作家 | 加藤典洋 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社文芸文庫 |
販売開始日 | 2020/05/08 |
同世代のすぐれた文芸評論家による村上春樹論集。多様な角度から作品群に向き合い、その真価に迫る批評。遺稿「第二部の深淵」収録。
価格 | 1771円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 17ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2019/07/17 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
戦後日米関係の根底を問う鮮烈なるデビュー作。江藤淳の『成熟と喪失』および一連の占領研究を精細に追跡することで、彼の戦後言説空間への強烈な批判意識とその背後に隠されたアメリカへのナイーブな思いとの落差に、戦後社会の変容を読み解き、また、原爆投下を可能とした<無条件降伏>という思想それ自体を問うことで、日米関係の<原質>に迫る。文学者としての鋭い直観と斬新な視座から日本の戦後をとらえ直した。
作家 | 加藤典洋 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社文芸文庫 |
販売開始日 | 2020/04/10 |
同時代小説の精緻な読解を通してテクスト論の限界を超え、批評の新たな方法を開示する著者の文芸批評の代表作。桑原武夫学芸賞受賞
作家 | 加藤典洋 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社文芸文庫 |
販売開始日 | 2019/07/01 |
一度は生着ることを選んだ太宰治はなぜ、戦後ふたたび死に赴いたのか。師弟でもあった二人の作家の対峙から、戦後の核に迫る本格評論
作家 | 李良枝 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社文芸文庫 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
生国日本と母国韓国との狭間に言葉を通してのアイデンティティを探し求めてひたすらに生きた、37年の短かい一生の鮮烈な作品群。
作家 | 奥泉光 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社文芸文庫 |
販売開始日 | 2021/03/19 |
石に異常な執着を示す男の人生。長男の死、妻の狂気、次男の学生運動、夢と現実の交錯のなかで描かれる奥泉光の芥川賞受賞作ほか。
作家 | 柄谷行人 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社文芸文庫 |
販売開始日 | 2021/03/12 |
つねにその思考を深化させてきた柄谷行人が様々なジャンルの知識人と行ってきた対話から1970年~83年になされた7篇を精選。
作家 | 大澤真幸 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
販売開始日 | 2021/04/16 |
資本主義を超える。それはいかにして可能なのか? 持続可能な未来に向けた真の課題とは?<br><br>気候変動や経済的不平等をもたらす資本主義を超えて、「コミュニズム」へと至る。それは、いかにして...
作家 | 小川仁志 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP文庫 |
販売開始日 | 2021/04/16 |
刀、鬼、呼吸、藤の花、カラス......。あの大ヒットコンテンツの主要なモチーフを哲学し、混沌とした社会を生き抜くヒントを解き明かす!
作家 | 谷沢永一 渡部昇一 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2021/04/16 |
いま静かに支持を得ている「老子」。この「パラドックス」だらけでとらえどころのない無為自然を説く名著に、二人の碩学が敢然と挑む。
作家 | 伊佐敷隆弘 |
---|---|
出版社 | 亜紀書房 |
販売開始日 | 2021/04/16 |
あなたはどの「死後」を望みますか?<br>だれもが悩む問題「死後はどうなる?」を宗教・哲学、AIについての議論を横断しながら対話形式で探究する。<br>宗教と哲学の知見を駆使して古今東西の6つの...
作家 | 松田毅 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社選書メチエ |
販売開始日 | 2021/04/14 |
本当に「哲学する」こととは、どういうことか?――実力者として知られる著者が、入門書の一歩先にいざなう画期的な実践ガイド!
作家 | マイケル・サンデル 鬼澤忍 |
---|---|
出版社 | 早川書房 |
販売開始日 | 2021/04/14 |
100万部突破『これからの「正義」の話をしよう』から11年。格差と分断の根源に斬りこむ、ハーバード大学哲学教授の新たなる主著。解説/本田由紀(東京大学大学院教育学研究科教授)
作家 | 内藤理恵子 |
---|---|
出版社 | 日本実業出版社 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
超高齢化が急速に進むわが国では、「終活」の名のもとに、多くの人が死への準備をしているように見えます。しかし、人間は死を“予行演習”することはできません。ソクラテスが「哲学とは死のレッスンである」...
作家 | 小川仁志 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
世界の叡智であるラッセル自身が体現した「幸福の獲得法」をわかりやすく解説。 ラッセルはいう。「幸福な人とは、客観的な生き方をし、自由な愛情と広い興味を持っている人である。それゆえに自分がほかの...
作家 | マルクス・ガブリエル 大野和基 高田亜樹 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
「危機は倫理的進歩をもたらす」「SNSは異なるアイデンティティを押し付ける」――世界が注目する哲学者がコロナ以後の世界を見通す。
作家 | 博学面白倶楽部 |
---|---|
出版社 | 三笠書房 |
レーベル | 王様文庫 |
販売開始日 | 2021/03/19 |
信頼感は一つのことばの積み重ねから。「手がふさがっていて」「お目通しください」「お察しします」...そつなく丁寧なものの言い方。