作家 | 吉田桂二 木寺安彦 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
販売開始日 | 2013/12/06 |
吉田桂二の仕事は、各地の町並みをスケッチし、その伝統的様式を的確な「眼」で捉え、それを作品に生かしたところに特徴がある。本書は、彼がその伝統工法を駆使して、『住宅建築』誌を中心に発表してきた成果...
価格 | 2200円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 22ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2013/12/06 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「保存」と「創造」には対立するイメージがつきまとうが、前者を過去、後者を未来ととらえると現在はその接点である。今日の創造が明日には保存へと移行して、新たな創造の礎となる。それらを結びあわせながら物づくり・町づくりを実践してきた著者の、折々の建築評論集。
作家 | 吉田桂二 木寺安彦 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
販売開始日 | 2013/12/06 |
吉田桂二の仕事は、各地の町並みをスケッチし、その伝統的様式を的確な「眼」で捉え、それを作品に生かしたところに特徴がある。本書は、彼がその伝統工法を駆使して、『住宅建築』誌を中心に発表してきた成果...
作家 | 山本良介 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2014/01/17 |
京都は変わる。今、撮っておかなければ...との思いで、町並みの撮影行脚をはじめた。そのうちに見えてきた京の建築。京には、1200年の歳月をかけて流れる公家、社寺、武家、町方、農家建築をつくってき...
作家 | 鈴木成文 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
住居は、時代の社会的条件と、人々の生活要求と意識の変化に応じて、型を生み変容してきた。日本の住まいは第二次世界大戦以降大きな変化を遂げ、今日多様な住居が存在する。現代住居の底流をなす日本の住生活...
作家 | 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築設計資料 |
販売開始日 | 2013/12/20 |
高齢者のための保健福祉施設シリーズの一つ。両方とも比較的新しい制度によるもので、利用者との契約でなることから、建築としての質と運営者の理念が問われる。介護保険制度導入以後の介護・看護が自由競争に...
作家 | 吉原正 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/27 |
戦後の混乱した世情の中で、歌人・会津八一の薫陶を受け「自然」から学び「日常心理」を大切にし、また遠藤新、ライトに師事して建築の芸を体得し、清新な建築を作りつづけた建築家・天野太郎の創作基盤を語り...
作家 | 渡辺豊和 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
ニューヨーク世界貿易センタービルの崩壊は、建築における近代合理主義の崩壊を象徴していた。1995年の阪神大震災は、近代都市の脆弱さを露呈した。都市風景の破産は進行し、20世紀都市は敗滅したのでは...
作家 | 前川國男建築設計事務所OB会有志 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
戦前パリのル・コルビュジェに学び、その後日本の近代建築の確立に巨大な足跡を残した建築家・前川國男(1905~86)。本書は前川に師事し、その仕事に協力した多くの建築家たちによる、前川の仕事ぶり、...