作家 | 山本良介 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2014/01/17 |
京都は変わる。今、撮っておかなければ...との思いで、町並みの撮影行脚をはじめた。そのうちに見えてきた京の建築。京には、1200年の歳月をかけて流れる公家、社寺、武家、町方、農家建築をつくってき...
作家 | 山本良介 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2014/01/17 |
京都は変わる。今、撮っておかなければ...との思いで、町並みの撮影行脚をはじめた。そのうちに見えてきた京の建築。京には、1200年の歳月をかけて流れる公家、社寺、武家、町方、農家建築をつくってき...
作家 | 龍居庭園研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | ガーデン・ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/27 |
石造美術品として、あるいは庭の添景物として石燈籠を多角的に紹介。石燈籠そのものと、石燈籠を扱った庭の様々なデザインについてまとめた、石燈籠の初歩的な知識から応用までが分かる一冊。
作家 | 吉原正 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/27 |
戦後の混乱した世情の中で、歌人・会津八一の薫陶を受け「自然」から学び「日常心理」を大切にし、また遠藤新、ライトに師事して建築の芸を体得し、清新な建築を作りつづけた建築家・天野太郎の創作基盤を語り...
作家 | 山口昌伴 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | CONFORTライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/27 |
日本生活学会・今和次郎賞、日本産業技術史学会賞を受賞した「台所空間学・その原型と未来」のエッセンスを摘出して収録した <摘録版>。日本列島の隅々に及ぶフィールドワークからの成果を基本に、台所の現...
作家 | 建築資料研究社 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 絵で見る建設図解事典 |
販売開始日 | 2013/12/27 |
建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮設工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳...
作家 | 渡辺優 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | コンフォルト・ライブラリィ |
販売開始日 | 2013/12/27 |
インテリアコーディネーター必携の見てわかる用語事典。インテリア関連用語1,500語収録に加え、アルファベットの略語も350語収録。 300点以上の図版はインテリアをトータルに理解できるように図解...
作家 | 和風建築社 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 村野藤吾のデザイン・エッセンス |
販売開始日 | 2013/12/27 |
巨匠・村野藤吾の独創的な造形と意匠をテーマ別に分類し、各巻約250点の写真を中心に網羅紹介するシリーズ。第6巻は、建築と庭との関係性を手掛かりに、村野藤吾のデザインを考える。
作家 | 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築設計資料 |
販売開始日 | 2013/12/20 |
高齢者のための保健福祉施設シリーズの一つ。両方とも比較的新しい制度によるもので、利用者との契約でなることから、建築としての質と運営者の理念が問われる。介護保険制度導入以後の介護・看護が自由競争に...
作家 | 鈴木成文 建築思潮研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
住居は、時代の社会的条件と、人々の生活要求と意識の変化に応じて、型を生み変容してきた。日本の住まいは第二次世界大戦以降大きな変化を遂げ、今日多様な住居が存在する。現代住居の底流をなす日本の住生活...
作家 | 「都市景観の日」実行委員会 都市づくりパブリックデザインセンター |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
販売開始日 | 2013/12/20 |
豊かで潤いのある空間の創造は、まちづくりに大きな役割を果たすものであり、都市景観はそうした質の高い都市空間の総体が具体的な形として表現されたものである。「都市景観大賞」を受賞した全国の100地区...
作家 | 龍居庭園研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | ガーデン・テクニカル・シリーズ |
販売開始日 | 2013/12/20 |
日本の庭を成立させている繊細かつ大胆な感性と手仕事を、構成要素別に解説するシリーズ。土木の石積ではなく、人と石の豊かで濃厚な関わりから生まれた、素朴でありながら力強い各地の石垣や石積を紹介。
作家 | 渡辺優 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | CONFORTライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
石や煉瓦で囲む西洋・木と紙で開け放す日本。それだけではない、インテリア(室内空間)の不可思議を、12のキイワードから説き明かす。
作家 | 建築資料研究社 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 絵で見る建設図解事典 |
販売開始日 | 2013/12/20 |
建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮説工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳...
作家 | 建築資料研究社 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 絵で見る建築工程図シリーズ |
販売開始日 | 2013/12/20 |
数寄屋建築の施工工程を、ある茶室を例にとり、整地・測量から基礎工事、建方、上棟を経て、造作、建具、設備工事、そして竣工に至るまでのすべてを解説。平面・立面・展開・矩計・伏図・軸組図などの設計図面...
作家 | 前川國男建築設計事務所OB会有志 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 建築ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
戦前パリのル・コルビュジェに学び、その後日本の近代建築の確立に巨大な足跡を残した建築家・前川國男(1905~86)。本書は前川に師事し、その仕事に協力した多くの建築家たちによる、前川の仕事ぶり、...
作家 | 都市環境デザイン会議 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 造景双書 |
販売開始日 | 2013/12/20 |
歴史的に蓄積されてきた<都市環境>という財産の総目録が初めて出現!100人に及ぶ都市デザイナーの俊英たちが、総力を挙げて取材、北海道から沖縄まで、全国を網羅。第1巻は、北海道・東北・関東を収録。
作家 | 和風建築社 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | 村野藤吾のデザイン・エッセンス |
販売開始日 | 2013/12/20 |
巨匠・村野藤吾の独創的な造形と意匠をテーマ別に分類し、各巻約250点の写真を中心に網羅紹介するシリーズ。第7巻は、建物の屋根など日常的には目にされない部位を手掛かりに、村野藤吾のデザインを考える。
作家 | 日本建築家協会 都市建築編集研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
販売開始日 | 2013/12/20 |
20世紀、時代の先端を嗅ぎとって止むにやまれず、さまざまな行動を起こした大建築家たち。彼らの残した偉業と、そのあまりにも人間的な素顔とを、いま弟子たちが率直にかたる。吉阪隆正、大江宏、アントニン...
作家 | 龍居庭園研究所 |
---|---|
出版社 | 建築資料研究社 |
レーベル | ガーデン・ライブラリー |
販売開始日 | 2013/12/20 |
垣根の中でも身近な竹を材料にした垣根は、新鮮味にあふれ明るく暖かい味のあるものが多くある。建仁寺垣、四ツ目垣、光悦寺垣、沼津垣、桂垣といった竹垣のデザインと作り方を詳しく紹介。