシュンペーターと認識されているが、本当に彼らは対立しているのか。経済学史上の難問に挑んだ正統的かつスリリングな思索の軌跡。
作家 | 根井雅弘 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2013/11/01 |
一九三六年に刊行されたケインズの「雇用・利子および貨幣の一般理論」は、三〇年代の大不況に対処しえなかった経済学の危機に対して「有効需要の原理」「流動性選好説」 などを提唱して解決策を示す、革命的...