大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
価格 | 759円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 7ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/11/18 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
仕事の面白さと深みをたっぷり味わい、
感動や興奮を仕事仲間や取引先と共有する――。
部長のやりがいは、会社人生最大のものです。
■■■部長ほど面白い職業はない!■■■
とはいえ、成功ばかりの人生などありえません。
著者が課長時代に直面した「事件」、
部長時代に経験した手痛い失敗とは?
働き盛りのみなさんに贈る
「人生の勝負どき」を乗り切るためのヒント。
・・・
■ 豆腐屋でにわか見習い
■ 成果ゼロの飛び込み営業で得た教訓
■ 課長時代に直面した「事件」
■ 部長時代の手痛い失敗
■「やられた!」と思ったこと
■ 昇進の目前に現れる「卑しい本性」
■ 他人のことはいえない「酒をめぐる失敗」
■ 反面教師としていた部長
■ 取引先のトップと会うための早道
■ 議論で負けないコツ
■ 働き盛りに取り組んだこと
■ 人間関係を築く基本
■アイデアがひらめくヒント
■ 部長として成功する秘訣
■ 上に立つ人間がすべきこと
■ 自分の後任を意識的に教育する
■ 部下の才能をいかに引き出すか
■ 優秀な社員ほど厳しい職場に送り込む
■ 会社を真に変えるには
■ 社内の反発をどう抑えたか
■ 会社のルールをぶっ壊せ
■ 参加者唖然の「ビール事件」
■ 灰皿が飛ぶ職場
・・・
本書では、新しいビジネスを創造した事例とともに、
いま思い返しても赤面するほどの失敗した事例も
包み隠さず書きました。
成功ばかりの人生などありえません。
喜びや感動とともに苦悩や無念を味わうのが
リアルな部長の姿です。
ポストコロナ時代、「グレートリセット」と呼ばれる
価値観の大転換期を迎えるなかで、
会社から離れた自宅などで仕事をする
テレワークが一気に普及するなど、
私たちの働き方も大きく変わろうとしています。
しかしどんなに働き方が変わっても、
仕事の本質は変わりません。
大企業であろうが中小企業であろうが、
部長のあなたでなければできない仕事は多く、
それが会社の進む方向を動かし、
あなたの人生をも動かすのです。
・・・
【本書のおもな内容】
第1章 仕事・読書・人が自分を磨く
第2章 部長時代の手痛い失敗
第3章 会社のルールをぶっ壊せ
第4章 上に立つ人間がすべきこと
第5章 なぜあなたは働くのか
大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
作家 | 丹羽宇一郎 保阪正康 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日新書 |
販売開始日 | 2020/05/20 |
「これでは企業も国家も滅びる!」。新ウイルスの災厄に見舞われた世界情勢の中、日本の行方と日本人の生き方もまた、かつてなく混迷と不安の度を深めている。今こそ、確かな指針が必要だ。ともに傘寿を迎えた...
作家 | 丹羽宇一郎 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2020/04/17 |
人口減少、大震災、温暖化、米中関係などの問題に目を背けることなく、令和の時代を生き抜く知恵と知識を語り尽くした1冊。
作家 | 丹羽宇一郎 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2019/07/16 |
ビジネスとは「全人格の戦い」だ! 人は何のために働くのか。仕事において、「お金」と「やりがい」の両方の報酬を一度に得る方法。
作家 | 竹田青嗣 西研 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2020/12/16 |
『精神現象学』と並ぶヘーゲルの代表作、超解読ついに完成。難解な「ヘーゲル語」をかみ砕き、近代社会の「原理」の書として読み直す
作家 | 森達也 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2020/12/16 |
Uは私だ。植松聖を不気味と感じる私たち一人ひとりの心に、彼と同じ「命の選別を当たり前と思う」意識が眠ってはいやしないか?
作家 | 中山智香子 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2020/11/18 |
経済学はなぜ人間の生から乖離し、人間の幸福に役立たなくなってしまったのか? 経済学の堕落の跡をたどると同時に再生の可能を探る
作家 | NHKスペシャル取材班 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2020/11/18 |
フェイクが横行し、プライバシーが剥奪され、リアルはデジタルに侵食される――。不自由で非民主主義的な世界を、どう生きるべきか。
作家 | 國分功一郎 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2020/11/18 |
私たちはまだ、「自由」を知らない。現代人の常識を覆し、ありえたかもしれないもうひとつの世界を提示する、心揺さぶる倫理学入門。
作家 | Daily Cargo編集部 |
---|---|
出版社 | 海事プレス社 |
販売開始日 | 2021/01/15 |
主要日系物流企業127社の海外拠点を網羅。物流企業の動向から国際情勢・経済の潮流も浮かび上がってきます。国際物流、製造業、貿易などに至るまで、ビジネスマン必携の書。
作家 | 藤川理絵 インプレス総合研究所 |
---|---|
出版社 | インプレス |
レーベル | 調査報告書 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
本書では、深度数十から100m程度の比較的浅い水域において有線で遠隔操縦できる、空中重量10kg以下から100kg程度まで、機体サイズ長辺40cmから1m程度までのROV(Remotely Op...
作家 | クルーズ編集部 |
---|---|
出版社 | 海事プレス社 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
自由度が高く、体に優しい旅のスタイルとして人気が広がるクルーズ。本誌ではダイナミックな写真や素朴な疑問を解消する記事で、初心者もリピーターも楽しめるクルーズ情報をお届けしています。2月号の特集は...
作家 | 高橋克英 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社+α新書 |
販売開始日 | 2020/12/22 |
地価上昇6年連続世界一の理由は何か。観光需要消滅の中、なぜ投資が続くのか。ニセコを見れば未来の観光、未来の働き方が見える。
作家 | 旅と鉄道編集部 |
---|---|
出版社 | 天夢人 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
私鉄は、古くから鉄道事業以外にも、不動産や小売りなど、さまざまな事業を行っています。近年は少子高齢化社会を控え、利用者減少後を見据えた事業展開をしています。そこで、大手私鉄15社が、鉄道、その他...
作家 | 細野昭雄 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 地球の歩き方BOOKS |
販売開始日 | 2020/12/02 |
「水産養殖産業の奇跡」といわれるチリのサケ産業。JICAによって導入された日本の技術はチリの社会・経済をどう変えたのか。
作家 | 村山慶輔 |
---|---|
出版社 | プレジデント社 |
販売開始日 | 2020/11/16 |
【内容紹介】 「移動制限」「訪日客99.9%減」という危機から観光再生を目指すためのヒント&事例が満載! 地域を担う人、事業者、自治体などすべての関係者に読んでもらいたい1冊。 コロナ禍によっ...
作家 | 週刊東洋経済編集部 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
レーベル | 週刊東洋経済eビジネス新書 |
掲載誌 | 週刊東洋経済 |
販売開始日 | 2020/11/13 |
価格高騰でも品質は劣化......。そんな新築マンションが増加している。中古でも管理不全の物件が散見される。マンションの思わぬ「罠」にはまらないために、消費者は情報武装が不可欠だ。後悔しない見つ...
作家 | 宇都宮浄人 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2020/10/23 |
交通研究の第一人者が、人口減少、高齢化、財政赤字などに苦しむ地域を活性化させるための、まちづくり戦略を大胆提言。
作家 | 都留康 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2020/10/09 |
国内消費が減少する日本の酒類。日本酒やウイスキーの輸出が急増するなど明るい兆しもある。その課題と可能性を経済学的に読み解く。