作家 | 山本良介 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2014/01/17 |
京都は変わる。今、撮っておかなければ...との思いで、町並みの撮影行脚をはじめた。そのうちに見えてきた京の建築。京には、1200年の歳月をかけて流れる公家、社寺、武家、町方、農家建築をつくってき...
作家 | 山本良介 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2014/01/17 |
京都は変わる。今、撮っておかなければ...との思いで、町並みの撮影行脚をはじめた。そのうちに見えてきた京の建築。京には、1200年の歳月をかけて流れる公家、社寺、武家、町方、農家建築をつくってき...
作家 | 吉原正 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/27 |
戦後の混乱した世情の中で、歌人・会津八一の薫陶を受け「自然」から学び「日常心理」を大切にし、また遠藤新、ライトに師事して建築の芸を体得し、清新な建築を作りつづけた建築家・天野太郎の創作基盤を語り...
作家 | 渡辺豊和 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
ニューヨーク世界貿易センタービルの崩壊は、建築における近代合理主義の崩壊を象徴していた。1995年の阪神大震災は、近代都市の脆弱さを露呈した。都市風景の破産は進行し、20世紀都市は敗滅したのでは...
作家 | 前川國男建築設計事務所OB会有志 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
戦前パリのル・コルビュジェに学び、その後日本の近代建築の確立に巨大な足跡を残した建築家・前川國男(1905~86)。本書は前川に師事し、その仕事に協力した多くの建築家たちによる、前川の仕事ぶり、...
作家 | 鈴木成文 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
住居は、時代の社会的条件と、人々の生活要求と意識の変化に応じて、型を生み変容してきた。日本の住まいは第二次世界大戦以降大きな変化を遂げ、今日多様な住居が存在する。現代住居の底流をなす日本の住生活...
作家 | 鈴木成文 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
本書は現代の日本住居の姿を生活実態と住様式の変遷に視点を当てて叙述し、その空間の特質について論じている。第二次大戦後の五〇年間は日本住居の激変期で、この時代を生きた著者たちは自らの生活体験を通し...
作家 | 樋口清 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/06 |
近代建築の潮流の中にあって人間中心の建築観を貫いた二人の建築家、F・Lライトと、A・アールトの作品を、著者自身の多数の写真を通して紹介する。彼らの言葉とその建築を通して綴られる内容からは、著者の...
作家 | 布野修司 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/06 |
果たして現在の日本に建築家が存在するのか。残念ながら「裸の建築家」を認めるところから出発せざるを得ない。新しい職能であるタウンアーキテクトとして、一般大衆と建築家の深い溝を埋めなければ、今後建築...
作家 | 三沢浩 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/06 |
A・レーモンドはライトと共に来日、日本の伝統的建築の中にこそモダニズムがあると見抜き、日本に居て建築作品を多く残した。戦前は、日本におけるモダニズム建築の追求をし、その下で前川国男、吉村順三など...
作家 | 住宅総合研究財団機関誌『すまいろん』編集委員会 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/06 |
21名の著名人が「すまいへのこだわり・すまいの原風景・すまいの遍歴」を語る。すまいは人なり、そんな言葉を彷彿とさせる、すまいとの楽しい格闘の様子が垣間見え、どんなすまいと暮らしが一番自分に相応し...
作家 | 安藤邦廣 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/06 |
樹医、山師、炭焼、枝打ち師、原皮師、水車大工、船大工、木挽棟梁、宮大工、鍛冶、和樽職人、太鼓職人、...。木とともに生きてきた32人の職人が語る、21世紀に生きるヒントと希望。写真・図版を多数収録。