作家 | 野口晃菜 陶貴行 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
発達障害のある子どもと周囲の人との間にあるコミュニケーションのズレや障壁を解消するため、取り巻く環境をアセスメントする視点と具体的支援法を学ぶ。児童福祉、心理、作業療法、言語聴覚療法、特別支援教...
作家 | 野口晃菜 陶貴行 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
発達障害のある子どもと周囲の人との間にあるコミュニケーションのズレや障壁を解消するため、取り巻く環境をアセスメントする視点と具体的支援法を学ぶ。児童福祉、心理、作業療法、言語聴覚療法、特別支援教...
作家 | 竹村哲 柳川公三子 富山大学人間発達科学部附属学校園「専門家として学びあい高め合うための校内研修の在り方」共同研究プロジェクト |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
特別支援教育における、主体的・対話的で深い学びにつながる授業改善の具体的方法を解説。「教師目線」ではなく「子どもの立場」にたった授業づくりを目指す富山大附属特別支援学校「学びあい」の実践を紹介す...
作家 | 鳥居深雪 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
発達障害の子どもたちの「なんでできないの?」を理解するためのガイドブック。専門職、学生、保護者など、発達障害にかかわるすべての人が最新の知見を学ぶのに最適な一冊。医学、心理学、教育学など、多領域...
作家 | 宮城武久 |
---|---|
出版社 | 学研 |
販売開始日 | 2020/11/06 |
生活に関わる学習として、時計を読む、時間の計算、お金を数える、支払う、絵の形を理解して並べる力を着実に身につける指導法。
作家 | 芦澤唯志 |
---|---|
出版社 | あさ出版 |
販売開始日 | 2020/10/30 |
「ご家族がお子さん専属の名コーチに変身する魔法の本」 成績オール1、学校嫌いでも自分の「才能」を見つける方法はある! 本書の目的は、 発達障害・学習障害を持つ子どもの特徴に読者が気づき、 サポ...
作家 | 佐藤曉 |
---|---|
出版社 | 学研 |
販売開始日 | 2020/06/26 |
障害のある子が主体的に活動できる環境づくり、こだわりや衝動への対応、学習教材の工夫等をイラストでわかりやすく紹介。
作家 | 田中康雄 橋口亜希子 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2020/06/19 |
発達障害のある子を育てる不安や悩みにどう向き合い、どう対応してきたか。「生活」「家族」「学校」そして「自分」のことなど、著者が体験したエピソードを通して、今がんばっているママたちに贈る応援メッセ...
作家 | 太田篤志 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/05/29 |
楽しく遊びながら苦手をなくす、力をつける――発達が気になる子の成長を促すために家庭でできる、親子で楽しめる感覚統合を育む遊びをわかりやすくイラストで紹介します。
作家 | 松浦直己 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2020/04/24 |
発達が気になる子は認知の偏りに端を発し、暴言や暴力行為に発展する場合がある。本書は認知行動療法を応用して、「認知の歪み」を理解し、感情に働きかけ、適切な行動へと導く13の技法を解説。学校の構造化...
作家 | 塩川宏郷 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2020/03/20 |
発達障害のある子どもは、そのサインに少しでも早く気づいてサポートすることが大切。 その方法を具体的に分かりやすく解説。
作家 | 近藤武夫 柘植雅義 |
---|---|
出版社 | 金子書房 |
販売開始日 | 2020/03/13 |
現在、学校現場で実際に取り組まれているICTを利用・活用した読み書き支援の事例を紹介しつつ、「障害者差別解消法」の施行により必要となった「合理的配慮」の考え方をもとに、指導・支援の場で、ICTを...
作家 | 坂爪一幸 湯汲英史 |
---|---|
出版社 | かもがわ出版 |
販売開始日 | 2019/12/20 |
「生活自立」「意思尊重」「コミュニケーション」の3つの分野で「合理的配慮」の具体的な手だてを提案。脳神経科学による15項目の解説付。2色刷。
作家 | 塚本章人 |
---|---|
出版社 | かもがわ出版 |
販売開始日 | 2019/12/20 |
集団が苦手な子どもたちに追い討ちをかけるのが宿題です。宿題で追いつめられ、勉強が嫌いにならないための音読・漢字・算数の「よい宿題」を提案。
作家 | 諏訪利明 林大輔 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2019/12/13 |
特別支援学校や福祉施設において自閉症の人の活動の軸となる「自立課題」。本書はTEACCHプログラムに基づいて、身近で手軽な素材を使った作り方を紹介。さらに、日常生活での活用方法も提案する。数多く...
作家 | 平澤紀子 |
---|---|
出版社 | 学研 |
レーベル | ヒューマンケアブックス |
販売開始日 | 2019/09/27 |
障害のある子が家庭で示す困った行動の改善について、保護者・教師が協同して取り組むための手順と方法を紹介する。
作家 | 平澤紀子 |
---|---|
出版社 | 学研 |
レーベル | ヒューマンケアブックス |
販売開始日 | 2019/09/27 |
子どもの行動問題について、応用行動分析学の立場から、その子に合った具体的な支援方法の見つけ方を解説する。
作家 | 佐々木正美 |
---|---|
出版社 | 学研 |
レーベル | ヒューマンケアブックス |
販売開始日 | 2019/08/09 |
児童精神科医として長年療育に関わってきた著者が具体的な支援プログラムの内容を。学童期から青年期までの指導マニュアル決定版
作家 | 井上雅彦 |
---|---|
出版社 | 学研 |
レーベル | ヒューマンケアブックス |
販売開始日 | 2019/07/19 |
自閉症の子どものためのABA基本プログラムシリーズ第4弾。自閉症の子どもの「困った行動」への理解と家族による対応を解説。
作家 | 上野一彦 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 健康ライブラリーイラスト版 |
販売開始日 | 2019/07/13 |
どう育てればいいのか。どういうふうに教えればいいのか。家庭での接し方から特別支援教育まで、図解でわかる、はじめてのLD入門書
作家 | 松井剛太 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2019/06/21 |
発達障害、外国籍、貧困等、配慮が必要な子どもたちのいるクラスで、「子どもの資質・能力を育む」視点をどのように実践すればよいのか。筆者が出会った事例をもとに、集団のダイナミズムを活かしたクラス運営...
作家 | 本多和子 |
---|---|
出版社 | 学研 |
レーベル | ヒューマンケアブックス |
販売開始日 | 2019/03/29 |
日常生活や学習で何度言っても同じ失敗をする子どもには遂行機能(実行機能)の問題があるかも!伝え方しだいで成功体験を増やす。
作家 | 小林みやび |
---|---|
出版社 | 学研 |
レーベル | ヒューマンケアブックス |
販売開始日 | 2019/03/22 |
先輩ママが保護者のために教える子育てのコツ。学校や周囲とのかかわり方や療育など、知りたかった情報を実体験からアドバイス。
作家 | 鴨下賢一 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2019/03/22 |
『発達が気になる子への生活動作の教え方』の姉妹本。生活動作を獲得するために不可欠な手の動きの発達を促す方法を紹介し、「鉛筆」「コップ」「靴下」「おしっこ」など、生活における頻度やニーズの高い動作...