作家 | 龍居庭園研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | ガーデン・ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
垣根の中でも身近な竹を材料にした垣根は、新鮮味にあふれ明るく暖かい味のあるものが多くある。建仁寺垣、四ツ目垣、光悦寺垣、沼津垣、桂垣といった竹垣のデザインと作り方を詳しく紹介。
価格 | 1980円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 19ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2013/12/27 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
石造美術品として、あるいは庭の添景物として石燈籠を多角的に紹介。石燈籠そのものと、石燈籠を扱った庭の様々なデザインについてまとめた、石燈籠の初歩的な知識から応用までが分かる一冊。
作家 | 龍居庭園研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | ガーデン・ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
垣根の中でも身近な竹を材料にした垣根は、新鮮味にあふれ明るく暖かい味のあるものが多くある。建仁寺垣、四ツ目垣、光悦寺垣、沼津垣、桂垣といった竹垣のデザインと作り方を詳しく紹介。
作家 | 龍居庭園研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | ガーデン・ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
江戸の庭師によって考案されたと言われる水琴窟(すいきんくつ)。その優雅な水音は、いつしか“幻”のものとなっていた。忘れられた日本庭園の特殊技法を、写真と図面によって詳しく紹介。
作家 | 龍居庭園研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | ガーデン・テクニカル・シリーズ |
販売開始日 | 2013/12/20 |
日本の庭を成立させている繊細かつ大胆な感性と手仕事を、構成要素別に解説するシリーズ。土木の石積ではなく、人と石の豊かで濃厚な関わりから生まれた、素朴でありながら力強い各地の石垣や石積を紹介。
作家 | 龍居庭園研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | ガーデン・ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/13 |
水をまったく用いないで海や川の景を描き出すテクニック・枯山水。京都の龍安寺、大仙院など枯山水様式の代表的名園があるが、現代でも多くの人々に喜ばれ作られている「枯山水のすべて」を、詳しく紹介。
作家 | 龍居庭園研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | ガーデン・テクニカル・シリーズ |
販売開始日 | 2013/12/06 |
日本の庭を成立させている繊細かつ大胆な感性と手仕事を、構成要素別に解説するシリーズ。日本庭園において、骨格ともなり欠かせない要素でもある石組の本質に迫る。
作家 | 龍居庭園研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | ガーデン・テクニカル・シリーズ |
販売開始日 | 2013/12/06 |
日本の庭を成立させている繊細かつ大胆な感性と手仕事を、構成要素別に解説するシリーズ。風雨や陽の光に晒され、元の土や泥に還っていく。まさにローテクを見極める垣根・土塀の入門書。
作家 | 山本良介 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2014/01/17 |
京都は変わる。今、撮っておかなければ...との思いで、町並みの撮影行脚をはじめた。そのうちに見えてきた京の建築。京には、1200年の歳月をかけて流れる公家、社寺、武家、町方、農家建築をつくってき...
作家 | 建築資料研究社 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 絵で見る建設図解事典 |
販売開始日 | 2013/12/27 |
建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮設工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳...
作家 | 吉原正 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/27 |
戦後の混乱した世情の中で、歌人・会津八一の薫陶を受け「自然」から学び「日常心理」を大切にし、また遠藤新、ライトに師事して建築の芸を体得し、清新な建築を作りつづけた建築家・天野太郎の創作基盤を語り...
作家 | 山口昌伴 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | CONFORTライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/27 |
日本生活学会・今和次郎賞、日本産業技術史学会賞を受賞した「台所空間学・その原型と未来」のエッセンスを摘出して収録した <摘録版>。日本列島の隅々に及ぶフィールドワークからの成果を基本に、台所の現...
作家 | 和風建築社 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 村野藤吾のデザイン・エッセンス |
販売開始日 | 2013/12/27 |
巨匠・村野藤吾の独創的な造形と意匠をテーマ別に分類し、各巻約250点の写真を中心に網羅紹介するシリーズ。第6巻は、建築と庭との関係性を手掛かりに、村野藤吾のデザインを考える。
作家 | 高見勲 |
---|---|
出版社 | ブイツーソリューション |
販売開始日 | 2019/11/23 |
本書では,システムズアプローチの適用により治水インフラ機械設備の長寿命化を図るための考え方や方法と具体的な事例を紹介する.本書が,治水インフラの信頼性向上と,河川の安全・安心に貢献できることを願...
作家 | 腰塚武志 |
---|---|
出版社 | 近代科学社 |
販売開始日 | 2019/08/16 |
積分幾何学とは、平面(2次元)上の点、直線、図形などに関し、それらの集合の合同変換を考えて積分計算を施すことにより測度を求めるという、幾何学の一分野である。 本書は、著者の専門分野である都市工...
作家 | 中川雅史 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | KS絵でわかるシリーズ |
販売開始日 | 2019/07/14 |
私たちが利用する地図はどんな技術でつくられているのか? 原理・原則から最新技術まで、材料集めから編集までをカラー図版で解説。
作家 | 河村寿昌 西川栄明 小泉章夫 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/05/24 |
289種の木材を加工曲面の写真と共に紹介する木材事典の決定版。硬さ、木目、色、匂い、加工性などを樹種ごとにわかりやすく解説
作家 | 釜井俊孝 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
レーベル | NHK出版新書 |
販売開始日 | 2019/04/26 |
地震や豪雨による都市部での宅地災害は、天災なのか‐‐ 想定外の豪雨や地震で起こる、地すべりや土砂崩れなどによる都市域での宅地被害を、私たちは防ぎようのない自然災害だと思いがちだ。しかし、「持ち家...
作家 | 高崎康隆 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
庭づくりに必要な庭石のノウハウを網羅した一冊。庭石の種類や選び方、石組・石積・飛石・敷石の基本などをわかりやく解説。
作家 | 竹村公太郎 福島水力発電促進会議 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2018/08/03 |
既存ダムの能力増強で水力発電量を倍増。売却益で福島経済の復興・自立を果たし、同方式を日本全国に広める大プロジェクトを初公開