作家 | 矢治一俊 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2021/01/15 |
日本人は倭人かと問われれば、「ノー」である。したがって、日本国は倭国が改名したものかと問われれば、これも「ノー」である。単純に倭国が日本国になったのではない。日本と改名したのは、『旧唐書』の日本...
価格 | 825円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 8ポイント(1%) |
対応端末 |
|
販売開始日 | 2021/01/15 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「『日本書紀』が歴史操作をしてまで隠したかったものとは何だったのか。そこにある秘密を探り出し、『日本書紀』に隠された本当の日本列島の歴史を見つけ出すこと、これが私の最終目標である。」(本書「はじめに」より)日本に伝存する最古の正史『日本書紀』には偽りの歴史が記されている——そこには、そうしなければならない驚きの秘密があった! 日本の「真実の歴史」を読み解こうと、正史に果敢に挑んだ著者の意欲作。
【著者プロフィール】
矢治 一俊(やじ・かずとし)
1949年 東京都生まれ
建築設計事務所等を経て地方公務員。現在、日本古代史の研究・執筆・講演などの活動を行っている。
一級建築士
現代建築を理解するため古い建築・文化をみていくうちに日本古代史と出会い、その非科学的論理の不可思議さに逆に魅了される。
そんな一ファンとして日本古代史に接するうちに、邪馬台(●)国畿内大和説、邪馬台(●)国九州説、邪馬台(●)国東遷説などの従来説、これらの説に一石を投じたと思われた古田説など、どの説も基本史料となっているのは『魏志』倭人伝のみで、歴史を時間の流れとして捉えようとしていないことがその不可思議さの根源である、と確信するようになる。
『魏志』倭人伝からでは、卑弥呼の国・邪馬臺国を見つけることはできない。それは『魏志』倭人伝自身とこれまでの邪馬台国研究史が証明している。このことに気がついたとき、ほかの史料にはどのようなものがあり、そこには本当はどのようなことが書かれているのか、自分の目で確かめるようになる。そして、邪馬臺国への行路は『隋書』俀国伝にもあることを知り、日本古代史を解く鍵は倭・倭人・倭国を時代を追って見続け、日本国の登場を記した中国史書全体の記録の整合性の中にある、ということを強く認識する。
以来、一連の中国史書、複数の資料に整合する、学問・科学としての日本古代史を探し続ける。
著書 『隋書俀国伝』の証明 【邪馬壹国へのもう一つの行路の発見】
(近代文芸社 1998.07)
縄文から「やまと」へ 【〈DNAと中国史書〉からみた日本】
(文芸社 2005.05)日本図書館協会選定図書
倭(わ)と山東(やまと)・倭(やまと)・日本(やまと) 【倭人と北東アジア系渡来人の歴史】
(22世紀アート 電子書籍 2018.08 『縄文から「やまと」へ』改訂版)
作家 | 矢治一俊 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2021/01/15 |
日本人は倭人かと問われれば、「ノー」である。したがって、日本国は倭国が改名したものかと問われれば、これも「ノー」である。単純に倭国が日本国になったのではない。日本と改名したのは、『旧唐書』の日本...
作家 | 川田弘二 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2020/11/20 |
町長コラムを書き続けて一〇年余り。これに他の機関紙などに寄稿したものを加えた雑文の集積が、この本に収められた文章の素材です。
作家 | 太田悠 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2020/11/20 |
平将門の叔父にあたる平安時代中期の武将・平良文の視点から戦乱の世を描いた表題作「平将門の叔父」、佐渡島の金鉱石(黄金の花)に夢を馳せていた能登国の鉱夫長・村瀬源三の悲劇的な末路で幕を閉じる「黄金...
作家 | 市川毅一 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2020/11/20 |
この本では、わざわざ「いばらの道」や「デコボコ道」を歩かなくても済むための大切なことをお伝えしていきます。あとは、自分の力です!自分の足で歩くのみです!ただし、いくら舗装された道を歩むことができ...
作家 | 桜井善作 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2020/11/20 |
本書は、1980年から発行している月刊小新聞「野火」で時の政権・政治を批判し、さらに世の中の不合理や権力に抗議する市民運動の先頭に立ってきた著者が、自らの行動の軌跡を記した一冊。また、ある女性と...
作家 | 小川惠真 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2020/11/20 |
著者が山口日日新聞に月一回“心のひろば”という一欄に執筆していたものを一冊にまとめたのが本作。いのちをテーマに、仏教の話(行事・用語)から人間存在、人生観や信仰などが、赤ん坊をあやす母親のような...
作家 | 平出田鶴子 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2020/11/20 |
血など繋がってなくてもいいのです。福祉の仕事はお節介でいい。今こそ「社会の母さん」「社会の父さん」になって、人を助ける仕事に邁進いたしましょう。
作家 | 北隅彩花 ギャラクシーブックス |
---|---|
出版社 | SMART GATE Inc. |
販売開始日 | 2021/02/19 |
両親からの執拗な虐待の末に幸せになった少女。大人になった今、心理カウンセラーとなり「虐待の連鎖を終わらせる方法」を理論理屈で綴る。世界で初めて虐待を受けた者が名乗りを挙げ、虐待しない方法を伝授する。
作家 | 金子勝 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日新書 |
販売開始日 | 2021/02/12 |
コロナ対策で、その脆弱さを露呈した日本財政。雪だるま式に膨れ上がった借金体質からの脱却、行き過ぎた新自由主義的政策・変質した資本主義からの転換、産業構造改革の必要性を説く著者が、未来に向けた経済...
作家 | 安田陽 |
---|---|
出版社 | インプレスR&D |
レーベル | Next Publishing |
販売開始日 | 2021/02/12 |
好評のシリーズ5冊を1つにまとめた全集版登場
作家 | 青山繁晴 |
---|---|
出版社 | 扶桑社 |
レーベル | 扶桑社BOOKS新書 |
販売開始日 | 2021/02/05 |
2021は回生の年だ!祖国は経済と外交を“超合金”に変え、祖国らしい祖国を求めて――求国――、甦る。
作家 | 山中たつはる |
---|---|
出版社 | リーダーズノート |
販売開始日 | 2021/01/30 |
PCR検査をむやみに行うと医療崩壊を起こす、PCR検査は当てにならない、日本は既に集団免疫を獲得している、コロナはインフルエンザみたいなもの、といった言説は本当だろうか?日本でPCR検査が抑制さ...
作家 | インフォビジュアル研究所 |
---|---|
出版社 | 太田出版 |
販売開始日 | 2021/01/23 |
わたしたちの「食べ物」とSDGs いまWFP(国連世界食糧計画)がノーベル平和賞を受賞する理由。 「生きるための食べ物」はいつから「利益のための食べ物」になったのか。 14歳から読める! わ...
作家 | ケント・ギルバート |
---|---|
出版社 | ワニブックス |
販売開始日 | 2021/01/14 |
世界は強い日本を望んでる! 混迷を極める米大統領選 米中新冷戦時代の今。 日米同盟を歴史や両国の視点、文化、そして日米両国の美点や欠点なども分析し、その本質から考える一冊。 ケント・ギルバート...
作家 | 村井哲之 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
国連はなぜ、SDGsを推奨するのか? 本当に「持続可能な開発」を行いたいのか? それはうまく行くのか? を徹底検証する。