作家 | 真田圭一 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2020/12/18 |
本書は初段を目指す人向けに、一つの戦法の指し方を1手ずつ解説するシリーズの第2弾です。 テーマは「角換わり棒銀」で、角換わりを得意とする真田圭一八段が棒銀戦法の指し方を1手ずつ解説していきます。...
価格 | 1355円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 13ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2015/11/13 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
現代矢倉のすべての形に精通できる一冊。
矢倉戦法は現在、いまだかつてない激動の時期を迎えています。後手にいくつかの有力な作戦が発見され、先手はそれに対抗する新たな指し方を模索せざるを得なくなったため、プロ間ではさまざまな指し方が試されています。本書ではその中でも現在生き残っている5つの戦法を取り上げ、各戦法の急所を解説するものです。
5つの戦法とは
(1)▲3七銀戦法
(2)▲4六銀・3七桂型
(3)脇システム
(4)森下システム
(5)藤井システム
を指します。
基本となる▲3七銀戦法から、藤井九段創案の早囲いまで幅広く収録。▲4六銀・3七桂型では流行の△4五歩反発型も解説しています。本書のまえがきにあるとおり、相矢倉は「将棋定跡で一番膨大かつ緻密な変化を誇る」ものですが、真田七段いわく、大事なのはそれらの定跡をすべて覚えることではなく、「いかに先手・後手の両者がバランスを保っているかという感覚を吸収すること」です。
現在生き残っている厳選された定跡がいかに局面のバランスを保つ手順になっているのか、それが理解できれば激変する現代矢倉の中でも、「矢倉の本質」といえる考え方をしっかりと捉えることができます。本書を真田七段の前著「わかる!勝てる!!急戦矢倉」と併せて読んで、矢倉完全マスターを成し遂げてください。
作家 | 真田圭一 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2020/12/18 |
本書は初段を目指す人向けに、一つの戦法の指し方を1手ずつ解説するシリーズの第2弾です。 テーマは「角換わり棒銀」で、角換わりを得意とする真田圭一八段が棒銀戦法の指し方を1手ずつ解説していきます。...
作家 | 真田圭一 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/10/25 |
プロ間で大流行している角換わり。毎日のようにプロの細かい工夫が試され、定跡が進化しています。 問題はその工夫があまりにも細かいためにアマチュアにわかりづらいこと。互いに手損して手を渡す手順など...
作家 | 真田圭一 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2019/03/15 |
これが矢倉の未来だ! 「将棋の純文学」と言われ、基本戦法として古今にわたって親しまれてきた矢倉。 プロ間でもタイトル戦の重要局で数多くの名勝負を生み出してきたこの戦法が絶滅の危機に瀕しています...
作家 | 真田圭一 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋文庫 |
販売開始日 | 2018/08/31 |
そのまま使える実戦手筋が満載! 本書は現代将棋で使える手筋を一問一答形式でマスターできる一冊です。 手筋とは部分的な形において有利になるための一手であり、これを知っているかどうかで勝敗が左右...
作家 | 真田圭一 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2015/05/01 |
戦法の基本から最新形までを分かりやすく解説する、大好評「わかる!勝てる!!」シリーズ第3弾のテーマは「急戦矢倉」です。 プロと比べ、アマチュア同士の対局ではガッチリ組み合う相矢倉にはなかなかな...
作家 | 上野裕和 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/04/23 |
定跡はしっかり覚えたけれど、最後に相手を寄せきるところは、何をしていいかわからない― そんな方は多いのではないでしょうか。終盤戦では、つねに自分で正解の道を探していかなければなりません。 本書は...
作家 | 石井健太郎 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/04/23 |
矢倉は昔から数多の棋士に愛用されている戦法です。 しかし、数年前に流行した後手の急戦策によって先手矢倉が下火になった時期もありました。 それでも現在は対策が進んで、矢倉は復調傾向にあります。 以...
作家 | 西川和宏 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/04/23 |
本書は「1手ずつ解説する○○」シリーズの第3弾です。三間飛車で勝つために必要な知識を、西川和宏六段が丁寧に教えてくれます。 従来の定跡書は1で何手も指し手が進むことがありました。有段者の方なら...
作家 | 石川優太 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/04/23 |
本書は三間飛車を得意とする石川優太四段が解説したトマホークの戦術書です。 トマホークは一直線穴熊に対して非常に有力な戦法で、プロの間でもよく指されています。 トマホークを指しこなすコツは絶対に攻...
作家 | 都成竜馬 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/03/26 |
「将棋の長い歴史の中で、戦法にも様々な流行の変遷がありました。しかしその中でも、先手居飛車は常に主役の座に君臨していたと思います。先手居飛車に対し、後手番でどのように戦うか。これは将棋指しにとっ...
作家 | 青嶋未来 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/03/26 |
「私の一番好きな戦法が、本書のテーマである四間飛車穴熊です。居飛車穴熊に立ち向かうことが楽しく、成功したときの喜びは他の戦法では味わえないものがあります。四間飛車穴熊は実用的かつロマンがある戦法...
作家 | 藤森稔樹 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2021/04/23 |
「ある局面でどう打つかを考え、そこでの思考を身につける」という勉強法の次の一手。 重要な局面をあらかじめ問題としているので、棋譜並べよりも効率的にサクサク行える、人気の勉強法のひとつです。 た...
作家 | 谷川浩司 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2021/04/23 |
谷川浩司九段による図式全集シリーズの第3弾は、久留島喜内が残した「将棋妙案 橘仙貼壁」! 将棋無双、将棋図巧は家元による詰将棋作品集でしたが、江戸時代は在野の作家によっても優れた作品が生み出され...
作家 | 田丸昇 |
---|---|
出版社 | 国書刊行会 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
■羽生善治氏推薦! 「50歳で名人を獲得された時、まさに感無量という勇姿でした」 将棋界の枠を超えて社会的にも大きな影響を及ぼした不世出の棋士・米長邦雄。 没後10年を目前にしてその知られざる...
作家 | 飛田早紀 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2021/04/02 |
「一人でコツコツ」 本書は、そんな碁の勉強に対するストイックなイメージを壊す、革命的な1冊となっています。 特に棋譜並べは書籍とにらめっこになりがちです。数字探しになっては勿体ないですし、解説を...
作家 | 野澤亘伸 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
【カラー口絵16ページ付き】~受け継がれていく棋士の想い~ 将棋界は歌舞伎や落語のように、師匠と弟子で技術が受け継がれていく面があります。 しかし、その師弟関係はさまざまで、そこには十人十色の...
作家 | 安斎伸彰 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2021/03/26 |
面白いくらいに、相手がハマっていく 囲碁AI戦術に定評のある安斎伸彰七段の新刊です。重版を重ねた『囲碁AIが変えた 新しい布石・定石の考え方』をはじめ、多くの著作が囲碁ファンに好評です。 本書...
作家 | 竹内雄悟 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/03/26 |
相振り飛車は怖くない 相振り飛車のセオリーは「自玉から遠い筋に飛車を振ること」と学んだ方は多いのではないでしょうか。 セオリー通りに考えると、美濃囲いや金無双・矢倉囲いがよく指される相振り飛車...
作家 | 本間博 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/03/19 |
囲い、というのは軽視されがちですが、将棋の大事な基礎のひとつです。勝利を収めるには自分の玉の囲い、そして相手の玉の囲いについての深い理解が欠かせません。しかしその組み合わせは膨大で、系統立てて学...
作家 | 山田真生 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2021/03/05 |
ワードのページ数にして600ページ。もちろん、文字の等級を大きくしているわけではありません(笑)。 「星のコスミツケ定石」「ツケ二段定石」「両ガカリ定石」の3つの定石だけの研究をまとめたページ数...
作家 | 平澤元気 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ麻雀BOOKS |
販売開始日 | 2021/03/05 |
「手出しツモ切りを覚えないと、読みって使えないんでしょ。。。」 このように考える方は多いと思います。しかし、まずはその考えを捨ててください。 「読みのセオリーを覚える」→「それによって手出し...
作家 | 片上大輔 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/03/05 |
本書は振り飛車の中でも特殊な角交換振り飛車と相振り飛車の「新手」「新構想」を、歴史的な背景とともに解説した総合定跡書です。 角交換振り飛車の章は「基本の3三銀型」「技の3三桂型」「振り飛車の新構...